|
|
3/3 |
|
伊那前岳: |
|
|
|
|
|
稜線に出てからは、皆で前岳まで出かける事になりました。 周りの山々も良く見える中、のんびりと前岳に向かいました。 絶景かな、絶景かな。 遠く富士山も、南アルプスの山なみの向こうに顔を出しています。 前岳に着いて、あたりの山の名前を先生に教わりながらしばしの休憩です。 ビールで一杯やりたい気持ちを察したか、 モロキューまで飛び出して多少減ってきた胃袋をうるおします。 |
|
|
|
千畳敷・剣ケ池。 |
|
下りは、一気に下までやってきました。 池の周りの遊歩道では、また色んな花々の名前を教わりました。 最後に、ウメバチソウの咲いているのを見つけ、夏に続く秋の気配を感じました。 下山してローブウェイの発着所に着くころには、晴天だった天気も多少曇ってきました。 昼食は、ホテル千畳敷のレストランで。 時間はちょうどお昼でしたが、朝食が早かったので、さすがに腹が減りました。 食事の後は、皆さん山に最後のお別れをして、山を下りました。 |
|
宝積山光善寺: |
|
![]() |
![]() |
三重塔。 |
光苔。 |
帰りには、光善寺によって帰ることになりました。 入り口の仁王門の所では、阿吽について教わりました。 山門は、蛙股を組み合わせ大きく屋根を 1階の屋根は平行二重垂木、2階 三重塔: これは、立川流二代目・立川和四郎富昌の作だそうです。 長野県には、五重塔は無いそうで 皆さん、その美しい姿にうっとり。 本堂の屋根は、千鳥破風前方のひさしは、唐破風で出来ています。 唐破風の屋根は、力神 本堂裏には、ハナイカダのわきを冷たい水が流れてきており、皆さんしばし喉を潤しました。 境内に咲いていた、ワタナベソウ。 四国あたりの花がこの寒い信州でよく咲いたもんです。 宝篋印塔・塔の上の方は四天王に守られています。 そこでさっそく、復習。 持増広多(ジゾウコウタ)・さて東はどっちかな。 最後は、水の流れに囲まれた 弁天様は七福神の真ん中の神様で、水の神だそうです。 講義の仕上げは、駐車場で。 ヤブカンゾウとそれに付いている、ミツバウツギフクレアブラムシです。 ヤブカンゾウは一日花で、花を乾燥したものは、食用として中国から輸入されているそうです。
|
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|