設計事務所ってなあに?−藤沢設計バージョン

1 基本設計
クライアント(施主)との打ち合わせ、敷地調査、建築基準法・条例などの検討をし、基本プランを造る。別荘地・住宅地をお探しの方は不動産から(サービス)お探し致します。

2 実施設計
基本設計を基に構造をチェックし、建物を作る為の図面を作成する。
施主の要望や環境を考慮にいれ、材料・品質などを決定する。

3 建築確認申請等
所轄の行政庁へ建築の確認申請及び他の申請や条例を提出します。

4 業者選択
施主の意向を第一に優先し、特命でもかまいません。こちらにお任せ頂ける場合は工事内容に適した業者を選択します。同等の業者が複数の場合は競争入札という方法もあります。
業者より提出された見積内容を十分にチェックし適切な数量・単価であるかチェックします。

5 工事監理
工事が設計図通りに行われているか、工程ごと粘密なチェックをする。
設計者と施工者が同一の場合、施工し易さや仕入れ値などからメーカーが限定される場合が多いので、工事監理の重要性は大きい。
また、施主との定例の打合せ会議の他、仕上げ材料や色合いなどプロの目で提案できます。メールなどを用いると、定例の打合せ以外にも工事状況を細かくご報告出来ます。

6 竣工検査
工事が完了した時点で完了検査を施主立ち会いの元行います。
法に適合しているか、施主の要望通り出来ているか、納まりはきちんとしてるか、などチェックします。不良個所がある場合は手直しをさせ、完全なものとします。一番重要な事は設計事務所は施主の方々の利益を一番に考えているということです。言い換えれば、業者の味方でなく、施主の味方ということです。

7 完成後のフォロー
当事務所では、完成時の検査だけでなく、6ヶ月検査・1年検査をサービスで行います。
木造の場合、木を使用してますので、6ヶ月ほど経過すると建具等に不具合が生じたり、設備器具に不具合が生じる場合がありますので、必要不可欠のサービスと考えています。