OUE![]() |
Top | Office | コンセプト | Works | Process | お問合せ | 火曜日コラム | Link |
限界耐力計算法による耐震補強計画 | |||
日本の木造建築物は地域の気候、地域の風土に適応しながらつくられてきた。 それらの建物が地域特有の美しい街並み、景観を形成している。 しかし、これらの建物は近年の耐震性能の問題により姿を消し、以前の街並み、 景観は失われつつある。 失われる一つの要因として、木造建築物の耐震性能が建築基準法施行令、告示等 による壁量規定、仕様規定によって評価されてきたことが考えられる。 壁量規定、仕様規定においては、いわゆる「古民家」などは構造的に否定される 建物であるから。 今回採用した“限界耐力計算法”はしなやかに変形する伝統的な木造軸組工法向 きの設計法であり、平成12年の建築基準法改正により適用できるようになった。 この様な設計法が広まり、歴史ある美しい街並み、景観が今後も人々を楽しませ てくれることを願います。 物件概要 所在 :長野県諏訪郡富士見町 用途 :寺院(現在は公民館) 床面積 :270u 規模・構造:木造平屋建(伝統工法) 築年 :昭和12年 構造計算法:限界力計算法(設計クライテリア1/15) 工事内容 :耐震ダンパーの設置、及び老朽化所の補修 工期 :2015.07〜2015.12(予定) |