|
|
3/3 |
|
宝松山西福寺:曹洞宗 |
|
次に向かったのは、もう少し先の下西条にある西福寺です。 旧中央本線・今は辰野支線の高架橋のトンネルを抜けた所にありました。 道曲がっており、バスで入るのはちょっと難しそうな所をさすがプロ、するりと通り抜け中へと入ります。 通り抜けた所はすでに寺の境内にあたる様で、入り口から続く階段を登って山門へと向かいます。 |
|
![]() |
|
|
|
西福寺は、武田信玄により開基された寺だそうです。 過去に二度の火災にあっているそうで、現在の建物も新しいものですが、 本堂は昔の面影を思わせる堂々とした造りでした。 屋根には、武田菱と、曹洞宗の五三ノ桐等の寺紋が光っていました。
永代供養塔。 供養塔の釈迦三尊。(向かって左は文殊菩薩・右は普賢菩薩。)
先生に、永代供養塔に描かれた、仏様の説明をしていただき、まずは御参りして境内を見学させてもらいます。 墓地の方へと登って行くと、素敵な庚申塔がありました。 ここらは、旧中仙道ぞいにあり何処かから運ばれてきたものでしょうか。 先生から彫刻の説明をしていただきます。 申は猿であり、下に三猿を、その上は中央に青面金剛、 左右は鶏で一番上には月と太陽が描かれているそうです。
墓地から続く裏山の散策路には、色んな植物がありました。 水芭蕉。 十三重の塔・十三の世界を表しているとか。 山を借景に、手入れの行き届いたすばらしいお庭でした。 池泉は心をかたどったそうですが、こちらからでは良くわかりませんでした。 池に張られた紐は、サギから鯉を守るためのものだそうです。 境内を一周して、最後に本堂に戻って、御参りして見学を終えました。 境内には色んな秋の花達が咲いていました。 ジイソブ。 |
|
![]() |
|
苔の花・一見花に見えます。 | |
![]() |
|
近くにブドウ狩りの出来る所があるという事で、先生の案内で滝之宮園さんにおじゃましました。 ブドウ園は、キドワインのワイナリーの前にありました。 ブドウ狩りには、残念ながら1週間ほど早いとかでしたが、 ご主人が甘そうな所を選んで下さり、皆で試食させていだだきました。 どうもご馳走さまでした。 ここだけでは、お土産の買い物が少ないそうで、最後に帰り道にある、 小坂田公園の道の駅によって帰ることになりました。 皆さん、この道の駅はあまりよった事が無い様で、どれがお目当てのお店やらと探しながら到着です。 そこで、最後のお土産を調達して、無事に今日一日の日程の終了となりました。 小坂田公園道の駅。 早くも御柱グッズがありました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|