■噴水型オレンジジュース自販機風、消臭機製作への道のり4
▼紙コップの製作▼
やっぱり紙コップも作らないと雰囲気が出ないので、紙コップも数個作ります。
![]() 本物の紙コップを分解して形状を調べます。 |
![]() スキャナーで取り込んで形状をデータ化します。 |
↓
![]() 試作品第1号、可愛い紙コップが出来ました。 |
![]() 紙コップは大量に自販機に収納したいので、 10個以上、同じモノを作りたいと思います。 上記のデータ利用してペーパークラフト用紙を使って作ります。 |
↓
![]() カッティングプリンターを使って紙コップの原型が完成 |
![]() ボンド ニューハイスティック(接着剤)と、 ペーバークラフト用紙を丸める為に、ペンを利用して工作をします。 |
↓
![]() ペン先を使って用紙を丸くします。 |
![]() 接着剤で用紙同士を接着 |
![]() 丸い底部分も接着剤を使って固定 |
↓
▼オレンジジュース風の液体▼
ホームセンターへ「オレンジ色」した消臭剤を探しに行ってみたものの・・・ 消臭剤のケースがオレンジ色になっているだけで
実際の液体は無色透明だったので、実験で着色していた方法を採用して、インクジェット用インクでオレンジ色にします。
![]() 雰囲気だけでも・・ 匂いはオレンジにしてみました。 |
![]() 黄色のインクジェット用インクで消臭剤を着色しました。 予想外だったのは、液体が泡立ってしまいました。 |
噴水実験中に消臭剤の匂いが凄すぎて 気持ち悪くなってしまいました。 部屋中に「ダバコの消臭力」が充満して最悪なことに・・ 別途、スプレータイプの「消臭元(無香料)」買ってきて、 タバコの消臭力(オレンジ)は諦めて、 それにしても、大変な匂いでした、 |
↓
▼自動販売機の屋根作り▼
自動販売機のケースは殆ど完成したので、噴水部分を雨から守る屋根を作りたいと思います。
![]() 屋根用の棒を固定するパーツを作ります。 |
![]() ネジ止めする部分を平らに加工 |
![]() 屋根(傘)に取付ける柱をアルミ棒加工して作りました。 |
↓
![]() アルミ棒の先端に1.6mmドリルで穴あけ |
![]() タップを使って2mmのネジ穴を作ります。 アルミにネジ穴を作るのは、ちょっと大変ですね。 |
↓
![]() 紙フェノール板を2枚斜めに接着合体させて屋根にします。 |
![]() 先ほど作ったネジ穴を利用して 屋根部分とアルミ棒をネジ止めします。 |
![]() 自動販売機の裏板も用意 |
↓
![]() こんな感じに、裏板に屋根を固定します。 |
![]() 丈夫な屋根が完成しました。 |
↓
屋根の部分に被せるビニール素材を探していたものの、良さそうな材料が見つからなかったので、多少妥協しました。
![]() 普通紙で色の配置と寸法を決定中〜 |
![]() カッティング用ソフトを使って正確に位置決めします。 |
↓
![]() ここでも大活躍のカッティングプリンター |
![]() カット後の屋根用シート(予備で2枚作りました) |
↓
![]() 綺麗に折り曲げて、接着剤と両面テープで屋根に固定 |
![]() 屋根部分が完成したので、これで全ての工程が終了!! |
-----------------------------------------------------------------------------------
■完成■
![]() オレンジジュースに見えるよーで見えないかも? |
![]() 多少、泡立ちますが・・・、綺麗に噴水しています。 |
![]() 紙コップも雰囲気良く出来上がりました。 |
![]() 使うことはありませんが、予備の紙コップも収納済み |
![]() 噴水部分には白色LEDが内蔵されていて 夜には、綺麗に噴水が見える構造を追加しました。 |
![]() 噴水用ポンプを12Vで動作させているので、 今回使用したスイッチング電源は12Vを使いました。 PICやセンサーは3.3Vの電源を利用しています。 |
-----------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------