| 
         
  | 
    |
| 
         3/3  | 
    |
| 
         妻籠宿:  | 
    |
| 
            | 
    |
| 
         鯉岩。  | 
    |
| 
         昼食後に訪れたのは、妻籠宿です。 こちらも、古い町並みが良く保存されて残っています。 電線の埋設には、メーター100万かかったとか、それでも先見の明の有る人が しっかりと取り組んだおかげだと感心させられます。 鯉岩:中山道三名石の一つだそうで、頭の部分は美濃の大地震で落ちてしまったそうです。  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         枡形跡:直角に曲がった旧道と車の通れる新道があります。 
  | 
    |
| 
         妻籠宿では、各人分かれての散策となりましたが、たまに観光バスの団体さんに出会うだけで シーズン初めの本当に静かな散策を楽しむことが出来ました。 妻籠宿の保存地区には233棟の建物が保存 間口の小さい寺下、そして町家ふうな建物、農家等の在郷の3っからなって  | 
    |
| アララギ集落(木地師の里):(アララギとはイチイの事の様です。) | |
| 
            | 
    |
| 
         帰りは、清内路の峠を越えて帰ってきました。 途中木地師の工房のあるアララギ集落で一休み。 工房を見学してきました。 すばらしい、手作りの木工品が陳列されていました。 奥の一枚板のテーブルは、やけに○の数が多い一品でした。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |