|
|
1/3 | |
第百四十六回自然と歴史探訪[高尾山(タコヤマ)と石造物めぐり] |
|
![]() |
|
女高尾山:標高1037m |
|
今回は地元を中心とした勉強会だそうで、伊那道の史跡、石造物を訪ねる旅だそうです。 講師はしばらくぶりの横山先生で、ミステリーツアーが期待出来そうです。 マリオさんを予定の9時に出発、マイクロバスで鶴峰公園の細い道を上り高尾城址へと向かいます。 途中広畑遺跡を横目に見てさらに上ると、キャンプ場の広場に到着です。 天気は快晴、この所お盆が過ぎても猛暑日が続いており、 バスを下りた所で、熱中症対策にお茶とトマトをいただいて、高尾城址へと出発します。 この辺りは、標高900mぐらいだそうで、城址までは標高差140mぐらの山登りになりそうです。 先生によると、この辺りは地元・三沢地区の人達が良く整備して下さっているそうですが、 マムシが出るので、蛇を見つけてもやたらに手を出さない様にとの事でした。 蛇など出るかと思ったら、先生はいきなり藪の中に入り、近道で登山道の鳥居の上へと向かいます。 ミステリーツアー、これなら蛇も出るかもしれません。 高尾山は、男高尾山(オダコ1068m)と女高尾山(メダコ1037m)があるそうで、
お城は女高尾山に有ったそうです。
|
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|