1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
(図面の説明)

1.「設計概要」と呼ばれる図面で、敷地・建物などの広さ・大きさなどの概要、工事の区分、外部仕上表などが記載された図面です。

2.「内部仕上表」と呼ばれる図面で、部屋の内装などの仕上げを示す図面です。仕上表の関係では他に「外部仕上表」があります。

3.「配置図」と呼ばれる図面で、敷地に対しての建物の位置を示す図面です。

4.「平面詳細図」と呼ばれる図面で、単に部屋割りだけでなく、壁厚・建具・家具などの詳細寸法まで記載された図面です。「平面詳細図」がないとアバウトな寸法で造られてしまいます。

5.「立面図」と呼ばれる図面で、外観を東西南北から見た姿図を示す図面です。この図面で建物のイメージがある程度分かると思います。「特記仕様書」と呼ばれる図面です。

6.「伏図」と呼ばれる図面で、建物の一番重要な基礎・構造を示す図面です。地盤の地耐力にみあった基礎及び梁・桁などを設計します。

7.「断面詳細図」又は「矩計図」と呼ばれる図面で、高さ関係を示す詳細図です。細かい納まりなど、設計者の技量の見せ所です。

8.「展開図」と呼ばれる図面で、「断面詳細図」を補う図面です。各部屋の断面を切りそこから部屋の壁を4面見た時の図面で、部屋の仕上げなども記載され、これがないと詳細な見積ができません。

9.「建具表」と呼ばれる図面で、アルミサッシや木製建具を示す図面です。サッシのグレードやガラス厚・金物類など詳細に記載されます。

10.「家具表」又は「家具詳細図」と呼ばれる図面で、制作物の家具の詳細を示す図面です。既製品では、部屋の寸法に合わないので、制作家具をお薦めします。