ちょっと無謀な百首解説。独断と偏見でやっていきますが、
皆さんもご意見ご感想などどんどん寄せてくださいね。
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露に濡れつつ
あきのたの かりほのいおの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ   3字決まり
作者は天智天皇。となっていますが、本当は違います。でもいつの頃からか、この歌は天智天皇の御製ということで通っていました。定家はそんなことは百も承知で、第1首めの歌としてこの歌を取り上げました。
歌の意味は「秋の田んぼの稲を刈って集めた仮小屋に私は泊まっている。その仮小屋の草葺の屋根の目が粗いために、私の着物は夜露に濡れ続けてしまっているのですよ」というなんともあっさりとしたもの。
でもこの歌、「かりほの庵の 苫をあらみ」と言う部分が、後鳥羽天皇が流された隠岐の粗末な安在所を示している(暗喩している)という説があります。
一見のどかな稲刈りの風景を歌ったと思われる裏には、いきなりの秘密です。でもこのことに気づく人は当時、少なかったでしょうね。
この歌がトップだと言うことについても色んな意見があるようですが、暗喩説を聞くとなんとなく、だからかな・・・という気がします。(抽象的でごめんなさいね)
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
はるすぎて なつきにけらし しろたえの ころもほすちょう あまのかぐやま   3字決まり
「てふ」はちょうと読みます。作者は持統天皇。1首め2首めと天皇の歌を持ってくることで、最後の2首と対比させているという説があります。
この歌は後鳥羽院が作った「新古今集」の2作目「ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山霞たなびく」(後鳥羽院)とよく似ています。相当定家は後鳥羽院を意識していたのだなあと、感じます。
「いつの間にか春が過ぎて夏がやってきたようです。天の香具山では、夏の慣わしである真っ白な衣が干されているという・・・」
この歌、あれ?と思った方多いのでは。万葉集にあるのが原歌です。恐らくそちらの方が国語の時間などでなじみが多いのではないでしょうか?定家は結構色んな歌を自分の好みに作り変えてしまったようで、これもその一つです。
昔は著作権とかなかったから、誰も何も言わなかったんでしょうね。
あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
あしびきの やまどりのおの しだりおの ながながしよを ひとりかもねん   2字決まり
作者は柿本人麿。「山鳥の長い尾のように長い長い秋の夜を、あなたの事を想いつつ私は一人寝をしています」。百人一首は恋の歌が多いのですが、この歌はその中でもとても心地よく耳に入ってくる歌です。
同じ言葉を何回か繰り返すことで、嫌味のないいやらしくないしつこさを表しています。
短い言葉をつなげる短歌のお手本のような歌だと思います。
次へ
トップへ