|
|||
2/3 |
|||
|
![]() |
||
ルイヨウボタン。 |
ルイヨウショウマ。 | ||
先生の前に立っている棒はタケニグサ。 足元に生えているのはセンノキ(天狗の団扇)。 幹には棘がありました。 ウリハダカエデ。 チゴユリ。 イカリソウ。 スミレ。エンレイソウ。 池ののあたりまで上ってくると、池の縁にいろんな花々が咲いているのに出会います。 また、耳をすますとシリュゲルアオガエルの澄んだ泣き声が聞こえてきます。 アマガエルの方は眼鏡をかけているが、こちらの蛙は眼鏡はかけてないそうです。 |
|||
神社の巨木達。 |
|||
|
|||
|
|||
赤松の巨木。 山にあるのは赤松で、唐傘松も赤松だそうです。 ここの松は周りの木に囲まれて、真っ直ぐに上に伸びています。 大木の穴は、ムササビが空けたのだそうです。 三葉はエイザンスミレ。 五葉はヒゴスミレだそうです。 ヒトリシズカ。エイザンスミレ。ニリンソウ。マムシグサ。ウマノアシガタ 最後の急坂を登ると、御射山神社になります。 そこで、今日の無事を祈って皆さん参拝。 中央が建御名方社、左が大元尊社、右が八千矛社だそうです。 ワニグチソウ。タガネソウ。モミジドコロ。コゴミ。コシアブラ。 クロモジ。ツルリンドウ。山ネコヤナギ。フデリンドウ。ミツバウツギ。ミツバツチグリ。
|
|||
|
![]() |
||
トチバニンジン。 |
ミヤマザクラ。 |
||
山道散歩。 | |||
境内を出てからは、まだ昼には多少時間があったので水月園への道を、 食材を見つけながらのしばしの散歩となりました。 道を歩いていると、白いものがふわふわとかなりの数で飛んできます。 山ネコヤナギが春の終わりをつげるしるしだそうです。 |
|||
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |||
|