赤い太い線がくっきりと何本も写るカメラになってしまいました。もう古い機種なので、修理するコストでもっとよいカメラが買えてしまうでしょう。カメラにかわいそうなことをしてしまいました。 |
![]() |
![]() |
自宅付近の天候などが出先からわかったらおもしろいかな、と思ってライブカメラのシステムを作ってみることにしました。旧いディジタルカメラと、旧いノートパソコンを組み合わせてシステムを作っています。
ときどきカメラとパソコンの通信に失敗するようで、そうなると出先ではお手上げです。しばらく運用しながらテストを続けます。風景だけじゃなくて、植物なども撮ってみたいと思っています。
日時 | 設置場所 | 被写体 | 撮影間隔 | 備考 |
---|---|---|---|---|
4月4日(水) | 本棚 | 窓から見た八ヶ岳 | 1時間 | 朝から帰宅まで無事配信成功。 |
4月5日(木) | 窓(南) | 南アルプス遠景 | 5分 | 14:22の画像を転送後、カメラとパソコンの通信エラーで停止。 |
4月6日(金) | 窓(南) | 南アルプス遠景 | 5分 | 無事に安定稼動に成功。 |
4月7日(土) | 窓(東南東) | 南八ヶ岳遠景 | 5分 | カメラの向きを変えてみる。 |
4月8日(日) | 窓(東南東) | 南八ヶ岳遠景 | 1時間 | カメラの寿命が心配になり、とりあえず撮影間隔をのばす。 |
4月11日(水) | 窓(東南東) | 南八ヶ岳遠景 | 20分 | 3日間の安定稼動が確認できた。撮影間隔を若干短縮してみる。 |
4月13日(金) | 窓(東南東) | 南八ヶ岳遠景 | 20分 | 安定稼動中。昨日(4/12)は日中の天候がめまぐるしく変わって面白かった。ブラインドを下しておいたら、午前中の画像に写り込んでしまった。 |
4月14日(土) | 窓(東南東) | 南八ヶ岳遠景 | 20分 | カメラに日よけを作る。コントロールPCを486マシンに戻す。 |
4月26日(木) | 窓(東南東) | 南八ヶ岳遠景 | 20分 | PCが不調。 |
5月13日(日) | 窓(東南東) | 南八ヶ岳遠景 | 20分 | ネットワークカード不調。 ⇒ 交換 |
7月16日(月) | 窓枠(東南東) | 南八ヶ岳遠景 | 20分 | カメラ設置方法変更。 |
10月13日(火) | 窓枠(東南東) | 南八ヶ岳遠景 | 15分 | CCD焼けによるカメラ設置方法変更。 |
実験の詳細に関しては、こちらのページをご覧下さい。