|
|
3/3 | |
![]() |
|
濃ケ池。 山頂脇で記念撮影。 お腹も空いてきたので、そうそうに引き上げです。 |
|
![]() |
|
眼下の紅葉。 乗越浄土で、留守番組と合流してさっそく下りにかかります。 下りは、今朝登った急坂を下ります。 あれ、こんな急な所登ったっけ、皆さん慎重に。 さすが山の天気、午後ともなるとガスが出てきました。 イワツメグサ。 まだ咲いていました。 先生が登られたという、天狗の鼻に登ってくる人はいないかと、 時々雲の間から見える宝剣岳の山頂をながめます。 今日は、登る人はなかなか居ない様です。 あれこれと眺めながら下ってきましたが、最後に剣ケ池に映る宝剣を眺めて、 1時には皆さん無事に山頂駅に到着しました。 ホテル千畳敷の食堂は、今はシーズンなので予約が出来ないそうで、 皆さんお好みのメニューをそれぞれ注文します。 食堂内は、紅葉シーズンとあって、1時を過ぎてもけっこうお客さんが入っていました。 まずは、皆さんの無事な下山を祝って冷えたビールで乾杯。 おつまみには、メンバーの方が作って下さったイナゴの甘露煮。 食事の後は、前岳の散歩分時間が遅れているので、さっそく山を下る事になりました。
中御所谷上部の紅葉。 |
|
フルーツランド・熊沢農園:駒ヶ根 |
|
今日2番目の訪問先は、熊沢農園です。 会長の御親戚の方がやっておられる農園だそうで、ここで秋の味覚を楽しませていただく事になりました。 籠と鋏を持って、ご主人に農園へと案内していただきました。 最初に案内していただいたのは、梨畑。 秋月と二十世紀が食べ頃という事で、自分で取ってさっそく試食させていただきました。 次は、リンゴ畑につれていってもらいました。 最後はブドウで仕上げです。 秋空の下、園内果物食べほうだいとはいえ、梨を2切れと、リンゴを1切れ、 プルーンを1個、そしてブドウを半分食べた所で、すでに満腹、 果物は以外に入らないものだとわかりました。 満腹、満腹。 帰りは入口の売店で御土産も仕入れて、大満足の帰宅となりました。 |
|
唐櫃石古墳:ひかり苔 |
|
![]() |
|
最後は、岡谷へ戻って、唐櫃石古墳のひかり苔を見て帰る事になりました。 ベンガラの赤い壁と床の緑のひかり苔、なかなかの取り合わせです。 苔もまたちょっと増えた様です。 ふしが、猪をもたおすほど硬いとされる、イノコヅチ。 今日の締めは先生の自然観察教室で幕となりました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|