戻る

G-SALAND 地理の疑問・発見掲示板−過去ログ−
2004年11月3日から2004年12月26日まで

 今回の疑問:原油の中東依存度 地形図で集落の新旧を見分けるの術 カルデラとマール 熱赤道の位置 UTM図法の地形図の図福番号 国際図と地勢図の関係 在留資格別入国者数(特別永住者資格と定住資格) Z会の問題集における地形断面図の問題 オアフ島の観光保養都市の立地と北東貿易風 パレスチナ自治区 カリフォルニアに日系企業が多い理由 地図で見るとオーストラリアよりグリーンランドのほうが大きいのですが 海岸砂漠はなぜ大陸西岸にしかないのか ブラジルのように工業化した国でも大土地所有制がなぜ残存しているのか 日本とフィリピンがFTAを結ぶとフィリピンにとってどんなメリットがあるのか 日本の食糧自給率 
 今回のジオゴロ:中国の三大鉄鋼基地+宝山 オレンジの生産上位国 コプラの生産上位国 アメリカ合衆国の人口大州 トウモロコシの生産上位国 鉄鉱石生産上位国 ブラジルの大豆生産急増 
 今回のおしゃべり:地理的思考力って何じゃい! 地理小児病 陸けい島のけい 権田大明神先生さまの実況中継というべし ミニモニのロックンロール県庁所在地 青春の明石海峡 はははの上策 フィリピンのマニラにおける娼婦の思い出 インドの泥棒カースト イスラム銀行 最新統計にこだわる必要があるのか 南米の天気 
 今回の主役:チキチータさん シトロさん ちりけんていさん 勉強中ですさん こんにゃく姫さん 常識ある人 涙が止まらないさん チャーミーさん kooさん だいさん 774RRさん hermioneさん スーチョワン(す〜ちょまん)さん サンタクロースさん 


念のためお願いですが  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月26日(日)01時54分5秒

「女なし 無残 鸚鵡啼く」に電話しないでくださいね。
クリスマス・イブといえば、普通の男はそんなもんだと相場が決まってますから、適当に番号並べて書いただけですから。

わかりました。  投稿者: サンタクロース  投稿日:12月25日(土)11時16分28秒

見まわりサンタクロースのさ〜らまんさん、ありがとうございます。

自給率についてない知恵めりくりめりくり  投稿者: 見まわりサンタのさ〜らまん  投稿日:12月25日(土)02時31分5秒

そういうものは鉛筆転がせ主義ですが、ない知恵を絞ってみましょう。

食料全体(カロリーベース=熱量ベース)、穀物全体(主食用+飼料用、トンベース)、主食用穀物(トンベース)では、

◆主食用穀物自給率が最も高い60%です。
 米が95%なので高くなります。

◆穀物全体(飼料用+主食用)が最も低い30%弱です。
 飼料用穀物はたいへん低いはず(25%です)。トウモロコシが0%で、大豆もきわめて低いから。
 主食用が高くても飼料用がきわめて低いから、主食用の半分弱になります。

◆食料全体(カロリーベース)は中間の40%です。
 理由を詮索すると面倒だから、主食用穀物と穀物全体の中間と覚えます。

お得意のジオゴロ的思考をめぐらしますれば、
次のように覚えてもいいかもしれません。

◆熱が出ると体温40度! → 熱量ベースで食料自給率は40%
◆穀物、無残      → 主食用60%、全体30%
または、
 「熱が出て(40度)、ごはん食べれず、無残、鸚鵡啼く」
または、
 メシ出るが 時給安くて 無残残酷物語
または、
 「女なし 無残 鸚鵡なく」 〇七七四 六三 〇六七九
 あ、これは知り合いの電話番号の覚え方でした。ごめんなさい。

食料についての統計。  投稿者: サンタクロース  投稿日:12月25日(土)00時25分40秒

日本における食物の自給率についてなのですが、供給熱量自給率(40%)、食料自給率(30%?)、食料・飼料自給率(60%?)etc.混乱しそう。入試に必要なこのあたりの事項についての説明をいただけませんか?(さ〜らサンタさんから私へのクリスマス・プレゼントとして)

突然ですが、今頃南米は  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月24日(金)17時23分40秒

暖かなクリスマスイブじゃろか?
ブラジル高原は今頃乾季だから晴れてるかな?
アタカマ砂漠とアルゼンチン南部のパタゴニアは今日も晴れてるかな?
アマゾン盆地とチリ南部のパタゴニアは今日も雨降ったかな?

http://www.weather.com/maps/geography/southamerica/index_large_animated.html


サーラワンに改名!(しませんが)  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月21日(火)19時46分10秒

スーチョワン、改め、す〜ちょまんさん

さ〜らまん、す〜ちょまん。
何とはなしに気恥ずかし。でへへ、です。

訂正・補足はありません。

なお、先日のクイズですが、いやらしいことしてごめんなさい。

(1)は1999年、2000年の、
(2)は2001年、2003年の、
(3)は2002年(あ、最後のトルコは間違い、ドイツでした、ごめん。)の、
いずれも小麦生産上位国です。

なお、2002年は6位にカナダまたはオーストラリアが登場せず、アメリカ合衆国の順位も後退しておりますが、これは、これら3国の生産が干ばつの影響で少なかったからのようです。新大陸の小麦生産は大規模粗放的に行われているため、気象などの影響をもろに受けやすいのでありましょう。
2002年は、特にオーストラリアが異常に少なかったから、入試問題作成者さまにおかれましては、万万が一2002年の小麦、特に小麦輸出に関する問題を作成される際には、異常な年について学習するはずのない受験生が不利にならないよう、配慮していただきたいと思います。

少しかわいそうなので・・  投稿者: す〜ちょまん  投稿日:12月21日(火)16時31分14秒

ハーマイオニーさん、せっかくさ〜らまんさんが小麦をクイズにしてくれたので考えて見ましょう。
・・・と言っても下のクイズを当てるのは難しいですが。でも下のクイズみたいなのはセンターには絶対出ません!

@小麦は熱帯を除く地域で栽培可能といわれる。(主に温帯や冷帯の降水量500〜750mmくらいの地域での栽培かな)
A商業的とはいえやはりパンの元だからいっぱい食べる地域が上位、つまりいっぱい食べるとはいっぱい人口がいるってことですな。
Bまあ、@と重なるようだけど先進国が生産の上位ってことですかな。
以上を考え、もし選択肢にタイとかあったらそれは即削除です。

さ〜らまんさん、自分まだまだ未熟なので、訂正・補足をお願いしてもよろしいでしょうか?

・・・  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月20日(月)02時21分50秒

完璧主義の優等生のハーマイオニーさんへ

スーチョワンさんのおっしゃるとおりだと思います。

それとも、冗談書き込みですか?
万万が一、真面目な書き込みで、なおかつ、深刻で深刻で夜も寝られないのであれば、本屋へ行って買えばよろしい。

センター試験さまともあろうお方が、2000年の統計で勉強してきた人は解けない、なんていうアホな問題を出すわけないです。そもそも、2001年の統計が出るなんていう決まりがあるのか?

まさか、統計すべてを丸暗記してて、順位や生産量がちょっとでも違ったらわかんなくなっちゃう!ってんじゃないんでしょうね。

クイズを出しましょうか?
次の(1)〜(3)のうちから、小麦生産上位国を示したものを選べ。
(1) 1位中国、2位インド、3位アメリカ合衆国、4位フランス、
  5位ロシア、6位カナダ
(2) 1位中国、2位インド、3位アメリカ合衆国、4位ロシア、
  5位フランス、6位オーストラリア
(3) 1位中国、2位インド、3位ロシア、4位アメリカ合衆国、
  5位フランス、6位トルコ


この問題で、迷わず、これだ!と答えられる人は、えらい!
てか、心配です。

(無題)  投稿者: スーチョワン  投稿日:12月20日(月)01時42分53秒

hermioneさんへ、さほど深刻ではないかと思いますが…。
統計なんてやはり地の理(ちのことわり)でできたものだから多少変動は当然あるが滅多なもの以外大してかわらんです。
だいたいセンターでは統計を出題しても、問うてるのは『統計丸暗記しましたか?』でなく『理屈がわかってますか』ですね。

統計  投稿者: hermione  投稿日:12月20日(月)01時19分6秒

はじめまして。いきなりですが今すごく深刻な悩みに陥っています。
ここで覚えた統計なんかが今年のセンターには役立たないのでは?という心配です。
今年のセンターには2001年の統計が出ると聞いたんですが
今手に持っているのは新しくて2000年が限度です。
2001年の統計が手に入る方法を誰か教えてください。本当に困っています。

納得です!  投稿者: koo  投稿日:12月17日(金)19時52分1秒

フィリピンの質問に答えて頂いてありがとうございました。また疑問が生じたらおねがいします

外資導入による経済成長と海外出稼ぎ労働者からの送金増  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月17日(金)00時42分44秒

フィリピン経済はどうだ?

1950年代には、アメリカによる復興支援やアメリカ資本や地元資本による輸入代替型工業化が進んで「アジアのトップランナー」でした。
しかし、自国産業保護・輸入代替を基本路線にしたフィリピンの経済成長は頭打ち、さらに悪いことに1980年代には政情不安で外資が逃避、経済成長はマイナスに転落だ。タイやマレーシアが外資導入による輸出指向型工業化で高成長をとげたのに。
だいたいだ、アメリカさまのお世話になりっぱなしのおんぶに抱っこで、発展した国なんかないのだ。

こうして経済発展の波に乗り遅れてしまったフィリピンは、「アジアの病人」とまでいわれてしまいます。

ところがだ。
アジアの通貨危機のときにはダメージをあまり受けなかった。それはなぜかというと、一つには、投資が少なかったことが逆に幸いして経済がバブル化していなかったこと、もう一つは、海外に行っている出稼ぎ労働者からの送金があったからです。
フィリピンは、メキシコ、インドに次ぐ世界第3位の海外出稼ぎ労働者派遣大国で、その送金は、なんと!GDPの1割近くもあるのだ。
そして、1980年代末からは政情も安定し、輸出指向型工業化に力を入れた。いまは外資の導入も進んで、経済が好調になりつつあるところだ。フィリピンの労賃はベトナムなどに比べるとかなり高いから、低賃金労働力だけを売り物にすることはできないが、高学歴者が多く、何といっても英語力があるから、それは外国企業、とくに米国企業にとって魅力だ。

このようなフィリピンが、経済発展の波に乗るためにいまやるべきことは何だ?

第一は、外資導入による輸出指向型工業化をより進めることだ。
そのためには、何が必要か? 
 まずは、政情安定を維持することだ。
 次に、外国企業が活動しやすい投資環境や貿易環境を作ることだ。
第二は、海外出稼ぎ労働者の活動の幅を広げ、より安定した送金収入を得ることだ。
 出稼ぎの送金は日々の暮らしに使われて経済発展には直接関係しないけれど、民の暮らしを楽にするから、政情の安定につながるのだ。

さて、日本だが、メキシコとのFTA交渉では、豚肉などの農産物の開放が問題だったが、フィリピンとは看護師、介護士などの労働市場の開放が焦点の一つとなり、今回の合意でも、その受け入れの道筋が決まった。海外出稼ぎ労働者というと、肉体労働、買春、犯罪など、悪いイメージでとらえがちだが、フィリピン出身者はたいてい高学歴です。ほんらいもっている高い能力は、日本では活かせず、興行資格でビザをとってフィリピンパブで、あるいは建設現場の不法就労で、みたいな感じの低賃金部門でしか働けなかったのです。

シンガポール、メキシコ、フィリピンなどと結んだ協定は、経済連携協定(EPA)と呼ばれ、自由貿易協定(FTA)を含みますが、それだけではない。
物の貿易を拡大するだけでなく、サービス貿易、投資、人の移動、諸分野における協力などなどを拡大させ、いろんな面において、協定締結国が経済的に連携していこうという目的をもっています。

FTA/EPA締結により、日本の資本を呼び込むこと、日本を労働市場とすること、この2つがフィリピンの狙いでしょう。
 フィリピンから日本が輸入しているものの大半は工業製品だから、長期的にはその市場拡大にもなるだろうけれど、主要な対日輸出品の関税は現在でもfreeのものが多いから、短期的にはそんなに魅力はないでしょう。
 バナナなど農産物・水産物の関税は1〜10%ぐらいかけられており、FTA締結後、徐々に引き下げる方向ですが、まあ、そんなものは、フィリピンにとっても「FTAのおまけ」でしょう。

ちなみに、フィリピンとの協定締結により日本のGDPは0.01%から0.03%、フィリピンのGDPは1.73%から3.03%上昇するという試算があります。

分かりませーん  投稿者: koo  投稿日:12月16日(木)19時57分26秒

日本がフィリピンなどとFTAをむすんだとききましたが自由貿易が先進国である日本にとってはゆうりなことはわかるのですが途上国であるフィリピンがどうして結ぶのかがわかりません。バナナなどの輸出を促進するためで、輸出品目に制限などがあるのですか?教えてください

恐るべし!ブラジル大豆  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月15日(水)14時01分26秒

ブラジルの大豆生産は1970年代前半から本格化。

そして、恐るべし!
2000年代に入ったこの5年間で倍増!

アメリカ合衆国を抜く日も近いと思われる。

困った。近い将来、ブラ・アメ・アル・中の順になれば、

大豆ジオゴロ「大豆アブラがあるっちゃ」
大豆生産、1位アめりか、2位ブラじる、3位アルゼンチン、4位中国

が使えなくなり、
大豆の用途では、飼料用・食用とともに採油用が重要!という話が活きてこなくなる!

ブラジルの大豆生産量(概数)
1960年代前半   0.3百万トン前後
1970年代前半  この間に10倍増で、百万トンから10百万トンへ。
 この間、往きつ戻りつ生産増
2000年以後   急増:30百万トンから65百万トン

最新年度の予測:アメリカ合衆国が85.74百万トン、ブラジルが65.5百万トン。

セラードに 豆まきゃ稼げる 福は内
http://www.sukegawa.gr.jp/office/bu-nougyou.htm
http://www.geocities.com/genitolat/Brazil/Tocantins/palmas.html

http://info.hokushinshohin.co.jp/shohin/mg/PDF/sekaiseisan-s.pdf


ごめん  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月14日(火)20時08分35秒

はずかしや 偏執狂的 調べ癖

どうかかにしてください。
もそっとかろやかであらねばと、かるく反省。

う〜ん。  投稿者: チャーミー  投稿日:12月14日(火)17時27分38秒

どうもわたし、深入りしてしまったみたいです。たった選択肢一行の内容なのに奥が深〜いですね。お世話かけました。

米国農家に「わが国の大豆の時代は終わった」と言わしめたブラジルの大豆  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月13日(月)00時25分26秒

チャ―ミ―さま

>大戦時代は、ヨ−ロッパ人が現地住民を支配していたのに
大戦時代とは、第二次世界大戦ですか? ブラジルは1822年に独立。共和制への移行は1889年ですが。。。

>生産性は、統計で特にブラジルがかなり上位に位置してることからも、かなり高いと考えてよろしいです?

労働生産性は機械化により確実に上昇しているはずですが、こいつは農場間で格差がきわめて大きいでしょうから、一国レベルで平均し、他国と比較してもあまり意味がないでしょう。
土地生産性については、意味がないこともないので、穀類・豆類のうち生産の多いトウモロコシと大豆で比較しますと、(『世界国勢図会』2004/05による)

トウモロコシは、3,696kg/haで、中間的でしょうか。
 フランスの7137、イタリアの7744など、西欧諸国より低いのは当たり前として、
 アメリカ合衆国の8924、アルゼンチンの6475、カナダの7744など、新大陸の生産国に比べれば低く、
 中国の4854とインドの2114の中間ぐらい、タイの3913レベル、
 ルーマニアの3070、ウクライナの3533、ハンガリーの3943レベルです。

大豆は、2,790kg/haは高いですね。
 アメリカ合衆国は2248、アルゼンチンは2803、パラグアイは2750、カナダは2167、ウルグアイは2319。
 中国は1737、インドは1054、日本は1525。

規模拡大によって生産を増やしただけで、労働生産性はともかく、土地生産性は低いはず、とお答えしようと思って調べましたら、土地生産性が予想外に高くてびっくりしました。

びっくりしてネット検索したら、やはりです。
http://www.brazil.ne.jp/economy/special024/
http://www.brazil.ne.jp/economy/news/348.html

奥が深い〜。  投稿者: チャ―ミ―  投稿日:12月12日(日)21時19分30秒

確かにラテンアメリカで、フランス革命のような民衆による階級支配排除のための出来事、日本での農地革命においてGHQが自作農創設特別措置法による第二次農地改革を行ったと似たようなことがあったとは、これまでに聞いた覚えはないです。大戦時代は、ヨ−ロッパ人が現地住民を支配していたのに、現在では同じ国民の中で支配関係が・・・・?
しかも機械化で、以前の西洋の囲い込みみたいに人が職を失っている。でもこういった農地での生産性は、統計で特にブラジルがかなり上位に位置してることからも、かなり高いと考えてよろしいです?

土地制度改革は難しい  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月12日(日)14時46分28秒

チャーミーさんの鋭い疑問

その一、ラテンアメリカの大土地所有制は、日本の地主・小作制のイメージか?ですが、どーでしょうか?

 日本の地主制に関するチャーミーさんのイメージがどんなものかわかりませんし、さ〜らまんは、第二次世界大戦後に行われた農地解放よりずっと後に生まれた若者でイメージがないのでわかりません。
 ラテンアメリカの大土地所有制は筋金入りで、歴史が古く、規模もたいへんに大きいのに対し、日本の地主制は、東北地方や大都市近郊など一部にはやや歴史が古く規模も大きかったものもあるけれど、たいていの地域では明治期に形成され、規模もたいして大きくなかったから、両者はとうてい同じとはいえない気がします。でも、少数の地主層が国会議員になり社会の上層を形成したという点など、似ている点もあるでしょう。

第二、工業が発達していても大土地所有制が残存するか、ですが、これは大問題です。

 工業化が進展すれば、土地改革が進む=大土地所有制が解体する、という決まりや傾向はありません。
 工業化は金持ちや政府が音頭をとって始まり進みます。貧乏人は労働力を提供するだけで、音頭はとれません。貧乏人の中に頭脳を提供する人が出る場合もありますが、その場合でも、金持ちや政府のバックアップがあって初めて頭脳を提供できるのであります。
 そして、金持ちや政府の人は、たいてい地主出身、大土地所有者だ。だから、金持ちや政府が自ら望んで土地改革を進めるわけがなく、土地改革をしなければ自らの地位が脅かされる場合や工業化が進展せず儲からないという場合にしぶしぶやる。政府がしぶしぶやろうとしても、地主は圧力をかけて骨抜きにしたり、私兵を雇って阻止しようとする。
 土地改革は、金持ちや政府と、貧乏人の間の戦いをへてようやく進むものであり、長い年月が必要で、短期間にやるというなら、革命などの荒療治がなければ無理です。
 中国やキューバなど社会主義国を例に挙げなくても、たいていの国がそうだ。フランスで自作農が多いのは、フランス革命があったからだし、メキシコで新エヒード制が採用されたのも20世紀初頭のブルジョア革命があったからだし、日本で地主制が解体したのも農地解放が断行されたからだ。

 ブラジルの場合は、全農場数の49.4%は10ha以下の小規模農場で、その面積は全農地のたった2.2%。逆に、1000ha以上のファゼンダは全農場数の1.0%で、その面積全農地の45.1%(1995年センサス)。
 むかしは、ファゼンダの農園主は都市に住んで近代的な農業経営に関心がなく、零細農家も自給的生産が中心で、ともに生産効率が悪く、それがために農業が発展しないと言われていた。ところが、1970年代からは、ファゼンダで機械化など近代化が進み、輸出用農産物生産の生産が拡大し、さまざまな農産物で世界の生産上位国となって恐るべしブラジル農業、となりました。機械化が進めば、雇われていた土地なし農民が職を失うことになり、ますます貧乏になり都市へ流出するしかなくなる。零細農場はお金がないから近代的経営ができずに倒産して土地を手放し、大農園の農業労働力になるのだが、機械化の進展のもとでこれまたクビを切られてますます貧乏になる。
 土地なし農民は、怒りの鉄拳、実力行使。「ブラジルの土地は、生産するために利用されなければならない」という憲法条文を根拠にして、大農場の中で耕作されていないところを占拠して土地を得ようとする。すると、群や警察、地主の私兵が、彼らを襲撃する。今度の大統領は、土地なし農民の味方で、土地改革しますよ、と言っているが、土地制度改革の舵取りは難しい。急には進まないでしょう。

センター地理IB。  投稿者: チャーミー  投稿日:12月11日(土)19時00分19秒

ラテンアメリカでは大土地所有制が残存しており、モノカルチャー経済の国が多いみたいなんですが、ということは日本でいう、地主、小作人社会というイメージなのでしょうか?それから、ブラジルなどの工業が発達している国でさえファゼンダとして残存しているんですか?なんか妙な感じです。

関連事項:亜熱帯砂漠の成因  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月11日(土)02時05分19秒

海岸砂漠は、寒流の影響に加え、亜熱帯高圧帯の影響も受けております。

で、亜熱帯高圧帯の影響で形成される砂漠も、大陸の西側にしかございませんで、東岸は回帰線直下でも多雨です。このことに関しては、下記ページの2003年2月11日の記事にある図を参考にしてください。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/qanda200211.htm


ありがとうございました  投稿者: チキチータ  投稿日:12月11日(土)00時39分26秒

どうも大きくとらえすぎたみたいです。緯度の差ははっきりしてました。  さっきの返信で理解できなかったのでもう少し考えてみます(*^_^*)

海岸砂漠の真髄は  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月11日(土)00時21分49秒

チキチータさま

海岸砂漠は、沖合いを寒流が流れる低緯度の大陸西岸に形成されますが、それは、分布がそうだというだけでありまして、真髄は、気温の逆転です。

緯度がどうのこうのということよりも、寒流の影響で気温の逆転が起きるかどうかが大事です。

アルゼンチン側パタゴニアですが、ご存知のとおり、あそこは年間を通して雨がほとんど降らないのだが、海岸部で気温の逆転が起きるでしょうか?

 夏(1月)は、大気より海の水のほうが温度が低いだろうから、大気下層が冷却され大気の逆転が起こるかもしれませんが、冬(7月)はどうでしょう。気温より水温のほうが冷たいなんてあるでしょうか? おそらくないと思います。

ならば、冬も雨が降らない理由を寒流の影響と言うわけにはいかないでしょう。

ナミブ砂漠は南緯30度より低緯度にあります。パタゴニアは南緯40度より高緯度です。それを同じくらいの緯度と言い切るのは、20才台も40才台も同じ若者だい!と言ってるさ〜らまんみたいでありますな。本人はそのつもりであっても、いい歳こいてと、バカにされるだけであります。

今朝、ちょっとお腹の具合が悪くて  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月11日(土)00時02分33秒

くだりました。

それはさておき、
だいちゃんさま

世の中にくだらない質問ってありますか? ありません。
くだらない答えはあっても、くだらない質問はないのだ。

なるほどなるほど。  投稿者: だい  投稿日:12月10日(金)23時39分37秒

>さ〜らんまんさん
親切に答えていただきありがとうございました。くだらない質問ですみませんでした。学校の先生には聞きづらい質問だったのでココで聞けてよかったです。
100円地球儀いいですね。さっそく明日買いに行こうと思います。友達にも勧めてみます。
今度また何かあったら質問してもいいですか!?

説明不足でした  投稿者: チキチータ  投稿日:12月10日(金)23時26分9秒

説明不足でした すみません。 南アメリカ大陸の南緯40度くらいのとこです。ここには寒流のフォークランド海流が流れていますよね?  ここがアンデス山脈の風下だから 乾燥して砂漠になるというのは分かるのですが、海岸砂漠の条件も満たしてると思うのです。低緯度とは言えないかもしれませんが、それをいうならアフリカ大陸のナミブ砂漠も同じくらいの緯度ですし(この違いが大きいのだと言われればそれまでですが)。  そこで、パタゴニアに広がる砂漠は海岸砂漠と風下にできる砂漠の両方の成因を含んでいる   とは言えませんか?

海岸砂漠の成因は?  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月10日(金)21時06分27秒

寒流です。
東岸には寒流が流れていません。

海岸砂漠  投稿者: チキチータ  投稿日:12月10日(金)18時02分6秒

Z会の問題集のp33に 『海岸砂漠は低・中偉度の大陸西岸に分布が見られる』とあるのですが  なぜ、東岸にはできないのですか? 河合のプレの第一問の一問目にもこれを絡めた問題がありました。

『鉄サビでブラを茶色にうくらいな』なんてのはどうでしょうか?  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月 9日(木)04時09分17秒

774RRさま

鉄鉱石生産上位国(金属含有量)
2001年 ブラジル オーストラリア 中国 インド ロシア
2000年 ブラジル 中国 オーストラリア インド ロシア
1999年 ブラジル 中国 オーストラリア インド ロシア
1998年 ブラジル 旧ソ連 中国 オーストラリア アメリカ合衆国

2001年は、
−−−−−−−−−−−−−−
 ブラジル   125000千t
 オーストラリア109152
 中国     107326
−−−−−−−−−−−−−−
 インド     53390
 ロシア     48103
−−−−−−−−−−−−−−
 ウクライナ   31667
 アメリカ合衆国 29300
 カナダ     27119
 南アフリカ共  22240
−−−−−−−−−−−−−−
 スウェーデン  12811
−−−−−−−−−−−−−−

感じとしては、上位5か国の顔ぶれはしばらく変わらないと思われます。短期的には、123位内での変動と、34位の変動がありえるでしょうし、長期的に見ればロシアの上昇も考えられますが。
『鉄でブラを茶色に』ジオゴロを有効利用して上位5か国を覚え、順位は変動するかも、と思っておけば使えますな。あ、『鉄鉱でブラを茶色に』でしたね。茶色を連想するために『鉄サビ』にして、『鉄サビでブラを茶色にうくらいな』などとすると、575俳句というか川柳になり、ゴロもよろしいような。

『ジオゴロ』では、次のように考え、鉄鋼生産上位国にジオゴロは不要という立場を主張してありますが、あったっていい。

大規模な鉄山は安定陸塊にあるから、安定陸塊の分布する国が上位で、面積の広い国上位7位(「ろ」の字の6か国+インド)には必ず安定陸塊があるので、これら7か国が鉄鉱石の上位国。カナダとアメリカ合衆国は、面積が広いわりには順位がちょいと下(使いすぎて枯渇気味と考えるか?)だな。ウクライナが面積の割に健闘していますね。

鉄鉱石上位5か国は、
面積の広い国で、
国土の一部または大半が安定陸塊のゴンドワナランドに属する国(ブラジル・オーストラリア・インド)

中・ロ
といえますね。

鉄鉱石生産上位5国!  投稿者: 774RR  投稿日:12月 9日(木)03時26分29秒

鉄鉱でブラを茶色に!
ブラ→ブラジル を→オーストラリア 茶→チャイナ 色→インド ロシア

センタープレの見直ししてる時に、ふと思いついたです。再来年に使えるかは疑問

地図はうそつき  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月 8日(水)23時59分56秒

だいちゃんちゃまさま

面積は、正積図法で描かれた地図で比較してください。

ごらんになっている地図は、そのページの上にある地図でしょうか? その地図は、ミラー図法という図法で描かれたもので、これは正積図法ではありません。あるいは、メルカトル図法ですか? ジオゴロp24の『メールは正確に』に簡単に書きましたように、メルカトル図法は正角図法ですが、正積図法ではありません。ミラー図法は正積でも正角でも正距でも正方位でもありません。
(まったく関係ありませんが、参考:『メールは正確に』作者のWebsite←頑張る大学生) 
「慶ちゃんの成長記」


地図帳掲載の各地図には、たいてい図法名が書いてあります。面積の大小は、エケルト図法、モルワイデ図法、グード図法などの正積図法の地図で比べてください。

一番いいのは地球儀です。お持ちでなかったら、お店に行って見れば一目瞭然です。100円ショップのダイソーにも100円地球儀があります。

拙サイト内のリンクページの図も参考にしてください。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/qanda200405.htm


グリーンランドの面積  投稿者: だい  投稿日:12月 8日(水)19時57分35秒

今年度版のジオゴロのP11の一番下に書いてある「グリーンランドは、オーストラリアの面積の約30%しかない。」って言うのは、正しいのですか?地図上で見る限り単純に比較して明らかにグリーンランドの方が大きいと思うのですが…。でも地図によっては緯度によって面積が正しく描かれていないってのもあるし…。誰か教えてください。

コーン生産上位国  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月 7日(火)22時16分34秒

トウモロコシ生産上位国について、別案を頂戴しました。

甘い コーンは 豚に食わせろ
America china Brazil

米国人口州別ランキング続報&トウモロコシ生産上位国  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月 5日(日)21時06分9秒

HひY君におこられました。

HひY君:
何ですか〜、「エロ」って!!
「人口」と「増えろ」って言葉があるのがミソなのに〜。
あ゛〜。( ̄□ ̄;)!!

さ〜らまん:
すみませんーー!! エロじゃなかったっけ?
最近、歳のせいか、耳と記憶力が悪くなって…

というわけで、訂正します。

(誤)「かってにふエロ」
(正)「勝手に増えろ人口」

「勝手に増えろ、アメリカの人口」でもいいですね。

ついでに、

HひY君、ご発見のトウモロコシの生産上位国ジオゴロ

「あっちゅいブラめくったらフラフラ」
あっ    アメリカ合衆国
ちゅい   中国
ブラ    ブラジル
めくったら メキシコ
フラフラ  フランス

さ〜らまんの感想:改良の余地あり。トウモロコシとどう関係付けるかがポイントですね。

アメリカ合衆国の人口大州  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月 5日(日)00時07分29秒

HひY君の発見です。
下の疑問に関連するので、公開します。

アメリカ合衆国の州別人口ランキングジオゴロ
 【かってにふエロ!】

 かっ 1位 カリフォルニア州 34501万人
 て  2位 テキサス州    21352万人
 に  3位 ニューヨーク州  19011万人
 ふ  4位 フロリダ州    16397万人
 エロ エロいから増えると考えてもいいし、5位イリノイが訛ってエロノイになったと考えてもいいらしいです。

カリフォルニアの魅力  投稿者: さ〜らまん  投稿日:12月 4日(土)23時58分11秒

五大湖周辺に日系企業が多いというのは、自動車工業を念頭においていると思いますが、アメリカ合衆国に進出する日系企業は自動車メーカーだけではございません。製造業だけに限定しても、電気機械やらなんやらいっぱいあります。

 カリフォルニアには、何といっても、シリコンヴァレーがあり、先端産業が集積しています。先端産業に限らず、産業が集積していることが第一の魅力です。
 サンフランシスコ付近を例にとると、日系現地法人の約半分は、その所在地がシリコンバレーのあるサンタクララバレーであります。そこに進出している企業はどの業種もハイテク関連企業が多いようです。
 カリフォルニアの人口は全米第一位です。ですから、購買力があります。市場規模が大きいこと、これが第二の魅力です。
 日本に近く、大きな日系人社会が形成されています。魅力です。
 カリフォルニアは港湾や空港などが整備されており物流拠点であります。魅力です。
 カリフォルニアは冬は暖かく夏はそんなに暑くなりませんし晴天が多い。天候が穏やかです。これも魅力です。 

初です  投稿者: koo  投稿日:12月 4日(土)20時33分19秒

五大湖周辺に日系企業がおおいのは分かるのですがカリフォルニアに多いのがなぜだかわかりません。移り住んだ日本人がおおいからですか?

今週のわからん  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月30日(火)19時55分30秒

PCからなら、「週間こどもニュース」の「今週のわからん」でどうぞ、パレスチナ自治区。

http://www.nhk.or.jp/kdns/_wakaran/02/0413.html


グッドです!  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月30日(火)10時16分29秒

チャーミーさま、
その意気その意気、その意気や、よし!
受験は勢いだ!
いまの勢いで、さらに頑張りましょー。そうすりゃ、必ずやよい結果を生みますぞ。ぐわんぶぁれー!

わかりました!  投稿者: チャーミー  投稿日:11月30日(火)00時07分47秒

これで3点GET!です!!(本番出るべし!)ありがとうございます。

ほぼアタリです  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月29日(月)08時43分18秒

まあそういうことです。

パレスチナ自治区は、イスラエル国内ではなく、イスラエルの占領地にあります。イスラエルの反パレスチナ強硬派にしてみれば国内かもしれませんが、国際的にみれば、イスラエルが力づくで占領し不法に領有してるところです。

また、かわいそうかどうかは、主観の問題です。チャーミーさんが、かわいそう、と思うなら、その感情に対して、私は文句は言いませんし、私もどちらかと言えば、かわいそうなのはパレスチナ人、とは思います。けど、かわいそうだから味方する、という気持ちにまではなってません。

なるほど!  投稿者: チャーミー  投稿日:11月28日(日)23時42分4秒

ということは、パレスチナ人=ユダヤ人に土地を奪われた、イスラム教徒のアラブ人。パレスチナとは、そのかわいそうな人達が追われて住んでいるイスラエル国内の自治区ということですね?

パレスチナ2  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月28日(日)23時17分57秒

その難民がパレスチナ難民です。

その後、パレスチナは、イスラエル領だけでなく、東のヨルダン川西岸地区などもすべて、実質的にイスラエルが支配するようになります。

パレスチナ人は、そもそもイスラエル建国自体が不満だが、そう言ってるだけでは自分たちの国ができぬから、ヨルダン川西岸などを領土とする『パレスチナ』という国を作ることにします。

イスラエルにしてみれば、そこも自分たちが支配してるところなので、そうやすやすと国を作ってもらっては困る、少しずつならいいよ、と主張し、とりあえず自治を認めます。
それがパレスチ人自治区です。

パレスチナ1  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月28日(日)22時55分11秒

地図帳で西アジアの地図を見て!

地中海東岸辺りに『パレスチナ』とあります。
パレスチナとはそこを指す地域名です。

パレスチナ人とは、そこに住むアラブ人(イスラム教徒)のことです。

パレスチナには、パレスチナ人が多かったのですが、大量のユダヤ人が移住してきたので、1947年に国連が、パレスチナを、パレスチナ人とユダヤ人で(仲良く)分け、それぞれ国を建てたらどうかという案を出しました。

翌年ユダヤ人はイスラエルを建国したが、パレスチナ人は建国できず、その支配下に入ったり、追われるように難民となります。

イスラエル  投稿者: チャ―ミ―  投稿日:11月28日(日)19時46分19秒

イスラエル国に関する関連事項が混同しているのですが、ユダヤ人とアラブ人が対立してユダヤ人が建国してしまった国がイスラエルでユダヤ教でヘブライ語?ならば、よく耳にするパレスチナ自治区とは一体何なんでしょうか?パレスチナ難民とは?あ〜わかんない。。。このあたりのことについて、ご説明お願いします。

存じませぬ  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月27日(土)21時54分33秒

カースト制のジャーティに泥棒というのがあるってことについては、存じません。

イスラム銀行ですが、利子はいけないが利潤はいいのだから、手数料というたかちでとるとか、投資というかたちをとるとか、手はいろいろあるでしょうね。

入試では稀にもめったにも、ほとんどまず出ませんから、ということでご勘弁ください。
イスラム銀行については、ネット検索すれば、かなり詳しくわかります。
泥棒ジャーティについては、あるという話しかわからず、ほんとのところはわかりません。ご存知の方、お願いしまーす。

地誌って受験勉強じゃないみたい。  投稿者: 勉強中です  投稿日:11月27日(土)17時27分36秒

インドに本当に泥棒のカーストってあるんですか。
それとイスラム社会の銀行って、利子を取らない代わりに面白いことやってるそうですが、どんな風に経営を成り立たせているんでしょうか。

心を鬼にしてさらに鞭打つ仏の私  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月27日(土)10時37分51秒

チキチータさんの読図能力を高めていただくために、さらに鞭打つようですが、

人づての伝言ゲームにて、Z会問題集の執筆者さまより回答が寄せられておりますので、勝手に公開させていただきます。

チキチータさん:その断面図では高いとこが住宅や道路になっていて、低いところが水田になっていました。

執筆者さま:「高い云々」は標高300mより若干高い部分、「低い云々」は標高300mより若干低い部分を、解答欄が小さいがために、多少強調して描いてあります。ですから土地利用云々ではなく、等高線に忠実に描いてあるだけです。

さ〜らまん:ということであります。

ばれましたか、ついでにオレンジ・コプラ  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月27日(土)00時17分6秒

チキチータさん、
ばれましたか。
でも、さ〜らまんは、その先生とは別人格ということで…。

ついでにみなさま、
『ジオゴロ』ですが、これはいい! とか、こんなのいらないよっ、てご感想もお寄せください。

ついでに、本日入荷のジオゴロ

Yくん:オレンジのジオゴロが書かれていないんだけど、良いジオゴロはないのですか?

さ〜らまん:オレンジは、地中海地方の栽培北限は出るが、生産上位国は出ないから、考えていませんし、入荷もしてません。「ブラジルはCのつく農産物の上位国であることが多い」ってので攻めたらどうでしょう? coffee1位 corn3位 Sugar cane1位 cocoa5位、tabacco2位、そして、Cの形のバナナが2位、角がCの形のCowが2位、ビタミンCのオレンジ類が1位。

Yくん:これはどうでしょう。
  「俺のブラ、雨の中に捨ててばれるかしら」
  オレンジ:ブラジル、アメリカ、中国、スペインのバレンシア

さ〜らまん:すばらしい!おかま廃業宣言ですね。

Yくん:ココヤシも書いてありませんね。そこで、ココヤシ(コプラ)の生産上位国を考えましたよ。
  「IN IN ここやらしいフィリピン」
   3位インド 2位インドネシア 1位フィリピン
  「おいでおいで、ここはエッチな国、フィリピンだよ」くらいの意味です。どうかしら。

さ〜らまん:コプラもあまり統計は出ないからなあ。でも、「IN IN ここやらしいフィリピン」はすばらしい。日本人のもつフィリピンに対する偏見も盛り込まれていますね。
むかしマニラのホテルでボーイに「Showf,shohu?」と問われ、そんな英語、わからん、何言ってんだろ、としばらく考え、あ、そうか、娼婦か! 「娼婦はご入用か?」と問われたのだと気づいて面食らい、思わず「ノーサンキュー」と叫んでしまって、後で悔やんだ、という体験を思い出しました。

Yくん:勿体ないっすねぇ。でもフィリピンで愛を買えば、どれくらいのもんだったのかな?

さ〜らまん:、、て、あなた、そうやって値段を聞き、どーして知ってんだ! ほんとは買ったんだろ!白状せぇ!って、誘導尋問してますね。買ってません(きっぱり)。友人がむかし買ったらしいから、聞いておきま、面倒だから、おきません。値段はピンキリでしょう。イメルダなら高いんでしょうが、それはこちらがお断りです。

Yくん:いやいや、誘導尋問する気なんてなかったですよ。ほんとだよ。きっと無意識のうちにそういうことをしてしまったかも…

Yくん:それで、イメルダってなあに?

さ〜らまん:開発独裁で有名だった大統領の奥さん。国民のデモやらで国外退去させられたマルコス大統領っていうむかしの人の、奥さん。(以下、会話は延々と続くも、省略)

わーい  投稿者: チキチータ  投稿日:11月26日(金)14時12分33秒

先生は河合の講師だったのですね。 ジオゴロをお書きになったのも先生だったのですね。 びっくりしました(°∀°) 駅伝終わりました〜。 区間11位でした。去年は3位だったのに、やっぱり なにごともトレーニングが大事ですね!  最近は 古文 漢文に精を出しています故 地理はあまりやってません。センターの過去問と論述演習だけは少しづつやってるのですが、センター過去問で9割になかなかいきません。 いつも8割ちょっとです。どうやら地形図が苦手なことが分かりました。読図は筑波の二次で必ずあるので僕にとっては死活問題です(´ 先生のお言葉通り 『読図をしっかりします♪』!!  それではさよ〜なら〜

オアフ島  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月25日(木)21時36分58秒

OK牧場です。
降雨量というか晴天日数にもふれれば完璧でしょう。
今後も、受験勉強の邪魔にならない範囲で、引き続き、疑問よろしく。ワタクシは、若者から頂戴する疑問で命をつないでいる人。

感謝と答え  投稿者: チキチータ  投稿日:11月25日(木)19時44分18秒

まず、僕の『はっ?』と思ってしまうような質問に答えるために、わざわざ問題集を買わせてしまって すみません(汗) そして、どうもありがとうございます(喜)  先生がサンライズ先生とお友達だとは思ってもみませんでした。世界は確実に狭くなってますね 笑 (意味が違いますが)         すぐにでも返信したかったのですが、今日学校で駅伝があって 憂鬱だったので それが終わってからにさせてもらいました。        僕なりの答え:オワフは北回帰線上にあるので一年中、北東貿易風帯に覆われる。 そのため、北東からの風は強く、外洋からの荒い波が直接入り込み、港がつくりずらい。だから 反対側(南西)にできる。

読図があまーいっ!!(と怒り狂ってみる)  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月24日(水)05時27分33秒

私は受験生ではないから参考書も問題集もいらない。私はもの地理ハカセだから参考書はいらないし、商売がら、なまの問題が手に入るから、問題集もいらない。
にもかかわらず、なぜか、Z会の『100題』とかゆー問題集をもっています。書いた人の何人かは友達ですが、だから買ったのではありません。前回のチキチータさんの疑問に答えるために、仕方なく買ったのであります。

その問題というのは『100題』の6番ですか?

そうだという前提で、以下、お答えします。

解答の断面図に描かれている起伏は、等高線と崖の記号を読み取って描かれており、チキチータさんのおっしゃるような小技は、まったく使われておりません、たぶん。

「亀岡」の集落の「亀」という字の右上の道路に沿った家屋記号のある部分は、家屋記号があるから周囲より高いと判断したのではありません。300mの計曲線に挟まれており、付近に302mの標高点もあるから、300mより高いと判断できるのです。

その南の水田となっている部分は、水田があるから低いと判断したのではありません。先ほどの300mの計曲線をなぞってみるとわかりますが、そこは、300mの計曲線と295mの補助曲線の間に位置します。だから300mより低いと判断できるのです。

その水田の南側の斜面の一部がほぼ垂直に描かれているのは、道路の南にがけ(土)の記号があるからでしょう。
また、信濃川の両側が急傾斜で描かれているのは、川の両側にがけ(土)の記号があり、そこが急であるとわかるからです(崖の高さは、等高線を読み取れば10mはないだろうと思われますが)。

したがって、解答のこの図には、土地利用記号から起伏を類推したところはまったくなく、等高線と崖の記号をていねいかつ正確に読み取った断面が描かれているのであります。

難を言えば、信濃川の南の国道のすぐ南に等高線がやや密になっている部分の描き方が少し甘いような気がしますが、まあ、これは、どーでもいいことに、重箱の隅をつついて、いちゃもんをつけているにすぎません。

チキチータさん、この問題のミソは、300mの計曲線などから、「亀岡」付近の起伏を読み取れるかどうかにあるのですぞ。

そして、チキチータさん、あなたは、まさにその部分の読図ができなかったわけで、出題者の「ここで間違えろ!ここで間違えろ!」という悪魔的ささやきに対して抗することができず、まんまとひっかかってしまったのではありませんか? 悪魔のような出題者は「読図があまーい!」と叫んで、にたにたと微笑んで、減点するでありましょう。いやらしいですねぇ。

以上、憶測でもの申しました。違っていたらごめんなさい。

地形図の読図においては、『住宅や道路が建っている=周囲より高くなる 水田や川=周囲より低くなる』と一般化してはなりませぬ。そういうことはしばしばありうることではありますが、例外だっていっぱいあります。

読図問題では読図をしなければなりませぬ。

あっ、そうそう、チキチータさんの書き込み中の「等高線が等しい線で囲まれいる場合その間の微少な土地の起伏は判定できない」ってところ、少し誤解があります。

等高線が引かれている場合、その等高線の両側は、一方が高くて一方が低い、という決まりがあります。
だから、同じ高さの等高線に挟まれている内側は、外側に比べて、やや高いか、やや低いかのどちらかであり、まったく平らということはないのです。

この問題で、宅地や道路となっているところは300mの等高線の間にあり、その等高線の両側が300mより低いことはあきらかですから、等高線に挟まれたその部分は300mよりやや高いのです。

その南の水田のあるところも300mの等高線の間にありますが、その等高線の両側が(少なくともB側が)300mより高いことはあきらかですから、等高線に挟まれたその部分は300mよりやや低いのです。

もう一度くりかえします。

読図問題では読図をしなければなりませぬ。

地形図の断面図問題  投稿者: チキチータ  投稿日:11月23日(火)23時43分7秒

Z会の問題集からの質問です。  地形図(2万5千文の1)上では等高線が10bごとにしかひかれないため、等高線が等しい線で囲まれいる場合その間の微少な土地の起伏は判定できないわけですよね? それなのにこの問題集では 起伏をつけていました。   その断面図では高いとこが住宅や道路になっていて、低いところが水田になっていました。   このことから 『住宅や道路が建っている=周囲より高くなる 水田や川=周囲より低くなる(一般的にはそうなるという理屈は分かります)』と一般化してよいのでしょうか?  また、これが正しいとしたら、このような考え方は他にどんなものがあるのでしょうか?

元気100倍!  投稿者: 涙か止まらない  投稿日:11月23日(火)09時56分43秒

青春の巨匠をめざして「ははは」の上策で高得点をゲットします!!

めざせ!青春の巨匠  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月23日(火)03時15分15秒

勉強してるとき、これが出たらいやだな、間違えたらどーしよう、こわいよぉ〜、って思うは下策。
これが出たらいいな、出ろ、出ろ! 出たら、こうやって解いて、ははは、正解GETだぜ! できるぞ、できるぞ、待てよ、関連事項のこいつが別のかたちで出たらできるかな、おっ、やはり、できる。よしよし、この手の問題はこういう考え方で解けばできるのだ!わっはっはっはは!と思うが、上策。そういう笑いをいっぱい作って、ばらつきを解消していきましょう。
センター地理で高得点を取るには、当るも八卦、当らぬも八卦、みたいな勘に頼るだけのオカルト的勉強法でもだめだし、地名や用語を暗記するだけの無思考馬力重視型勉強法でもだめでありまして、上記のような笑いをもたらす解き方考え方を見つけ、センター地理攻略の理法とか術とか技とか名づけるなどしながら、ちまちまと、そう、この「ちまちまと」が大事なのですが、ちまちまといっぱい身につければ、得点は高位安定します。

あ、対処法って、涙が出ないように、ってことですか? 涙は出てもいいし、涙が出るのは青春の明石海峡、いいことだと思うのですが。

携帯からのアクセスなら、無駄にパケ浪費させて申し訳ありませんが、青春といえば……、「さらば涙と言おう」です! またまたイッパツ行きますか!
                                           
さよならは、誰に言う
さよならは、悲しみに
雨の降る日を待って
さらば涙と言おう
頬をぬらす涙は
誰にも見せない
こらえきれぬ時には
小雨に流そう
寂しさも悲しさも
幾たびか出会うだろう
だけどそんな時でも
さらば涙と言おう

青春の勲章は
くじけない心だと
知った今日であるなら
さらば涙と言おう
まぶた腫らす涙も
こぼしちゃいけない
こらえきれぬ時には
まつげに溜めよう
恋のため愛のため
まっすぐに生きるため
泣ける事もあるけど
さらば涙と言おう

http://www.lcv.ne.jp/~saland/hak200303.htm


センター地理IB  投稿者: 涙が止まらない  投稿日:11月23日(火)00時53分13秒

センター用の問題集をやっているのですが、毎回88〜65点といったばらつきがあります。まだまだ勉強不足なのでしょうが…本番しくじったら…と思うと涙が止まらない…です。どう対処すればよろしいでしょうか?

そこまで考えないでいいから切捨て御免!の術  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月23日(火)00時02分28秒

あの問題では、留学就学研修が高率のBが中国、興行活動が高率のDがフィリピンであるとだけわかればいい。まあ、Cのイギリスも数が少ないからわかりますけど。

そして、@・Aがアメリカ合衆国か韓国かは、まったくわからなくていいです。

@は、家族親族定住者の比率が小さい点でCのイギリスに似ているから、アメリカ合衆国だと思うでしょうし、それはまともな考え方ですが、実は、恐らくこれは、なんと!韓国です。
Aは、留学就学研修の比率が小さい点でCのイギリスに似ているから、アメリカ合衆国と考えられますが、家族親族定住者比率が@より大だから、やっぱ韓国かなあと、迷います。が、これはアメリカ合衆国です。

家族親族定住者比率が@<Aで、あれあれ?と思いますよね。日本には在日韓国・朝鮮人すなわち韓国国籍の永住者が多いのだから、家族親族定住者比率が大のAが韓国ではないかって、誰でも思います。何か変ですね。

問題には、統計の集計方法が書いてありませんので、よくわかりません。想像ですが、恐らく永住者の入国数を入れてないのではないかという気がします。平成14年の統計で確認しましたら、家族滞在と親族訪問と定住という3つの在留資格を足すと、韓国とアメリカ合衆国に大きな違いがありません。
ところが、永住者の入国を入れるとかなり差が出ます。平成14年統計で、永住者と特別永住者という在留資格をもつ人の入国者数を足すと、韓国は約13%にもなり、アメリカは1%程度です。

特別永住者というのは、日本の植民地時代から日本に居住している韓国・朝鮮人や台湾人とそれらの人たちの子孫を対象に定められた在留資格です。

定住という在留資格は、たとえば日系人が入国し在留するときに与えられるもので、他に該当する資格がないけど入国して働いてもいいよ、という救済的な在留資格でして、実際に定住しているとか永住しているという意味ではないからややこしい。

法律用語の永住と定住は別ものということです。

というわけで、勉強中ですさんが最初に書いた「日本への入国者数って韓国が最も多いんですよね」のとおりで、この表でも韓国が一番です。


在留資格別入国者数  投稿者: 勉強中です  投稿日:11月22日(月)21時02分34秒

センターの過去問見てて、また分からなくなってしまいました。日本への入国者数って、韓国が最も多いんですよね。ところが「在留資格別の日本への入国者数」っていうのをみると、1996年度統計ではアメリカが一番になってます。これは一体どういう事でしょうか。
ちなみに問題は1999年の地理Aの問題です。

世情に疎い方へ 投稿者: 常識ある人(さ〜らまん代筆)  投稿日:11月22日(月)12時55分52秒

ロックンロール県庁所在地は、森高千里(現、俳優江口洋介の妻)が93年に出したシングル曲の焼き直しでござる。
チビちゃんたちに人気のあるミニモニ。が広めたのには功績があろうが、実は10年以上前から広まっていたのです。

中国の三大鉄鋼基地を唱えて… 投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月22日(月)07時03分51秒

中国の三大鉄鋼基地は、三つ合わせて呪文のように何回も唱えれば自然に覚えてしまうから、ジオゴロはいらない。

鞍山・包頭・武漢
アンシャン・パオトウ・ウーハン
あんしゃん・ぱおとう・うーはん

シャンハイのパオシャンにある臨海製鉄所のパオシャンは、パオの字は違うけれど、音の響きが、パオトウやアンシャンと似ていて、それらを合成したような感じもするから、続けて書いてみるか。

鞍山・包頭・武漢・宝山
アンシャン・パオトウ・ウーハン・パオシャン
あんしゃん・ぱおとう・うーはん・ぱおしゃん

中国地名はカタカナか漢字で書かないとだめ。ひらがなで書くと減点される。
でも、呪文またはマントラとかは、「てくまやこんてくまくまやこん」とか「えこえこあざらく」とか「おんあびらうんけん」とか「おんまにぺーめーふーむ」とかひらがなで書くとありがたみが出る。そこで、ひらがなで書いてみたら、

あんしゃんぱおとううーはん
あんしゃんぱおとううーはん

続けて書くと、「あんさん」とか「おとうはん」とか、わてはなにわの商人だすって感じがする。

おそかりし由良のすけですが 投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月21日(日)23時21分19秒

私の娘たちはミニモニのまねをして踊るが、私は踊らない。

だから知らなかったのだが、一年半ばかり前、彼女らは「ロックンロール県庁所在地」なる楽曲を発表し、地理分野において一大功績を残したらしい。

ほい! 投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月15日(月)23時56分39秒

了解!です。こんにゃくさま。さらにいっそう頑張れ!

確認!! 投稿者: こんにゃく  投稿日:11月15日(月)21時28分40秒

さ〜らまん様に解答の方を確認していただきましたが、久しぶりに覗いてみたかったので、ここに足跡っっ☆★ヽ(^▽^@)ノ

国際図と地勢図の関係 投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月13日(土)22時14分56秒

図を作りましたので参考にしてください。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/qanda200405.htm


6倍するわけじゃないから 投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月12日(金)21時04分58秒

100万分の1の地図を36等分した範囲を長さで5倍に拡大して示したものが20万分の1の地図です。

36等分した範囲と聞いたら、6×6=36だから、6倍に拡大するんだろうと考えがちですが、それだとつじつまが合わないから、勉強中さんのように、???になりますね。
100万分の1の地図と20万分の1の地図は同じ大きさじゃなくて、100万分の1の地図の方がひとまわり大きいのです。

地形図の記号 投稿者: 勉強中です  投稿日:11月12日(金)14時47分36秒

地形図の左上にあるNI−53−8などの説明で、「国際図は100万分の1で経度幅6度緯度幅幅4度、それを36等分した地図が経度幅1度、緯度幅40分の20万分の1の地図・・・・」という説明があったのですが、なぜ100万分の1を36等分した範囲をしめしたものが20万分の1の地図になるのか分かりません。

メンスじゃなくて 投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月 8日(月)23時34分45秒

ちりけんていさま、本日、ワタクシ、オンスにつき、お答えしません。
熱赤道と比熱の意味については、地理用語集か気候学辞典かで調べてください。そして、熱赤道が北半球寄りにきやすい理由もご自分で考えてみてください。海陸分布と海陸の比熱の差で考えりゃすぐわかります。

なお、12と10、10と10は、チキチータさんとワタクシだけにわかるフチョウみたいなものですから、気にしないでください。

熱赤道?  投稿者: ちりけんてい  投稿日:11月 8日(月)22時05分7秒

さ〜らまんさま、チキチータさんとのお話の中で 北が12と10 とか 南が10と10
というような話が出てくるのですが、どういう意味でしょうか。
むか〜し権田の地理(すみません、「権田先生の『実況中継』」です)を読んだ事があるはずなんですけど思い出せません。

それと、熱赤道が北半球にある理由がいまいちよく分かりません。
「熱赤道」とは熱帯集束帯の平均緯度のことだと思うのですが
それとも平均気温の最も高い緯度を結んだ線?ですか。
あと比熱・・・。
んーと。なんかこんがらがってきました。
すみません。

まあほどほどに  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月 8日(月)00時09分21秒

学びて疑い、考え、それを解消す、亦楽しからずや
でありまして、
学ぶために大学をめざし、大学に入るために学ぶ
のではありますが、
入試では、必要科目の総合で高い点を取らねばなりませんから、地理ばかりやりすぎないようご注意ください。

なお、お願いですが、本掲示板においては、故権田先生を呼び捨てにしないでください。

権田先生の『実況中継』
と書くべし!

ほんとは、権田大明神先生さま、とお呼びしたいのだが、そんなんすると、「さ〜らまんは昔からインギン無礼の怖いものなしなんだから」と、笑うだろから、やめます。

びっくり眼鏡!!  投稿者: チキチータ  投稿日:11月 7日(日)22時58分20秒

おぉー!!なるほど!  がってん 納得です☆ いつもいつも友達からは『そんなこと気にすんなよ。偏差値あがんねーよ』とか言われてるオレですが それは100も承知!ただただガキのように知りたいのでっす。だから地理を初めてしまったーと思いました 世界史 地学 政経 生物 現社…… 地理の範囲は無限だーー  まあそのほうが学びがいがあるってもんですが(*^_^*)  それじゃあ また勉強に戻ります さよーならーby チッキチータ

常夏の熱帯だから  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月 7日(日)22時24分59秒

続きです。

であるから、チキチータさんの単純図式は、低緯度地域では、次のように変えなければなりません。

北が12と10、南が10と10。
よって、低緯度地方では、平均すれば、11と10で、北の勝ち!

低緯度の冬は冬に非ず  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月 7日(日)22時07分46秒

チキチータさん、ご指摘のように、月により熱赤道は移動し、1月はやや南半球に寄りますが、その寄り幅は小さいですね。
チキチータさんは、冬は陸地が冷えやすいはず、とお考えですが、それは冬が寒くなる高緯度で心配すればいいことでして、熱赤道の位置については、どこが暑くなるかだけで考えればいいんです。

1月、南半球は夏だが海が広いから暑くなりにくい。北半球では、高緯度側は確かに冷えますが、低緯度地方は、季節による太陽高度の差が小さく常夏でして、熱帯には冬らしい冬がないんだから、冷えようがない。

以上をヒントに!

熱赤道  投稿者: チキチータ  投稿日:11月 7日(日)15時05分50秒

今 権田の実況中継をよんでいて思ったのですが なぜ熱赤道は北半球によるのでしょうか?   確かに北半球には南半球に比べて陸地が多い。よって比熱の関係で夏は南半球よりも気温が高くなるから   というのも今までは納得できてたんですが 読み返してみて思いました   なら冬は逆に比熱の差で北半球の方が寒くなる ってことは 『平均』気温としてはちょうど赤道上にある と考えるのが普通じゃあないでしょうか? たとえば 単純化した場合、陸地が多い北半球では夏12冬8 海洋が多い南半球では夏10冬10 となり どっちでも平均を出すと10ですよね ってことは平均気温が一番高くなるのは最も太陽光が当たる赤道上っすよね? 

マール  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月 6日(土)23時21分10秒

マールが山体をもたない理由
マールの穴ぼこは、激しい水蒸気爆発によってできます。水蒸気爆発だから、溶岩などの噴出物がなく、あるいはあっても広い範囲に撒き散らされしまって、山体ができないのです。

いま、「陸繋島」を、正確に書こうとして、陸、つなぐ、島、と打ってみたら、つなぐ、繋ぐ、?ぐで、「陸?島」になっちゃいました。「陸けい島」でも○になると思いますが。「陸けい砂州」の場合は、「トンボロ」と書けば問題ナッシングなんですが…

マールについては、http://www.lcv.ne.jp/~saland/qanda200302.htmの3月18日にもマニアックなお話と写真リンクを入れておきました。

なお、「火山学者に聞いてみよう」の下記ページもどうぞ。

http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/topic/topic13.html


載ってた・・・  投稿者: シトロ  投稿日:11月 6日(土)22時47分50秒

http://www.lcv.ne.jp/~saland/qanda200001.htm
・・・にすごく丁寧な説明がのっていましたね

周囲に外輪山があり、火砕流の噴出後の陥没にできたのが、カルデラ(爆発カルデラは例外ですよね?)

マールは周囲に火山体を持たず、火口だけが凹地になっているもの(爆裂火口)
(↑つまり、マールは爆発が相当大きいということなのでしょうか?それとも元が小さい火山なのでしょうか?)

このサイトの情報量のすごさを改めて実感しました^^;

おひさしぶりです  投稿者: シトロ  投稿日:11月 6日(土)22時27分18秒

さーら先生お久しぶりです。進路相談の際はいろいろとお世話になり、本当に助かりました。ありがとうございました。

質問なのですが、カルデラ湖とマールのちゃんとした違いがわかりません。
カルデラ湖=深い、火山がでかい、楯状火山  マール=浅い、爆発が大きい??
しか思いつきません。ネットで調べてみても、なんかピンときません・・。

実は課題作文に使った言葉の意味をちゃんと理解しようといろいろ調べまわってます。

そういや「陸繋島」の繋の漢字の左上って「車」じゃないんですね。。。やばい・・・

先生つかまる  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月 6日(土)14時49分30秒

、ってすごいですね。
自分の身を犠牲にして、若き人々に、人生の悲哀、社会の裏事情を教える、なかなか真似できぬことであります。

感動  投稿者: チキチータ  投稿日:11月 5日(金)17時38分52秒

『地理は土地の理』 良いお言葉ですねo(^-^)o  さ〜らまん先生は高校の先生ですか? だったら教わりたかったなぁー  僕の高校は最近ある事件があって地理の教師がつかまっちゃったんですよ(汗)  だから地理の教師は一人しかいないんです  その先生も部活が忙しいので補習(論述)も週1が限界な状況です。   筑波を受けるので とにかく量をこなしたいのですが 何か良い問題集はありませんかね? ふと浮かんだんですけど ここではそういった質問は NOでしたっけ? だったら失礼しました!!  あと質問の件ありがとうございました バッチリです(X∀X)

忍法そこで止めておくの術  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月 5日(金)11時13分38秒

手を抜くことも大事ですが、肝心なことは正確に!お願いします。

『地形を無視した直線状の道路で、沿線に集落がほとんど見られないことから、(この道路は)最近建設されたものであ(って、近世の街道を拡幅したものだと考えることはできない)』

でしょ。

で、まずは、おたずねの道路の新旧の件ですが、
「地理は地のことわり、だから、何でも理屈で説明できるはず!」と思う人は、地理小児病ですな。

地理の勉強では、理屈じゃなくて、経験がものをいうこともあり、その術を使いこなすことができれば、りっぱな大人でございます。
忍法「理屈では説明できないが、経験的にまわりを見回してみれば、そういうことが多いからそれでいいんだろう」というところで止めておくの術です。

地図に、地形を無視して作られたまっすぐの道があって、これは最近新しく作られた道ですか? なんていわれても、江戸時代の技術ではとうていできないようなりっぱなトンネルとか橋とか盛土部とか切取部とか別のヒントがなければ、理屈で説明できるわけありません。しかしながら、自分が住んでいる町で考えてみれば、新しくできた道はそんなのが多いから、まあそうなんだろうな、となんとなく思えませんか?

それから、
個々の現象を、地球上あるいは日本中のどこでもあてはまる理屈で説明できるってことは、極論すれば、理科とか数学で世の中すべて説明できるってことでありまして、であって、地理という科目は必要ありません。地理では理屈も大事ですが、「ところ変われば品変わる」という地域によって異なるユニークネスも大事にしていただかなくてはなりません。ユニークネスは、その場所に即して、あるいは実際にイって、そこの地形やら文書やら伝承やらを調べないとわからないのであります。
この問題に即して言えば、江戸時代に、扇状地の扇央であるこんな場所にまっすぐな道路を作る必要性はないんだろうから、まあ、江戸時代ってこともないだろうな、と考えてみるように、この場所に即して考えてみるということであります。

次に、集落の新旧ですが、おおよその傾向は、

1.立地
 乏水地で、水の得やすい場所にあれば古く、得にくい場所にあれば新しい。低湿地で、高燥な微高地にあれば古く、低湿地にあれば新しい。
2.形態
 道路が直線的で家屋が整然としていれば新興住宅地で、そうでない集落に比べて新しい。
2´道幅
 集落内に、太い一本線または破線で示された幅の狭い道があれば自動車登場以前の古い集落で、集落内の道路がすべて2本線なら自動車登場以後の新しい集落。
3.寺社
 寺社がない集落は新しく、ある集落は古い。
4.地名
 時代によって流行地名があるから、それを覚えておけば、ある程度わかる。たとえば、○○ヶ丘、なんてのは新しい。

そんなところでしょうか? ご自分でもいろいろ考えてみてください。

こんにちは  投稿者: チキチータ  投稿日:11月 4日(木)14時45分34秒

いつもは調子こいてるのですが、この前 河合の某講師に『君は地理的思考ができてない』などなどボロクソに言われたところだったので 自信喪失してました。    そーっすよね!厚かましくいきたいと思います!!  ところで 質問なんですが  参考書に『地形を無視した直線上の道路があることから ここは新しい集落である』 とあったのですが  これはなぜですかね〜? また、新しい集落と旧い集落の違いは地形図上ではどこで見分ければいいのでしょうか?

地理の基礎  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月 4日(木)14時05分50秒

たかが地理、地理に基礎もへったくれもあるかい!
チリといえば、
チリ南部、木はありますが、木曽はない。中部Csワインあり。北部アタカマ、海岸砂漠。

勉強において、過度の謙遜は向上心を削ぐ。知ったかぶりの効用と言いまして、たえず背伸びし、厚かましくしてた方が、成績はぐんぐん伸びる、と思う今日この頃。
こちらこそ、チキキータさま、がってん!です。

ハックション  投稿者: チキチータ  投稿日:11月 3日(水)22時32分0秒

犬の散歩してるときに打ったものでパーセント間違えてしまいました   犬に30分も振り回されたあげく家についたら ハーックション!!  さ〜らまん先生面白いですねー 前から掲示板みては笑ってたんですが文才ありますね(笑)  『生』さ〜らまんも予想通り笑わせてくれました(^0^)    僕は地理の基礎ができていないらしいので 下らない質問も多くなると思いますが これからもよろしくお願いしまーーす byチキチータ  

原油輸入の中東依存度  投稿者: さ〜らまん  投稿日:11月 3日(水)19時31分11秒

最速動物バナナのチキチータさんへ

60%ではありません。

1998年以後は、85〜90%の間を推移しています。
1965年以後で見ると、原油の中東依存度は、最低の1987年でも65%より高いです。

中東から輸入しないでどこから輸入できますか?
世界の原油埋蔵量の65%は中東にあり、生産量の30%は中東に集中しています。

じゃ、生産量の70%は中東以外じゃん!とおっしゃるかもしれませんが、生産した国で使う分が多いから、輸出量で見てみますれば、

世界全輸出量の50%ぐらいが中東からの輸出なのです。

残りの50%のうち、
ロシアからが7〜8%、ノルウェーからが7〜8%、ベネズエラからが6〜7%、メキシコからが5%、ナイジェリアからが5%、イギリスからが4%、以上だけでも、50%のうち40%近くいきます。そして、これらの国から輸出されたものは、欧米でほとんど使われちゃいます。

日本に近くて、生産も輸出が多く、かつ埋蔵量が多くて他地域より枯渇の心配がないのは、中東です。
中東依存度がやや低かった時期には、中国やインドネシアからもけっこう輸入していたのですが、これらの国は、近年の経済成長により国内消費量が増え、輸出余力がなくなりました。中国にいたっては、原油輸入国になり、その輸入量は恐ろしいほどの勢いで増えています。

そしてこの中東諸国ににらみをきかしているのはアメリカさま。だから、長期的に考えればアメリカさまの言うなりになるのがよろしい!と考え、日本の若者が誘拐されたとたんに「テロには屈しないテロには屈しない」と鸚鵡のごとく繰り返し、「わしが悪いんじゃない、行ったあやつが悪いんだから、煮るなり焼くなり好きにしてくれ」と世界に向かって言って公言する不思議な首相があらわれても、なんら不思議はないのでありましょう。あたしゃ、第一報直後に、「テロには屈しないテロには屈しない」という言葉を聞いて唖然としました。誘拐したグループに「殺してもいいよ」って言ってるわけでしょ。おいおい、そーいうのって、普通の誘拐事件でもやっちゃいけないんじゃないの?って。

すみません、スッカリ熱くなってしまいました。ごめんなさい。

石油輸入先  投稿者: チキチータ  投稿日:11月 3日(水)17時05分36秒

初投稿から受験と関係なさそうな質問ですみません(*^_^*)日本の石油輸入先が中東で60%を占めるのはなぜですか?