|
|
2/3 |
|
![]() |
|
神社には、立派な彫刻がほどこされていました。 さすがに、岩戸神楽の創始者にまつわる神社で、一番手前は神楽殿になっていました。 まずは、皆さん熊沢会長の音頭で御参りを済ませます。 この街道は、信玄が上杉攻略の軍用道路と考えており、川中島合戦のおりには、 謙信が落ちのびて来た時は、これを打つべく用意したのも、この宝光社だそうです。 参拝の後は、神道を通り中社へと向かう事になりました。 境内の外れにあった御神輿は、江戸時代のものだそうで、 今は引退しており、新しい御神輿は中社にありました。 |
|
神道: |
|
|
|
伏拝。 神道は、植物の宝庫、さっそく横山先生の自然観察教室の始まりです。 雨上がりの草木は生き生きと感じられました。 中には、秋の訪れを感じさせる紅葉も見られました。 伏拝。 宝光社の御祭神の御正体が飛来して、宝光社建造のお告げのあった所だそうです。 蕎麦畑にも白い花が咲いていました。 ここらは蕎麦の名所だそうで、蕎麦屋も百軒近くあるそうです。 |
|
横山先生・自然観察教室。 | |
![]() |
|
ジイソブ・ツルニンジン。 宝光社の階段の下で見つけた蟻地獄。 息を吹きかけていると、出て来たのは、ウスバカゲロウの幼虫。 諏訪の方ではミミトムシと呼ぶそうです。 ツクバネソウ。 ツリフネソウとキツリフネ。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|