|
|
第二十四回自然と歴史探訪[信州の鎌倉・三重塔めぐり] |
|
1/3 |
|
|
|
獨股山前山寺:上田市前山 |
|
|
|
今年初の探訪も、暖かそうな日差しの中を出発しました。 途中、武石村のチョウゲンボウ(2組は居るそうです) 平井寺トンネルを抜けたあたりでトウマ焼き(柔らかな土)、塩田平の溜池(農業用水)の話等を 横山先生に伺っている間に、最初の目的地の前山寺につきました。 黒門を通り、立派に欅、松、桜等の並ぶ参道に導かれ、前山寺へと向かいます。 前山寺は鎌倉時代、塩田北条氏によって塩田城の鬼門の守りとして造られ、 当時は末寺を46(現在は30数箇所)ほど持った、真言宗のお寺だそうです。 お寺の入り口では、六地蔵の彫られた石灯籠に迎えられ、門をくぐると何時もは 入園料100円也を納めるところ今日は雪のためかお休みで、無料で入れていただきました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|