5. 「大王」「ミコト」
− 1 |
『 古 事 記 』 |
欽明紀2年3月 |
用 明 紀 |
|
姉 |
間人穴太部王 |
泥部穴穂部皇女 |
穴穂部間人皇女 |
弟 |
三枝部穴太部王 |
泥部穴穂部皇子 |
穴穂部皇子 |
|
斯帰斯麻 |
宮治天下 |
天皇名阿 |
米久尓意 |
斯波留支 |
比里尓波 |
乃弥己等 |
娶巷奇大 |
臣名伊奈 |
米足尼女 |
名吉多斯 |
比弥乃弥 |
己等為大 |
后生名多 |
至波奈等 |
已比乃弥 |
己等妹名 |
等已弥居 |
加斯支移 |
比弥乃弥 |
己等復娶 |
大后弟名 |
乎阿尼乃 |
弥己等為 |
后生名孔 |
部間人公 |
主斯帰斯 |
麻天皇之 |
子名蕤奈 |
久羅乃布 |
等多麻斯 |
支乃弥己 |
等娶庶妹 |
名等已弥 |
居加斯支 |
移比弥乃 |
弥己等為 |
大后坐乎 |
沙多宮治 |
天下生名 |
尾治王多 |
至波奈等 |
已比乃弥 |
己等娶庶 |
妹名孔部 |
間人公主 |
為大后坐 |
瀆辺宮治 |
天下生名 |
等已刀弥 |
弥乃弥己 |
等娶尾治 |
大王之女 |
名多至波 |
奈大女郎 |
為后歳在 |
辛巳十二 |
月廿一癸 |
酉日入孔 |
部間人母 |
王崩明年 |
二月廿二 |
日甲戌夜 |
半太子崩 |
于時多至 |
波奈大女 |
郎悲哀嘆 |
息白畏天 |
皇前曰啓 |
之雖恐懐 |
心難止使 |
我大王与 |
母王如期 |
従遊痛酷 |
无比我大 |
王所告世 |
間虚仮唯 |
仏是真玩 |
味其法謂 |
我大王応 |
生於天寿 |
国之中而 |
彼国之形 |
眼所叵看 |
悕因図像 |
欲観大王 |
往生之状 |
天皇聞之 |
悽然告曰 |
有一我子 |
所啓誠以 |
為然勅諸 |
采女等造 |
繍帷二張 |
画者東漢 |
末賢高麗 |
加西溢又 |
漢奴加己 |
利令者椋 |
部秦久麻 |
||||
|
「天皇」の語はこの繍帳銘に4カ所に見えます。そのうち前の2つは欽明を指しています(「斯帰斯麻宮治天下天皇名阿米久尓意斯波留支比里尓波乃弥己等」「斯帰斯麻天皇」)。そして欽明から推古に至る歴代、あるいは廐戸・「多至波奈大女郎」(おそらく『上宮聖徳法王帝説』第1部の「(尾治王女子)位奈部橘王」)に至る系譜は前半に集中しており、一般的に和風諡号とされている長い称が主に字音で表記されています。廐戸も「等已刀弥弥乃弥己等」のみです。ところが穴穂部間人を指す「孔部間人(公主・母王)」は字音ではなく訓です。岡田山一号墳出土の銀錯銘銀装円頭大刀の「各田卩臣」(額田部臣)同様の訓読みです。 |