←2008年10月その2を見る 2008年10月−3
10月9日〜12日 紅葉の山旅その3 | 10/11:三条の滝〜燧裏林道 湯の花温泉の民宿泊 10/12:田代山(1,971m)〜帝釈山(2,059m) |
![]() |
10/11 朝食後小屋の喫茶コーナーでコーヒーを飲み出発。 天気は・・・ やはり雨。燧ケ岳も見えない。 最初から雨具を着てのスタートとなった。 いったん尾瀬ヶ原方面に少し進み、戻ってから温泉小屋方面へ進む。 |
温泉小屋を過ぎてまず現れるのが 「平滑ノ滝」 雨のせいでもやってる。 |
![]() |
![]() |
そして初めて見た「三条ノ滝」 こちらも雨のせいでもやっている。 |
雨でも大勢歩いていていた。 ピカリ♪さんのHPでお目にかかる SAKURAさんが反対方向で歩かれていたので すれ違ったはず。 残念。 同じ日、同じ紅葉を見たのね。 |
![]() |
![]() |
うさぎ田代、横田代、上田代を経て |
御池田代を過ぎると駐車場「御池」へ到着。 さてここからが問題。 このまま帰るか、一日残って翌日も歩くか・・・ 結局泊まることにして宿探し・・・ 桧枝岐温泉の民宿は連休だけあっていっぱいとのことで、 ちょっと足を延ばして「湯の花温泉」の 民宿を探し直接交渉。 幸いなことにキャンセルがあったとのことで宿泊OK。 この民宿が思いがけず素晴らしく良かった。 建物きれい、部屋きれい、温泉良し、食事良し。 手打ちのお蕎麦が出ました。 |
![]() |
![]() |
そして最終日 10/12(日) 他の宿泊客より早い時間の朝食にしていただき7時に出発。 ← 左の建物が泊まった民宿 |
この日登るのは「田代山」1,971m 「帝釈山」2,059m 田代山は山頂に湿原が広がり 帝釈山は200名山にも入っていて眺望の良い山。 登山口の駐車場はほぼいっぱいで人気の程が伺えた。 |
![]() |
![]() |
紅葉を楽しみながら登って まず小さな湿原「小田代」 |
そこから僅かで田代山山頂の広い広い「田代山湿原」到着。 木道は一方通行の周遊コースになっていた。 |
![]() |
![]() |
田代山から1時間とちょっとで「帝釈山」山頂へ 狭い山頂ということもあり、大賑わい。 田代山から行く人もいれば、馬坂峠登山口から登って来る人も大勢。 馬坂峠のコースを使うと約50分で帝釈山山頂到着。 |
帝釈山の山頂からは 会津駒ケ岳、平ヶ岳、燧ケ岳、至仏山 日光連山を眺望。 この写真は燧ケ岳です。 |
![]() |
![]() |
帝釈山山頂でお昼にした後、田代山へ戻り、 周遊コースの木道を歩いて来た道を下る。 |
最後はこんな紅葉でおしまい。 帰りは湯の花温泉に4つある共同浴場の一つに入った。 200円のチケットでその日一日は どこの温泉にも入ることが出来る。が、石鹸はなし。 登山客で混んでいたけれど熱めのお湯は気持良かった。 |
![]() |
紅葉の山旅、それはそれは充実した素晴らしい4日間だった。が、連休だけあって帰り道は渋滞。(日光手前)
抜け道に入ることができてやったぁ、空いた、って思ったら、今度は道路工事片側通行に事故で渋滞。
最後は何も割引のない時間帯で高速(上信越道)に乗ることに。
翌月曜日(体育の日)は洗濯に明け暮れました。
さいごに
縦走では4日間歩くことは今までに何度かあったけれど、それぞれの山を連続で歩くのは今回が初めてだった。
平ヶ岳で皇太子コースを登ったのが良かったのか、足の疲れを感じることなく歩けて良かった。
最近膝の痛みを感じることもあって、いよいよサポートタイツ着用か・・・って思ったりもしたけれど、まだまだこの調子で行けそう。それにしても平ヶ岳の紅葉は素晴らしかった。