2. なまえ − 2
歴代の「名」に関して考察されたページ では、仁賢紀の「諱大脚」「字嶋郎」の例に続けてこれに対応する顕宗紀分注に引く「譜第」(かばねついでのふみ)なる書の記述「其の二(ふたり)を億計王(おけのみこ)と曰す。更(また)の名(みな)は、嶋稚子(しまのわくご)。更の名は、大石尊(おほしのみこと)」を引いて比較しておられます。さらに『古事記伝』における宣長の「名」に対する見解を引くなどされて、その当時の大和言葉には名前を意味するものとして“な”という言葉しかなかった、しかし実際には命名法によりいくつかの類型に区分することも可能だった――という形で見ておられます。顕宗紀分注の「譜第」の「其二曰億計王。更名嶋稚子。更名大石尊」については“な”という語しかなかった状況の反映されたものと見、仁賢紀の「諱大脚」「字嶋郎」についてはその類型を「諱」「字」と書き分けたものと見ておられることになります。このご見解は説得力をもって響いてくるように思われます。
小林敏男さんの『日本古代国家形成史考』(校倉書房 2006)の「王朝交替説とその方法論をめぐって」の4節「歴代天皇の呼称をめぐって」ではこの仁賢の諱、実名について、弟の顕宗の称とあわせて考察しておられます。一部引用させていただきますと、まず『日本書紀』仁賢紀の冒頭部分(先に古典文学大系から引用させていただきました「億計天皇は、諱は大脚。〈更の名は、大為。自余の諸の天皇に、諱字を言さず。而るを此の天皇に至りて、独り自ら書せることは、旧本に拠れらくのみ。〉字は、嶋郎」の記述です)を引用されたのち、この記述から天皇の実名は古来伝わっていたのであろうこと、またある時期からは実名敬避の傾向があらわれてきたのであろうことを読み取られて、続けて「仁賢の場合、諱(実名)はオホシ(またはオホス)で字(通称)はシマノイラツコ(またはシマノワクゴ)、オケも通称であろうが、シマノイラツコ(ワクゴ)の方は幼名であろうか。仁賢と対になっている顕宗は、実名はイハス(ワケという尊号=尊称が付加されている)、クメノワクゴが幼名で、ヲケが通称であろうか」としておられます。
ここで顕宗の実名と見ておられます「イハス(ワケ)」というのは『古事記』顕宗段冒頭に「伊弉本別王御子、市辺忍歯王御子、袁祁之石巣別命、坐近飛鳥宮、治天下捌歳也」、「袁祁之石巣別命」と見えているもので、『日本書紀』には見えない称です。では同じ『古事記』の仁賢段に顕宗の「袁祁之石巣別命」に対応する仁賢の称が見えるのかといえば、奇妙なことに仁賢段は「袁祁王兄、意祁王、坐石上広高宮、治天下也」のみです。真福寺本の仁賢段では仁賢も顕宗も「命」でなく、ともに「王」表記です。実は『日本書紀』顕宗即位前紀の分注の「譜第曰」に始まる后妃・所生子の記載での表記も「其二曰億計王」「其三曰弘計王」となっています。
『日本書紀』仁賢紀の「諱大脚」に対応するものを『古事記』顕宗段の「袁祁之石巣別命」に見られるというのは私などからすればアッと驚く発想なのですが、同時に奇妙な印象を覚えるものでもあります。『古事記』では顕宗段までは旧辞的記載――物語、エピソード的なもの――が見えるのに仁賢段以降はそれがなく、宮の所在地や、配偶者とその所生の子といった、いわゆる帝紀的な記載のみになってしまうことは随所で指摘されています。顕宗の諱、実名ではないかと疑われる「イハス(ワケ)」が『古事記』顕宗段のみに見えて『日本書紀』に見えないこと、逆に仁賢の諱、実名だという「オホシ」(オホス)のほうは『日本書紀』のみに見えて『古事記』に見えないという事実もそういったことと関係があるのでしょうか。この奇妙な事実はある意味で「できすぎ」のようにさえ思われるのですが、子細に見ていけば仁賢の称も『日本書紀』自身の中で微妙なずれを見せており、顕宗紀で「大石尊」「嶋稚子」という表記だったのが仁賢紀では「大脚(大為)」「嶋郎」と表記がかわっています。具体的にどうだったと想定することはできませんが、やはり顕宗と仁賢の間に記録の断絶のようなものを想定したくなります。『古事記』は申すまでもありませんが、『日本書紀』でさえも、たとえば顕宗紀と仁賢紀とで人名の表記を「旧本」と見える書か「譜第」かのどちらかに統一しようなどとは思わなかった……そんな印象を受けます。
もっとも顕宗・仁賢の存在自体を、あるいは清寧から武烈に至る歴代の実在さえも否定されるようなお説もあるのだそうで、直接拝見しておらず恐縮なのですが、顕宗・仁賢について架空の存在、作り話とされる場合、素人目にはむしろ記紀に表れる顕宗と仁賢の記録の異質さ――『古事記』では顕宗段まで旧辞的な物語の記載があるのに仁賢段以後は基本的にないこと、『日本書紀』では先に触れたように同じ巻15の中で后妃・所生子の記載に見える名称の表記が微妙にずれること――を説明することが難しくなるのではないかという気もいたします。
|