|
|
1/3 |
|
第四十回自然と歴史探訪[風林火山の里を訪ねて] |
|
|
|
|
|
柏尾山(鎮護国家)大善寺:真言宗智山派 | |
今日はすばらしい天気です。 右手に甲斐駒、北岳、鋸岳と横山先生の説明を聞いているうちに、バスは韮崎のあたりを通過します。 右手に見える小山は、新府城の跡だそうで、甲斐府中として武田勝頼が織田信長の甲斐侵攻に備えて、 真田昌幸に命じて築かせた平山城の跡だそうです。 城は八ヶ岳の泥流七里岩の要害に造られたのですが、 古府から府中を移して3ケ月後に高遠城の落城を機に火を放って、岩殿へと退去したのだそうです。 時に天正9年3月3日。 今回の旅はまさにここから始まります。 最初に訪れたのは、大善寺です。 ここは、新府から退去した勝頼が3月3日の夜、戦勝を祈願して夜を明かした所だそうです。 バスでくれば、新府とここ大善寺はすぐですが、当時では大変な移動だったと思われます。 大善寺は僧行基により、奈良時代に鎮護国家の寺として創建されたもので、 行基はまた法薬の葡萄(甲州葡萄)の作り方を広めたそうで、寺は別名で葡萄寺とも言われるそうです。
新府城では、決戦の場を真田昌幸の岩櫃城にするか、小山田兵衛の申し出た 岩殿城にするか協議されたようですが、外様ではなく譜代の申し出を受けてここに来たのだそうです。 今日の横山先生は、風邪をひかれた様で、大きなマスクが目立ちますが、名調子の説明は続きます。 石段を上った所に立派な楼門(仁王門)があります。 そこには、柏尾山の額がかかっています。 そういえば、薬師堂の後ろの山のあたりが柏尾山にあたるのかもしれない。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|