| 
         
  | 
    |
| 
         3/3  | 
    |
| 
         慧日山修学院津金寺:天台宗  | 
      |
        ![]()  | 
    |
| 
         津金寺は今回で3回めの訪問になりますが、今回はお寺ではなく、カタクリがお目当てです。 食事の後は、峠から歩いて津金寺へと向かいます。 津金寺は、かたくりと野草の寺としても有名の様で、今はかたくり祭りの最中だとか、 境内も車が一杯で賑わっていました。 お目当てのカタクリと桜は終わり気味でしたが、他にいろんな山野草が見られました。 鐘楼前の桜は残念ながら終わりに近かったです。 立川和四郎冨昌の妙見堂もちょっと拝見。 カタクリは、弁天池に下りて諏訪神社に向かう土手に一杯咲いていましたが ちょっと盛りは過ぎてしまった様です。 シラネアオイも咲いててました。  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 県宝の滋野氏の宝塔を見ながら山の方へ上ってみます。 | |
![]()  | 
    |
| 
        ヤマブキソウ。 エンコウソウ。 横に伸びるそうです。 リュウキンカ。 花はエンコウソウのようにしわが無いです。 樹齢800年の学問杉はやはりすばらしい。 最後は、小雨がコーヒーを飲む肩をパラパラと濡らしましたが大降りにもならず、 素晴しい木曾街道の今を堪能出来た一日となりました。  | 
    |
| 
        おまけ: | 
      |
        ![]()  | 
    |
| 
         帰りには、岡谷の西堀にある八幡神社の「ハナノキ」に花が咲いたのを、 熊沢会長が見かけたということで、急遽たちよることになりました。 第54回の諏訪のお寺巡りの途中で、武井武雄氏のお墓を探しに来た時に、 先生に紹介していただいた木ですが、見事に花を付けていました。 本名はイタヤカエデだそうです。赤いハナノキもあるそうで、富士見(ボクドウ?)にあるそうです。 おかげて珍しい花にも出会うことが出来ました。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |