| 
         
  | 
    |
| 
         2/2  | 
    |
| 大井宿 | 
      |
| 
          
        | 
    |
| 
         大井宿本陣。  | 
    |
| 
         ここ恵那は、中仙道の大井宿にあたるそうで、町並みは全体に新しくなつてしまいましたが、 所々に  町のマンホールにもさきほど見てきた、広重作の雪の大井宿 今回は、昼飯前でもあり大井宿の外れに近い、枡形の通りにそって散策しました。 本陣は正門と松が残っているだけのようでしたが、当時の面影がしのばれました。  | 
    |
| よりみち:1 | 
      |
| 
         帰りは19号線を上り、洗馬にあるお寺を訪ねる 事になりました。 中津川宿に入るあたりで、中津川名物の栗菓子の 川上屋を見つけました。 そこでちょっといっぷく、お土産さがしとなりました。 木曾街道はなかなかの混み合いで、ついに途中の 奈良井宿でトイレタイムとなりました。 木曾の大橋を渡り、ちょっぴり奈良井宿の 雰囲気を味わいました。 
  | 
    |
| 青松山長興寺:塩尻市洗馬 | |
| 
            | 
    |
| 
         今回最後の見学場所は、洗馬にある長興寺でした。 室町時代にに創建されたお寺だそうで、山門の彫刻も立派でした。  又、門前にはすばらしい桜の木が迎えてくれましたが、残念なことに花は散って、葉桜 かわりに、早咲きのシャクナゲが我々を迎えてくれました。 このお寺は、後ろの山を借景とした全体の姿もすばらしいですが、中庭が江戸時代 中期の池泉様式の庭としても有名の様で、塩尻市文化財の名勝に指定されているそうです。 
  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |