直径 (π) 高さ (H) 重さ (W) 容量 (CC)
 碗 84π 61mm 97g 140cc
 皿 140π 27mm 170g ---


染錦 花文青濃
三川内焼 祥山窯

由緒正しい古い歴史の平戸祥山窯の作品です。閉窯なので出回る作品はそうそう無いと思います。青濃(あおだみ)の題のとうり染付けのダミがとてもとても美しく白磁の白も素晴らしいですね。
呉須の濃淡、ダミの入りが何とも言えない味わいでこれぞ「濃」(だみ)。皿下部は薄く、上に行くにつれ徐々に濃くなっていきます、筆跡の丸い線とダミがいい感じですねえ。三川内焼(みこうち)は有田と時を同じくとても古い歴史があります。

残念ながら世に出ないこれほどの名品が今も眠りから覚めず、三川内焼、波佐見焼は有田焼と一緒くにされているのが現状です。もう新たに入手する事は不可能と思われる「祥山」、裏に平戸、祥山の陶印があれば持っていたほうがいいですね。



(花の名前は花ニラだそうです)