|
|
3/3 | |
![]() |
|
関山ベンチ。 このあたりで、奥の保存林への道と分かれます。 今回は時間が無いので、昭和林道を下ります。 昭和林道は園内の桜を愛した昭和天皇にちなんでの道かな。
|
|
![]() |
|
珍花。 途中珍しい花を発見・実はイセリアカイガラムシ・ワタフキカイガラムシの卵のうでした。
林の中を下っていくと、森の管理室の所にでます。
昭和林道の小彼岸桜・コヒガンザクラ。 第2樹木園の入口まではもう少し。 第2樹木園の入口近くに、倒れてもまだ咲く桜がありました。 浅川の紅彼岸・アサカワノベニヒガン。
これで本日の花見もお終いです。
歩いてちょっとお腹も空いた所で、本日の食事所へと向かいます。 |
|
本日出合った桜達 |
|
![]() |
![]() |
陽光・ヨウコウ。 | 越の彼岸桜・コシノヒガンザクラ。 |
高遠城址の桜もこの流れだとか。 啓翁桜・ケイオウザクラ。 藪桜・ヤブザクラ・高尾山。 柳田の緋寒桜・ヤナギダノカンヒザクラ・台湾。 山崎の近畿豆桜・ヤマザキノキンキマメザクラ。 故里桜。 オカメ。 |
|
![]() |
|
糸原の丁字桜・イトハラノチョウジザクラ。 清澄の豆桜・キヨスミノマメザクラ。 |
|
ちょっといっぷく:とうふ屋うかい・大和田店 |
|
![]() |
|
今日のお昼は、ちょっとお洒落な江戸の茶屋風なとうふ屋うかいさんでいただきました。 途中で、店のオーナーがご挨拶に来られ、店の話と森林学園の桜の話をして下さいました。 うかいグループは、八王子で、いろり炭火焼料理のうかい鳥山として東京オリンピックの年にスタートしたそうで、 和食・洋食の店を複数やっているそうです。 ここ、とうふの大和田店はまだ比較的新しく、1993年に造られたものだそうです。 ここ大和田に造ったのは、昔から大和田の銘水として知られた所だからだそうです。 桜の方は、5月の山桜の頃が一番の見頃だとか、昭和天皇の庭の様なもので、 一般の人は桜の頃に抽選で当たった人だけが見れたとか。 かなり広い庭もあり、おみやげ処、おやすみ処もありました。 おみやげ処では皆さんのバク買にあってお目当てのお土産が買えなかった人もおられたとか。 雨も上がった様で、のんびり食事も買い出しも済んだ所で、出発となりました。 帰りは八王子から帰られる方もおられるので、八王子の駅へよって、そこから高速へと向かいます。
|
|
![]() |
|
八王子市内の枝垂桜。 八王子市内でも、桜が咲いているのが、あちこちで見られました。 今日は雨だったせいか、多摩森林科学園は花見の客も少なく、 晴れた時とはまた違った、しつとりと咲く桜をのんびりと堪能する事が出来ました。 園内も広いので、咲いている桜もポツンポッンという感じでしたが、 後で数えてみると20種近い桜の咲くのを見ており、十分桜も堪能出来たのがわかります。 染井吉野や山桜の咲く頃は、歩いて10分ほどの高尾駅から行列が出来るほど賑わうそうですが、 そんな桜もチョッピリ見てみたい様な気にもなる一日でした。 感謝・感謝。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|