|
|
1/3 |
|
第六十九回自然と歴史探訪[天竜峡紅葉の舟下り] |
|
|
|
天竜峡: | |
|
|
マリオさんを出発する時は、まだ諏訪は雲に覆われていましたが、岡谷のインターに着くころから雲があがり始め、 辰野を過ぎるあたりからは、山もすっかり晴れる絶好の行楽日和となりました。 出発も予定よりちょっと早くなり、到着も早まりそうなので、会長がバスの中から舟会社と折衝、 予定より早い便に乗せてもらえることになりました。 飯田インターで高速を下りて天竜峡へ向かうと、天竜舟下りの案内板が、左右両方をさしています。 舟下りはどうやら出発地点が二箇所ある様で、一方は上流の天竜舟下り会社、もう一方は下流の天竜ライン下り 会社という所がやっている様です。 ちょっとややっこしい話です。 天竜峡を世界に紹介した、ウォルターウエストン卿は、どちらを下ったのでしょうか。 今は、天竜舟下りの方は、弁天港から時又港までの急流下り35分と、天竜ライン下りの 天竜峡温泉港から唐笠港のゆったりした流れの10Kmを50分で下るコースとに分かれている様です。 今日の我々のコースは、後者のライン下りコースの様です。 乗り場の天竜峡温泉港は、天竜峡駅を過ぎて、姑射橋を渡った左手にありました。
舟には既に先客が居り、我々が乗った所で満杯状態、さっそく出発です。 舟は、出発した所で龍の化身とされる龍角峰の下にある、お賽銭箱の舟に横付け、 お賽銭を入れてこれからの航海の無事を祈ります。 ガイド嬢の説明する、岩の名前や十勝と言われる岩に刻まれた文字等を見ながら、つつじ橋の下を通ります。 周りの紅葉は、今年は残念ながら始まったばかり、見ごろは中旬以降だそうです。 このコースでは、投網の実演があり、捕れた魚はそこで焼いてくれるサービスがあるとか。 飯田線の鉄橋を過ぎたあたりでまずは一投。 残念ながら、収穫はゼロ。 上空を飛ぶカワウの大群に、魚も食べられてしまった様です。 次の一投は会心の一投。 しかし、この後網は手からはなれ、あえなく水中に消えていきました。 かくて、残念ながら塩焼きも逃がしましたが、替わりに編み笠煎餅をいただきました。 もっとも、魚が捕れても客がこれだけ多くては、全員に渡りそうもありませんでした。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|