「旅道楽ノススメ」トップページに戻る
いい旅をするための6つのStep道楽者コラム目次

 


 

道楽者コラム 第3話


東京で飲み歩く(新橋さすらいの立ち飲み)

 以前は東京というまちは、飲み歩くのには適さないと思いこんでいた。何でもあり、だからである。居酒屋チェーン店から目玉が飛び出るような高級店まで数え切れないほどの店があり、たとえ目安を持っていたとしてもわざわざ調べてまで行く気にはなれなかった。したがって、行き当たりばったりで飲めればよいという考え方になってしまう。

 基本的には行き当たりばったりが東京で飲む時のパターンである。しかしながら、最近では飲む場所、すなわちエリアにちょっとばかりこだわりを持っている。もちろん、セレブでもない私には銀座とか、六本木とか、お台場とか、そういう町は似合わないと思っている。あくまで庶民派が集う町こそ、私に合った飲み歩きタウンだと思う。

 東京新橋は、昔からサラリーマン天国と言われている飲み歩きゾーンである。近年流行している立ち飲みがこの町ではできる。立ち飲みもひところと比べてだいぶ様変わりをしてきた。というか、いろいろなスタイルの立ち飲み屋が出てきたのである。

新橋の飲み屋 立ち飲み屋に若者たちが集うようになり、それに合わせて若者向けのおしゃれな立ち飲み屋(スタンディング・バーという名称を使っているところも多い)が増えてきた。狭い空間をうまく利用して長いカウンターが置かれ、肩を寄せ合いながら飲むというのではなく、オープンスペースでまるでカフェのような感じの立ち飲み屋も結構ある。

 中年の域になってきた私にとって、時々このようなスタンディング・バーは居心地が悪いことがある。やはり、昔ながらの一杯飲み屋がいい。一人黙々と酒を飲む、あるいは同僚と上司の悪口を言いながら飲む、昔の女の話をしながら飲む、明日の競馬の予想をしながら飲む、そんな雰囲気に身を置くと、すごく居心地がよくなる。そういう店にやっと身を置く資格ができたのだなあ、との実感も得られる。

 料金前払いという店は楽しい。以前、私が訪れた立ち飲み屋は、目の前にある灰皿に小銭(多くても千円札)を入れておき、酒や小皿物を注文すると、お店の人が引き換えに灰皿からお金を持っていく。つまり、あらかじめ千円分しか飲まないのであれば、最初に千円札を入れておけばよい。酒はそこそこするが、肴の小皿はせいぜい二百円くらい。サッと飲んでサッと立ち去るにはちょうどいいくらいである。

 一軒千円なら、五軒はしごをしてもせいぜい五千円ですんでしまう。それでいて、五軒も飲み歩けばへべれけに酔ってしまう。下手にスナックなどへ行ってしまうと、五千円ではビール一杯とちょっとした乾き物しかいただけない。酒の銘柄とか、肴の内容にこだわることもあるが、ここ東京新橋で飲む時にはそれにこだわりはない。安くて居心地さえよければそれに勝るものはない。