|
|
2/3 |
|
|
|
良くある阿弥陀三尊は、中尊が阿弥陀如来で、脇侍が観音菩薩と勢至菩薩だそうですが、 ここの三尊は脇侍が聖観音菩薩と地蔵菩薩という組み合わせで、珍しい組み合わせだそうです。 阿弥陀如来座像は、平安時代の後期に僧覚有と僧永範により造られたものだそうです。 脇侍の聖観音・地蔵菩薩もやはり平安後期の作だそうですが、作風が忠尊とはちょっと違うそうで、 三尊としてつくられたのかもちょっと不明な所があるそうです。 放光殿の阿弥陀三尊を十分堪能してからは、奥様に見送られ、隣の阿弥陀堂へと向かいます。 阿弥陀堂の脇には、ちょっと素朴なお地蔵様と三十三観音が並んでいました。 皆で、馬頭観世音を探します。 |
|
阿弥陀堂:町指定文化財 |
|
奥様が特別に阿弥陀堂の鍵を開けて下さり、中を見せていただける事になりました。
阿弥陀堂の山額。 これも西光山と読めるのでしようか、ちょっとわかりません。 阿弥陀堂の山額。 堂内は結構広く、内陣と外陣に分かれた阿弥陀堂形式で造られ、 現在は不動明王と毘沙門天を本尊として、護摩堂として使用されているのだそうです。 |
|
![]() |
|
左・毘沙門天。中央・不動明王。 かっては、ここの中央には阿弥陀三尊が居られ、この不動明王と毘沙門天が脇侍として祀られていたそうです。 現在の阿弥陀堂は、江戸時代に漆戸加兵衛氏によって造られたものだそうで、 町の文化財にも指定されているそうです。 |
|
![]() |
|
境内に立派な宝篋印塔がありました。 江戸時代のもので、町の文化財にも指定されているそうです。 ここで先生に塔を守る四天王の説明をしていただきます。 最後に、奥様に案内していただき本堂に上げていただきました。 |
|
![]() |
|
無量寺は、開創は鎌倉時代で、阿弥陀如来を守護する為に建てられた別当寺だそうです。 本尊は薬師如来。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|