|
|
2/3 | |
![]() |
|
ニワハンミョウ。 本日最初に教材になったのは、ニワハンミョウ。 鋭い嘴を持っていて、他の昆虫を捕えて食べるのだそうです。 次は、ウラギンヒョウモン。 先生は、虫とりも名人で、手でさっといかまえます。 説明の後に放してやると、虫達はあわてて立ち去ります。 |
|
![]() |
|
コウリンカ。 ヤマツツジがまだ咲いていました。 アヤメ。 鷲ケ峰への道は花の宝庫、周りの花達を眺めながらゆっくりと登ります。 |
|
男女倉: |
|
![]() |
|
ゆつくり登って、山頂の一つ手前のピークに到着。 ここからいよいよ本格的なミステリーツアーのスタートです。 ケブカツルカコソウの群生。 最初に男倉を見つけに山を下ります。 |
|
![]() |
|
ヤマトキソウ。 | |
![]() |
|
男倉。 ちょっと珍しい花達にも出会います。 男倉を求めて、林の中へ。 幹の傷は、鹿の角跡か、熊の爪痕か。 ここ、男女倉には、熊は二、三十頭ぐらいは居るそうです。 林がちょっと切れたあたりで、先生が男倉を発見。 皆で岩の周りを一周してみます。 先生がこの男倉を見つけたのは、男女倉山からだそうですが、 その男女倉山も正面にだいぶ近く見えています。 まずわ、半分目的が達成出来て先生も一安心。 木陰でいっぷくして、次の女倉を探しに向かいます。 イブキジャコウソウ。 ヒメキマダラ。 女倉は、さらに下の方、男倉と違って林の中にあり見つけるのが大変だそうで、 皆で横に広がって林の中を探しながら下ります。 やがて、会員の方が発見出来ました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|