|
|
3/3 |
|
薬師堂 |
|
![]() |
|
薬師堂は幕末に藤森広八によって建てられたものだそうです。 ここには、本尊・薬師如来と脇本尊の神宮寺から、廃仏毀釈の折に移された、 信玄・承知川ゆかりの千手観音が安置されていたそうです。 今回は、見る事が出来ませんでしたが、その他にも安国寺から流され、 四王の元となった二体の仁王像等色んな文化財があるそうです。 |
|
![]() |
|
薬師堂境内には、守屋貞次作の佉羅陀山地蔵尊 (如意輪観音の様に頬に手をやっている ちょっと変わった地蔵様です) 、この度の文化財候補の永夜灯(慈雲寺下の龍の口の作者による) ここらではちょっと珍しい法篋印塔等がありました。 |
|
開山堂 |
|
|
|
|
|
開山堂。 開山堂は、一階は、位牌堂で明治末、二階は開山堂で、 こちらは昭和31年に大隈流の石田房茂によって作られたものだそうです。 鬼子母神堂は、大正七年に造られたそうです。 本尊は鬼子母神。 新しく出来た手水舎。 欅に彫った彫刻がみごと。 |
|
蚕霊供養塔: |
|
![]() |
|
生糸の町として栄えた岡谷を象徴しているかの様です。 昭和九年に大隈流・石田房茂によって作られたものだそうです。 今回は、久々にマリオさんに戻ってからの食事会となりました。 まずは、新酒のワインで乾杯。今日の献立は、洋風健美精進料理。 メタボ症候群の私にとっては、非常にありがたい食事でした。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|