| 
         
  | 
    |
| 
         2/3  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         しばらく坂道を上ると、仁王門が見えてきます。 素朴な感じの石の仁王様。 石造りはなかなか珍しいものだそうです。  | 
    |
![]()  | 
    |
| 
         岩久保観音は、諏訪藩最後の砦となった桑原城の鬼門除けとして、さらに後方の古岩久保にあったものを、 寛政5年に厨子と格天井を新築した観音堂に移築したものだそうです。 さきほどの仁王門も、その時に移築されたものだそうです。 また、古岩久保は岩窟群のある、弥生時代からの霊地でもあった所だそうです。 再建された観音堂は、大隈流・柴宮長左衛裳門(春宮を造った)が棟梁となり 上桑原の大隈流の大工が力を合わせて建築したものだそうです。 海老虹梁の上り龍と下り龍が見事です。 その上にいる、尻尾に毛のある緑毛亀(ミノカメ)は逆を向いていました。 又堂内には、諏訪藩の梶の葉の紋のある幕が奥の厨子の前に張られていました。  | 
    |
![]()  | 
    |
| 
         境内・参道にも二十三夜講の石碑が沢山ありましたが、ここで先生に二十三夜講の復習をして戴きました。 十十と書いて二十と読むそうです。 元気な皆さんはもう一上りして、通力不動様にもおまいりです。  | 
    |
        ![]()  | 
    |
| 境内に咲くエゾタンポポと(千本槍)センボンヤリ。 下り道も又石仏に送られての帰りです。 ちょっと気になった石仏。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |