|
|
2/3 |
|
![]() |
|
絹本着色毘沙門天図(上杉神社)と滝寺毘沙門天像(滝寺町内会)、いずれも市指定文化財だそうです。 謙信公直筆の「第一義」額。 これは、レプリカだとか、本物は林泉寺にあるそうです。 第一義とは、釈迦の悟りで、あらゆる物事の真理を表すものだそうです。 紀州本川中島合戦図・川中島の合戦と呼ばれるのは、5回の合戦があるそうですが、 この図は第3回の上の原の合戦の絵図だそうです。 新しいもので、NHK大河ドラマの撮影に使われた、春日山城の龍の壁画も展示されていました。 こちらが本職。 上越市は埋蔵文化の保護にも力を入れておられる様で、施設もよくととのっている様でした。
|
|
![]() |
|
春日山城址。 | |
春日山林泉寺:曹洞宗 |
|
![]() |
|
次に訪れたのは、謙信(景虎)が7歳から14歳までの間学んだという、林泉寺です。 林泉寺は室町時代に、越後守護代の長尾能景が父重景公の十七回忌にあたり、 長尾氏の菩提寺として、上州双林寺の曇英恵応禅師を招いて開創した寺だそうで。 寺号は重景公の法名からとったものだそうです。 最初に目にとまったのは、惣門です。 春日山城の搦め手(裏)門を謙信が移築したものだそうで、室町時代のものだそうです。 昭和4年に強風により倒壊し再建されたものだそうです。 春日山城は、南北朝時代に越後の守護であった上杉氏が築城したものだそうで、 後に守護代の長尾為景が、上杉定実を擁立して、 定実を府中に入れ、長尾氏が城主となったものだそうです。 春日山城は山城としての名城で、景勝までの四代の居城となったそうです。 山門。 上杉謙信公の建立だそうですが、江戸末に地震で焼失、大正時代に再建されたそうです。 山門の山額。 第一義と同じく、謙信公の直筆だとか、但し本物は宝物殿の中。 山号は謙信が、北条氏に追われた上杉氏より、家督と関東管領職を譲り受けたさいに、 上杉家の氏神である、奈良の春日明神を勧請し、春日山としたのだそうです。 林泉寺はそれから上杉家(藤原氏)の菩提寺にもなつたのだそうです。 |
|
![]() |
|
本堂。
仁王像は随分と古そうに見えますが、昭和9年に直江津の彫刻家・滝川美堂の作だそうです。 ちょつと優しそうな顔の仁王様でした。 本堂は平成9年に再建されたそうです。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|