アリス周辺情報
~八ヶ岳高原・原村周辺の四季&八ヶ岳や南・北・中央アルプス・奥秩父などの登山記念SHOT~

八ヶ岳高原・原村~春夏秋冬

八ヶ岳南西麓に位置する原村は標高1300Mの高原リゾートです。ペンションヴィレッジ周辺の散策路や
八ヶ岳美術館・温泉もみの湯への遊歩道・隣接する自然文化園・八ヶ岳農場へ到る白樺自然林などは、
亜高山系植物や山野草の宝庫です。またシカやリス、野鳥、それに星空などのウオッチングもできます。










雪解けとともに可憐な花々が咲き始める
   


ワスレナグサ群生地

周辺で見られる山野草

ザゼンソウ・ニリンソウ・スミレ・サクラソウ・スズラン・ワスレナグサ・ベニバナイチヤクソウ・オダマキ
ホタルブクロ・アザミ・トラノオ・シモツケソウ・キスゲ・ワレモコウ・オミナエシ・マツムシソウ・etc


高原に映えるサラシナショウマ


フジアザミ                              ヒメジオン                               レンゲショウマ
イカリソウと希少種エンビセンノウ

 



湖畔に咲くミソハギ


サワギキョウ・・・・・・・初秋のまるやち湖畔・・・・・・・イタドリ

ウオッチングできる野鳥

シジュウカラ・アカゲラ・アオゲラ・アカハラ・イカル・ウグイス・フクロウ・キビタキ・ゴジュウカラ・エナガ
コガラ・オオルリ・オナガ・ツグミ・カッコウ・ホトトギス・アトリ・ノスリ・メジロ・アオジ・ヒレンジャク・etc





森の妖精キノコが顔を出しコナシの実が色づく紅葉の秋


新雪の八ヶ岳連峰


紺碧の空に霧氷が美しい SKIはSAJ1級、X・Cスキー指導員



ナナカマドに新雪


冬空に映えるホザキヤドリギ(左)・アカミヤドリギ(右)

八ヶ岳周辺や南北アルプス・奥秩父などの山々を登り歩いた記念shot      


編笠山山頂~タカネバラとハクサンシャクナゲ


オーレン小屋より硫黄岳                           峰の松目より横岳


瑞がき山遠望                       御座山山頂にて                     北八ヶ岳・横岳へ


コケモモの実                        蓼科山にて                        北八ヶ岳中山展望台


根石岳より本沢温泉俯瞰                           鳳凰三山~南精進ケ滝


八ヶ岳西岳(背景は権現岳)                  ウラシマツツジ燃ゆる~硫黄岳・赤岩の頭付近                                             


奥秩父廻り目平・・・両端は北八ヶ岳ニュウにて



峰の松目より横岳晩秋


唐沢鉱泉源泉                           縞枯山へ                          


白馬三山を背景に~八方尾根自然探索路より



晩秋の八ヶ岳を歩く~硫黄岳・赤岩の頭付近


北八ヶ岳・茶臼山山頂                                               南アルプス夜叉神峠にて

北沢峠より南アルプス・仙丈ケ岳へ~H22年7月下旬


鹿の食害による高山植物群落の激減によりシナノキンバイなどのお花畑は寂しくなった

青年小屋より権現岳へ~H22年9月初旬


トウヤクリンドウ・イワベンケイ・タカネナデシコなどがまだ咲いていた


イワウチワとヒカゲツツジの里・坪山へ行ってきました(H23年4月中旬)



林床に咲くベニバナイチヤクソウ~千曲川源流・毛木平(甲武信岳登山口)付近~H23年6月下旬


幻想的な乙女の森~甲武信岳・十文字峠~アズマシャクナゲの群生


北八ヶ岳の湖沼めぐり~双子池・亀甲池~H23年7月初旬



コバイケイソウとレンゲツツジの群落~爽やか霧ケ峰高原~今年は特に素晴らしい・・・H23年7月初旬




イワギキョウを見たくて~畳平お花畑より乗鞍岳へ~H23年8月初旬

 
タカネビランジを撮りに御座石鉱泉から鳳凰山(地蔵・観音岳)へ日帰り登山~H23年9月8日


 
標高差1700M・登山開始は夜明け前4時~鳳凰小屋ー地蔵オベリスクー賽の河原ー観音岳ー鳳凰小屋ー御座石鉱泉~ハードコースでした


鳳凰山の固有種・ホウオウシャジンを撮りに再度・地蔵岳へ~H23年9月8日


地蔵オベリスク周辺の岩の隙間に厳しい環境に耐えて咲いていました


初秋の北八ケ岳を歩きました~麦草峠ー丸山ー高見石ー白駒の池~H23年9月29日



諏訪大社の神体山・守屋山~H23年10月初旬


新中の湯登山口より噴煙上がる焼岳へ~H23年10月11日





南アルプス甲斐駒ケ岳の前衛・雨乞岳へ~H23年10月27日


雨乞岳山頂より日向山・鳳凰三山そして富士山

 




ニリンソウ~クリンソウ~新緑の森を散策


雨飾山を登りました~お疲れモード・雪渓でひとやすみ~平成24年7月中旬

百名山・雨飾山~荒菅沢雪渓の涼風が心地よい~山頂からは日本海も見えた


サンカヨウ                    栂池自然園を散策して来ました                  キヌガサソウ


アカミノイヌツゲ?                木道の周辺は湿原植物がいっぱい                   ヒオウギアヤメ

 
志賀高原~草津白根山周遊~平成24年10月中旬


志賀高原一沼周辺散策




芳ケ平方面俯瞰                          鎌池                            本白根山

 

 
逢の峰へ                                              草津白根山火口湖


湯の丸高原の地蔵峠から東篭ノ登山へ


池ノ平湿原を眼下にくだる~落葉松の黄葉がとてもきれいです




好天に恵まれ360度の展望と素晴らしい紅葉を楽しみました


奇岩怪石・紅葉の上州妙義山~H24年11月中旬




石門・鎖場・絶壁~低山なのにスリル満点


オキナグサ~守屋山にて~H25年5月初旬



湿原の水芭蕉をもとめて~鬼無里・奥裾花自然園へ



鬼無里・奥裾花自然園~H25年5月下旬



甲斐駒ケ岳前衛~新緑の日向山へ(山梨百名山)



日向山~H25年6月初旬

 

杣添尾根から三叉峰・横岳へ~H25年7月中旬




紅葉の北アルプス・五竜遠見尾根へ~H25年10月初旬
 



北アルプス~針ノ木雪渓を登る~H27年7月初旬

サンカヨウとキヌガサソウ                   針ノ木雪渓全景                             ショウジョウバカマ


コイワカガミ                           雪渓下部クレバス                        ミヤマキスミレ


シラネアオイ~雪渓の両端に群生


エンレイソウ                      ダケカンバの倒木で休憩                      ベニバナイチゴ


ムラサキヤシオ                     ショウジョウバカマ                    コイワカガミ

南アルプス甲斐駒ケ岳前衛・鞍掛山へ・・クモイコザクラをもとめて~H28年5月下旬

クモイコザクラ(両端)とトウゴクミツバツツジ


鞍掛山頂上直下の岩棚に群生


眼前に甲斐駒ケ岳(鞍掛山・山頂)~両端はコイワカガミ


クモイコザクラ                                       コイワカガミ




岩稜に咲くコイワカガミ                           サルオガセ絡むトウゴクミツバツツジ

蝶・Butterfly