|
|
3/3 |
|
![]() |
|
護摩堂(村指定文化財)。護摩堂では、6月から年末までの縁日には、毎月護摩供養が行われるそうです。 江戸時代中頃までは、ここより1.5kmほど上がった坊平に本堂があつたそうですが、 それ以降は現在の地・里寺に寺は移されたそうです。 最後に、先生のお経に合わせて合掌。
参道に建つちょっと古そうな宝篋印塔。
今日の昼食は、最後の訪問地の修那羅峠へ向かう途中にある、 お蕎麦屋さん・「さかい」さんで新蕎麦をいただきました。(近くには、草湯温泉・冠着荘がありました。) 大勢で一度に押し寄せたわりには、あまり待つこともなく、 お茶と皆さんご持参のイナゴにハチノコそしてデザートのブドウ等をいただいている間に食事の用意も出来ました。 隣には、農産物の直売場もあつて、さっそく皆さんお土産の買い物も済まされた様でした。 雨も小休止の様で、周りの紅葉が一段と映えて見え出します。 |
|
修那羅山安宮神社:石神仏群 |
|
県道を右に曲がり、ちょっと細い峠道を登っていくと、神社の駐車場に出ます。ここから先は車が入れません。
修那羅峠は、板井村(安坂村)と青木村(田沢村)の間の舟窪山にかかる峠で、 かっては安坂峠と呼ばれていたそうです。 そこには、戦国時代から大国主命を祀る祠があったのだそうです。 幕末になつて、越後・妙高の修験者・修那羅大天武が行場としてここに住み着いたのだそうです。 最初は舟窪社としていたそうですが、明治なってから、修那羅山安宮神社の称号をもらったものだそうです。 峠の名前も修那羅様への道という事で、修那羅峠となったのだそうです。 参道を行くと、最後の石段を上り拝殿の前に出ます。 拝殿の屋根にあるのは、修那羅大天武の像。 ここは、人気があるのか、青木村側から登って来た一団に出会いました。 社務所にも人が居られる様で、オデンの煮える良い臭いがしてきました。 |
|
![]() |
|
安宮神社本殿。 修那羅峠は、井出孫六の日本百名峠にも選ばれた峠だそうで、 ここにある数百体の石神仏で有名なのだそうです。 安宮神社の拝殿にまず御参りして、拝殿と斎殿を結ぶ渡り廊下の下をくぐって、神社の裏へ出ます。 そこには、山の斜面にそって、幾体もの石神仏が並んでいました。 心の病を癒し、庶民の願望に答えてもらったお礼として、信者によって奉納されたものだそうで 、色々な神、仏が渾然と並んでいます。 |
|
![]() |
|
平家武者の対神像。(大銃皇神・大切皇神) | |
![]() |
|
桑の枝を持った蚕神。
猫もいました。 ブナの木の根元に地蔵尊。 幹の穴には、ブナ観音が有ったそうです。 見落としました。 修験者の神・不動明王(大日如来)も幾体かありました。 子育地蔵。 御地蔵様も多いです。 獄門首の様な頭神もあります。 色んな神・仏に見送られ、最後は舟窪山の紅葉を堪能しながらの帰宅となりました。 帰宅時間も3時ちょっと過ぎと予定より早く、雨の一日でしたが、なんとも盛り沢山の内容の一日でした。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|