2006年5月
2006年6月を見る→
5月3〜5日 ![]() |
福島県桧枝岐村 <尾瀬沼周辺クロスカントリースキー&スノーシュー> |
5月3日 | 自宅出発(2:50) 佐久IC〜沼田IC 尾瀬大清水登山口着(6:30) 登山口発(7:00)〜(林道歩き)〜一ノ瀬休憩所(スノーシュー)〜三平峠〜尾瀬沼(10:30)昼食 11:30 (ここからクロカン)尾瀬沼横断→沼尻→たそがれ田代〜曲り田代〜尾瀬沼横断〜長蔵小屋(泊)(15:30) |
5月4日 | 長蔵小屋(7:45)〜(スノーシュー)〜小淵沢田代〜(クロカン)〜大江湿原〜長蔵小屋(13:30) |
5月5日 | 長蔵小屋発(8:00)〜(スノーシュー)〜冬路沢〜一ノ瀬休憩所〜(林道歩き)〜大清水着(11:30) 沼田市街〜鳥居峠〜上田市〜自宅着(18:30) |
今年のGWは前半2日、中2日仕事して後半5日の休みとなった。さてどこへ行こうか?天気がいいことを確認した上で行き先が決まるのが常なので、尾瀬行きがほぼ確定的になったのが2日前の5月1日、小屋へ宿泊予約をしたのが前日の5月2日だった。
この時期の尾瀬は、御池から入って燧ケ岳山スキーとその周辺のクロカン、至仏山の山スキーと尾瀬ヶ原のクロカンをしているので、今回のメインはまだしたことがない尾瀬沼周辺のクロカンになった。でもそこへ行くまでアイゼンがいいのかスノーシューがわからなかったので、ペーターが宿泊予約の時に確認した結果スノーシューになった。
5月3日
まずは林道歩きなので登山靴を履く。ペーターのザックにクロカンの靴2足が入り、クロカンの板2組はザックの両サイドにつけて行く。
下りの時に撮った写真。たくましいゾ!ペーター。
ここを下った先の雪原が尾瀬沼
小屋の受付を済ませたら夕飯は2回目の組みで6:15から、その前の4:30から6:30まではお風呂もあった。お風呂に入った後夕飯までの時間は再び尾瀬沼に出て夕陽を見た。
長蔵小屋の前は解氷が早いところなので沼に写った燧ケ岳がきれいだった。
5月4日
右から日が差す早朝の燧ケ岳
尾瀬沼と至仏山(左奥)
小淵沢田代まで下りて、クロカンに履き替える。ザックを置いて歩き周った後、行けるところまで行ってみようとクロカンのまま下ることにしたが、一部滑りにくいところがあっただけで基本的にクロカンのままで大江湿原まで行けた。
あたりまえだけれど、いかにもツアーツキーみたいですっごく楽しかった。
小淵沢田代にて
正面の三角の山は「日光白根山」 この雪原をクロカンで歩いた
大江湿原から尾瀬沼に出て長蔵小屋へ戻ったのはまだ1:30。部屋に入り片付けをしてから再度尾瀬沼に出て、お風呂の時間まで小屋で買った缶ビールを飲みながら燧ケ岳の展望を楽しんだ。それにしても今回のGWは思ってもみなかった快晴で嬉しい限り。
2日目の夕飯は1回だけで5:30からだった。
5月5日
前日と同じ4:30に早朝の燧ケ岳を見た後、朝食を取り、大清水に向けて下る。小屋を出発する時に小屋の人に聞いて、登りに怖かった登山道ではなく、冬路沢コースを取ることにした。でもそれはそれで下に川がある斜面を歩くという怖い部分もあった。
2泊した「長蔵小屋」に別れを告げ出発
3日間堪能した燧ケ岳と尾瀬沼にも別れを告げる