大きい画像(クリック) ↓ |
時季(ふもと〜車山)と場所 | おいしい食べ方 | その他 |
![]() |
ノカンゾウ 3月中旬〜4月下旬。 春一番に顔を出す嬉しい山菜。どこにでもある割にはクセがなくありがたい存在。採り時が短いのが残念。 |
酢味噌和え クセがないのでさっと湯がいて水にさらし軽く絞って酢味噌で食べるのがお勧め。 |
おひたし 汁の実 鍋もの |
![]() | ツクシ 4月下旬〜5月中旬。 春の訪れを告げる代名詞のような山菜で我が家ではこれを摘まないと春が来た感じがしないほど。 指先を黒くしながら袴を剥くのも恒例となっています。 |
炒め煮 なんといっても炒め煮が一番美味しい!採る時に頭の開いていないものばかりを採ると苦みが強くなるので開いているものも混ぜて採り袴を剥いてから一晩水に晒してからごま油・みりん・酒・出汁・薄口醤油で炒め煮に。一晩おくと味がなじんでなお美味しい。 |
炒め煮 お浸し 油炒め |
![]() |
クレソン(オランダガラシ) 3月中旬〜5月下旬。 本来は帰化植物だが各地に自生している。湧水の側などに群生して春早くから採れるので重宝。摘む時は絶やさないように根を残すようにする。6月以降は虫が付いたり硬くなるので不適。 |
サラダ 生のまま洗ってサラダや刺身のツマにするのが一番。わずかな辛味とほろ苦さが野趣を感じさせてくれる。 |
おひたし 汁の実 |
![]() |
せり 4月上旬〜5月下旬 田の縁や川辺。 上記同様、根を残すように。スーパーなどのもやし栽培物に比べるべくもなく味、香りともはるかに旨い。 |
おひたし ひとつまみの塩を入れてさっと湯がいて水に放し軽く絞って出来上がり。鮮烈な香りと色が春を感じさせてくれる。 卵とじ 野生のものはアクが強いのでさっと湯がいてからだしと砂糖、醤油でうすめに味付け。子供でも楽しめる一品。 |
汁の実 漬物 鍋物 |
![]() |
わさび 4月上旬〜5月下旬。(根は秋まで) 湧水の沢など水温の一定の水辺。 最近では自然のものはよほど山奥に行かないと見られなくなった。花の咲く頃は全て食べられる。 |
浅漬け 葉、茎、花、根全てを70度の湯にくぐらせ細かく刻んでからあら塩で揉んで密閉容器にいれて暫く置く。辛味が十分出たところで器に盛る。 |
てんぷら わさび漬け |
![]() |
よもぎ(餅草) 4月上旬〜5月上旬。 どこにでもある野草。葉が4〜7枚ほどで産毛がある頃が摘み時。 |
草餅 子供の頃は何処の家でも作られていたもの。 米の粉500gをぬるま湯で耳たぶくらいの硬さに練りちぎって蒸し器で20分ほど蒸す。よもぎは洗ってから軽く湯がき水に放してから硬く絞って包丁で細かく叩くか、大量の時はミキサーやフードプロセサーで細かくする。蒸しあがった餅によもぎ、砂糖各一握りを加えて熱い内にすりこぎで突いて混ぜ冷めてきたら手でよく練り混ぜる。食べやすい大きさに丸めて出来上がり。黄な粉、餡などで味わう。 |
てんぷら よもぎ飯 |
![]() |
野みつば 4月中旬〜6月中旬。 林道の縁や沢沿い。ナイフなどで根際から切り取る。花の咲く直前まで柔らかく食べられる。毎年同じ場所で採らないようにすることが大切。毒草のウマノアシガタによく似ているので注意! |
野みつばとサクラエビのかき揚げ みつばは少し大きめにざく切り。前述のてんぷら粉でサクラエビと一緒にまぶしおおさじ1杯分くらいを中温の油に放す。高温にしない事が大切。 卵とじ 薄めの味付けしただしの中に直接切ったみつばを入れ卵を落として出来上がり。もやしみつばとは別物のような鮮烈な香りが素晴らしい。 |
一般的なみつばの料理以外に おひたし 味噌汁 てんぷら |
![]() |
上記以外においしい食べ方をご存知の方は是非お教えください。より充実したページにしたいと思います。 | ![]() |
トップへ | 新着情報 | 施設案内 | 料理 | ハーブ | イートイン | キノコ | 山菜 | 燻製 |
E−mail | スポーツ | スキー | 釣り | 宿泊料金 | 空室状況 | アクセス | リンク | 車山の花 |
![]() |
![]() |