戻る

G-SALAND 地理の疑問・発見過去ログ

2003年7月21日から9月14日


今回の疑問: 地形図、尾根と谷、代々木九十九谷、アメリカ合衆国のエスニックマイノリティ、霧のサンフランシスコ、ロンドンのスモッグ、高ボッチ、イタイイタイ病とカドミウム
今回のジオゴロ: 嗜好作物輸入国、
今回のおしゃべり: ウラゴロ、西の人はエロいのか?
今回の主役: トミーさん、kazubi-!さん、k-1さん、みんさん、和博さん、if...さん、フウロウさん、ピンポンさん、恋する海坊主さん、通行人(a.k.a.松茸) さん、sleptさん


赤面 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月14日(日)12時30分49秒

ありゃりゃ、ご存知でしたか。今日の発見すべてを読まれているを知り、頬の赤くなる。
深入りなさりませんように、あくまでも「気分転換に」で、お願いします。

ついでに更新情報。
今日の発見コーナーを更新しました。
お題は、「脱力ジオゴロSO硫黄」です。

(無題) 投稿者:slept  投稿日: 9月14日(日)11時45分50秒

はいはい、ご存知です(笑)
ゴロ合わせ好きなんで、ゴロ合わせを探すことの方に精力を…(爆)
最近は、「今日の発見」を全部読んで、その中の一部のゴロを
コピーしましたm(__)m(笑)

ウラものですが、、、 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月14日(日)07時08分45秒

あ、そうそう、ご存知ですか?
ジオゴロuraヴァージョン、ずいぶん前から公開しています。
下記URLの「これどうぞ」から入ります。

ただし、こいつはマニア専用。若者を惑わすアブノーマルなシロモノがかなり含まれています。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/ikki.htm

(無題) 投稿者:slept  投稿日: 9月12日(金)15時45分33秒

なるほど〜。
一応、地理のマーク問題集を進めているのですが、単調だし
読みやすい参考書は勉強と称して気分転換にも読めるしw
スペシャルサンクス☆m(__)m

ゴロ間を読め! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月12日(金)13時30分35秒

sleptさん、
あの本は特に対象を定めたものではありませんで、ときにふっとマニアな説明に入り込んでいるところもありますが、大半は(特に統計部分の大部分)は、センターだけの人を対象に考えてます。
ただし、後半の地誌部分の地名にはセンターを超えた細かいのが入っていますから、そこのゴロは気楽に読み飛ばして下さい。

文章は行間を読め!ジオゴロはゴロ間を読め!
という諺があるように(最近、私と私の知り合いの若き友人たちの間で作られたもの)、ゴロとゴロの間の解説文が大事です。ゴロは各自が使えるものだけ利用して下さい。

ココに書いていいのか?? 投稿者:slept  投稿日: 9月11日(木)11時44分29秒

ジオゴロ地理Bって2次・私大用ですかー??
ってかどんなんですか??
センターのみなんですが、読みやすい点とか統計とかの背景を期待してます。

脱ROM&喝 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月 7日(日)23時16分14秒

通行人(a.k.a.松茸) さん、ありがとうございました。

文章でも会話でも、他の人も自分と同じ土俵の上で読んだり聞いたりしてくれるものと思って書いたり話したりしがちで、やりとりして初めて、そうでないこと、そして、書き方や話し方が適切でなかったこと至らなかったことに気がつくことって多いです。今回もそうでした。
掲示板はいいですね。

これからもずっとずっと末永くおつきあいください。そして、さ〜らまんが調子にのって変なことを書いてたら、お手数ですが、脱ROM&喝、をお願いします。

re:霧にまかれて 投稿者:通行人(a.k.a.松茸)  投稿日: 9月 7日(日)20時58分45秒

 こちらこそすみません。誤読してました。m(_ _)m
 またしばらくROMに戻ります。

霧にまかれて 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月 7日(日)17時01分53秒

通行人(a.k.a.松茸) さん、すみません。誤解を招く表現でした。

「気化熱もあるような」、てのは、霧が晴れるときのことです。

ピンポンさんの疑問「霧が出て気温が下がるのはなぜ?」というのは、
「霧ができるときに気温が下がる」ではなくて(通行人(a.k.a.松茸) さんがおっしゃるように、霧ができるときはまわりに熱を出しますから気温は下がらない。因果の関係が逆で、霧が出て気温が下がるのではなくて、気温が下がるために霧が出るのだ!)、
「霧があるために低温になるのはなぜ?」ということでしょう。
正確には、「霧があるために気温が上がらないのはなぜ?」ということ。
ならば、答えは、「日照がさえぎられるから」なのですが、

ひょっとして「霧が晴れるとき(気化するとき=水が水蒸気になるとき)に、まわりから熱を奪う」ってこともあるのだろうと思った次第であります。
霧の気化熱を利用する冷却装置もあるみたいだから。

暖かい所へどこかから霧がやってきてそいつが晴れるとき、あるいは、霧がある場所の気温が上がって霧がなくなるとき、まったく霧がない場合に比べ、霧の気化熱のために高温になりにくくなる、なんてこともあるのではないかと考えました。

ただし、
霧がなくなるといっても、気化してなくなる場合と、どこかへ移動してなくなる場合があります。後者の場合は、気化熱は関係ないでしょう。

Re:霧が出ると低温になる理由 投稿者:通行人(a.k.a.松茸)  投稿日: 9月 7日(日)15時03分28秒

> 霧が出て気温が下がるのは、気化熱が奪われるから、でよいのでしょうか?

>  気化熱云々もありうるような気もしますが、[以下略]

……あれ? 水蒸気が水になるとき、気化熱は*外部に出る*んじゃなかったっけ?

ロンドンのスモッグ被害 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月 7日(日)00時13分07秒

ロンドンのスモッグは、死人が出るほど深刻な大気汚染でした。

スモッグとは、smokeとfogを合成して作られた言葉。
ばい煙で汚れた霧を意味し、冬のロンドンの名物であった。冬季に霧の発生したときに工場や家庭から排出された有毒ガスやばい煙が滞留して起きた。

ロンドン事件(1952年12月5〜9日)
・一寸先も見えない霧のため、川に落ちる人や道路以外を走る自動車が出た。
・亜硫酸ガス、硫酸、粉塵などのために、呼吸困難、チアノーゼ、発熱、心臓疾患を訴える急性患者が病院に殺到した。
このときの死者は、スモッグが起きなかった場合に比べ、3500〜4000人ほど多かった。

このような大きな被害は、19世紀後半から記録されており、1952年の事件の後も、1956年、57年、62年にもおきている。その後、被害は徐々に減少し、1972年以後はスモッグによる死者は出ていない。エネルギー革命を経て、また、法的な規制が強化されて、かつてのように石炭をそのまま燃やしその煙をそのまま出しっぱなすなんてことをしなくなったためです。

以上のようなことが平凡社の百科事典に書いてありました。

こんにちは 投稿者:恋する海坊主  投稿日: 9月 6日(土)23時32分11秒

ここではお久しぶりです。

ここで質問です。

ロンドンにおけるスモッグの被害の詳細を教えていただきませんか?
「霧の都」という異名が付いているということまでは調べてわかったのですが・・・

レスレス 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月 6日(土)18時31分38秒

ピンポンさんへ

0.労作!でしょ。
 まだ十分にお答えしておりませんで、すみません。最暖月が9月である理由の答えらしきものは用意してあるのですが、データを集め説得力をもたせてからと考えております。まあ、試験に出ないことですので、とりあえずこれにてご勘弁願います。

1.霧の理由
 この場合、霧は海上で発生します。
 海洋の湿った空気が寒流の冷たい水で冷やされて(地理の答案で書いてはいけないが理科的なことをいうと、冷やされ、飽和水蒸気量が低下して)できます。
 夏はセントラルバレーが熱せられ気圧が低くなるので、海上にできた霧が、そこにひきずりこまれますが、その通り道にサンフランシスコがあります。

2.霧が出ると低温になる理由
 気化熱云々もありうるような気もしますが、第一にして最大の理由は、単純に、霧によって日照がさえぎられるからです。霧は地上の雲ですから、昼間、晴れている日より曇っている日の気温が低いのと同じことです。


if...さんへ

な〜んだ、if...さんは、会おうとすればお会いできるお方であったのか。月曜の五時すぎに北の館に来てくださいよ。ご尊顔を拝したいものであります。

サンフランシスコの気候 投稿者:ピンポン  投稿日: 9月 6日(土)09時05分00秒

さ〜らまん先生、お答え(労作!)、ありがとうございました。
サンフランシスコはかなり特殊なのですね。
そういえば、「霧のサンフランシスコ」って歌にもあったような……?
それで、あの、非常に初歩的なことなのですが、
霧が出るのは、暖められた空気が海からの冷風で冷やされて飽和水蒸気量が低下するから、
霧が出て気温が下がるのは、気化熱が奪われるから、でよいのでしょうか?
(たびたびすみません)

高ボッチ 投稿者:フウロウ  投稿日: 9月 5日(金)12時23分32秒

さーまさん
「高ボッチの由来」有り難うございました。
誤って本日同じ質問を掲載しえしまいました。
皆様にお詫びします。

教えて下さい 投稿者:フウロウ  投稿日: 9月 5日(金)12時18分39秒

先日塩尻の東方の鉢伏山に花見に行きました。
その途中に高ボッチ山と言う展望の良い所が有りましたが、この高ボッチの名前の由来が気になりました。
何方かおわかりの方は教えて下さい。
何か巨人伝説に由来しているかなとも考えるのですが?

あったらいいな 投稿者:if...  投稿日: 9月 5日(金)04時58分16秒

近畿地区でセンター地理は担当してないんですか?

高ボッチ 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月 2日(火)19時16分25秒

旅に出ていましたら、フウロウさまからの難問。

言われは、
「ダイダラボッチ」の足跡といわれるくぼ地があるから。
「ダイダラボッチ」が腰掛けた山だから。
とあるよーですが、この手の話はだいたいでたらめ。

imekiraさん実懇の御大楠原佑介先生と溝手理太郎『地名用語語源辞典』によると、
ぼっち
@峰の最も高い所(方言:茨城県久慈郡八溝山麓)「突起」をいうボッチに同じ。
A土の積まれて山になった物(方言:茨城県猿島郡)
B省略
C窪地(ダイダラボッチの伝説)
解説
@Aはホツ(秀)につながるか。「帽子」をボッチという地方(盛岡)もある。
Cはクボチ(窪地)の上略か。あるいは「崩壊地形」、「侵食地形」を示す用語か。

さ〜らまん
私は、「そこにボッチがついてるら(古語「らむ」の変形)?」などのように、突起や壜の蓋などを「ボッチ」というので、「突起」説も捨てがたいが、高ボッチ山はそんなに飛び出た感じの山ではないので、
窪地または崩壊地形をあらわす用語から出た自然地名だと思います。が、やはり突起かも。

ボッチ地名をいくつか探してみました。
1.高ボッチ山
 この中央部には大きな窪地があるらしい。
2.赤石山脈南部、畑薙ダムの東にある青薙山の山腹の「ボッチ薙」
 大きな崩壊地。「ボッチ薙」の「薙」は崩壊地形を示す用語だが、ボッチも同じかも。
 または、ボッチは突起かもしれない。地形図で見ると、突起の下が崩れている。
3.那須山の深山湖の東に「西ボッチ山」がある。
 ちょっとした突起だからボッチか。
 または、山頂付近にいくつかの小山があるから、山頂に窪地があるように見えるだろうから、それに注目した地名か。
 または、南側に崩壊地があるから、そちらに注目して命名されたものか。

誰か教えて「高ボッチ」 投稿者:フウロウ  投稿日: 8月31日(日)09時23分41秒

先日岡谷より松虫草を見に「鉢伏山」に行きました。途中展望の良い「高ボッチ山」を通りましたが、この地名の由来が気になりました。
何方かお分かりの方教えてください。
何か巨人伝説に由来する様な気もするのですが、勘違いでしょうか?

(無題) 投稿者:和博  投稿日: 8月30日(土)10時59分41秒

さ〜らまんさん お答え、ありがとうございます。

アフリカ語系というのは違っていたのですね(滝汗)
アメリカのマイノリティ分布図見てきました。
スペイン語系住民のほうがヒスパニックでしたか・・・
ちょっと違うところと間違えて覚えていて確認できてよかったです。
ありがとうございました。

アメリカのマイノリティの分布図を見てください。 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月29日(金)20時13分42秒

おこたえ

スペイン語系住民とは、ヒスパニックのことで、スペイン語圏のメキシコやカリブ海諸国から主に出稼ぎ目的で流入した人々のことです。アメリカ合衆国南西部のメキシコとの国境に接する諸州には、メキシコから多くのヒスパニックが流入しています。彼らはアメリカ合衆国流入後も英語を解せずスペイン語を使う人が多いので、スペイン語を使う人という意味でヒスパニックと呼ばれている。

アフリカ系住民というのは、黒人のことです。南部(とくのその東部なので南東部)のコットンベルトには、農園労働力としてかつて奴隷貿易によりアフリカからつれてこられた黒人の子孫が多く居住しています。なお、彼らは英語をつかって暮らしていますからアフリカ語系という言い方は不適切で、アフリカ系住民(アフリカ系アメリカ人)が正しい。

アメリカ合衆国についての質問。 投稿者:和博  投稿日: 8月29日(金)19時31分51秒

こんにちは。初投稿です、よろしくお願いします。
地理に関する疑問、ということでちょっと気になったこと聞いてみます。

(疑問)
アメリカ合衆国で南西部にスペイン語系住民、
南東部にアフリカ語系住民がそれぞれ多い理由とは何でしょうか?

霧のサンフランシスコ 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月27日(水)18時54分35秒

今日の疑問コーナー、更新しました。
阿呆の頑張りを笑ってやってください。これで仕事がまた遅れました。

代々木九十九谷 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月18日(月)13時42分43秒

kazubi-!さま

というわけで、10日がたち、誰にもわからないので、現地の郷土史家に聞いてみてください。下記サイトのオーナーさまならご存知なくても力になってくれるかもしれません。俗称みたいですからきちんとした呼称はないのかもしれません。ネットで調べてみましたら、馬込の九十九谷も、「つくもだに」と「くじゅうくだに」の両方の呼称がなされていました。

http://home.highway.ne.jp/sachiko/sangu/allindex.htm

上記サイトでは、切り通しの坂、春の小川、祠、なんかがお勧めです。あっ、受験生は見ても糞の役にも立ちませんから、見ないでください。

受験生に必要な九十九は、「九十九里浜」「九十九里平野」です。こちらの地名の由来は、条里制でおなじみの「6町1里」の里(1町=109mなので、1里=654m)で数えると、ちょうど九十九里=約60kmあるからなのだそうです。

ちなみに(ついでにか? てか、ちなまなくてもよい)、私は、九十九(つくも)より、百(もも)が好き! そーいやむかし、『山口百恵は菩薩である』という本がありました。


なお、下記の「角kazubi-!さま、川の地名辞典」は、「kazubi-!さま、角川の地名辞典」の間違いです。

江戸に詳しいお方、お願いします! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月 7日(木)00時12分08秒

「つくもだに」か、「つくもや」か、はてまた、「くじゅうくだに」か「くじゅうくや」か?

角kazubi-!さま、川の地名辞典の東京都ではわからないのでしょうか?

代々木の生き字引さんは、いらっしゃいませんでしょうか??

突然ですが 投稿者:kazubi-!  投稿日: 8月 6日(水)15時44分34秒

皆さんの話しの流れをさえぎりまくりますが

九十九谷 って、どうやって読むんですか?読めません。
教えて下さい。詳しくは「代々木九十九谷」のことなんですが・・・。

誤植です 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月31日(木)12時26分48秒

カドミウム(Cd)とかプルトニウム(Pu)てのはありますが、カドミニウムてのはありま温泉。

むかし、早稲田の問題の選択肢に、カドニウムてのがありましたが、これも誤植で、カドミウムが正しい。

ついでに、試験に出る化学元素名一覧

C N O
Na Al Si P S Cl
K Ca V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn
Mo Ag Cd  Sn Sb
W Pt Au Hg Pb
U Pu

私、昔、入試で化学を受けたとき、半分しかわからなかったが記号だったので適当にマスを埋めたら満点でした。オカルト。

イタイイタイ 投稿者:トミー  投稿日: 7月31日(木)09時58分58秒

イタイイタイ病の原因物質はカドミウムかと思ってたら、とある問題集の解答にカドミニウムと載ってました。カドミウムとカドミニウムは違うんですか?

プライド 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月30日(水)11時26分31秒

ある受験生曰く、

本屋でジオゴロを見つけたとき、
オレにもプライドってもんがあるから、これだけは買わんぞ!
て思った。

こういうプライドって大事ですよね。
でも、ワタクシは、いつかこの人も洗脳してやろうと密かに思ってたりします。

ゴロリスト 投稿者:k-1  投稿日: 7月29日(火)22時47分53秒

今年はゴロリストが少ないと思っているのは私だけでしょうか?

嗜好作物輸入国 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月29日(火)16時44分51秒

下の書き込みも困ったもんだが、そーいうのが好きで好きでゼニをむしりとられてもかまわん!て人もいるから世の中おもしろい。

で、好き、と言えば、嗜好作物、その輸入上位国で決め手になる国ジオゴロ。

英茶 コード おらんカ〜

輸入統計では、
茶は、イギリス(1位)
コーヒーはドイツ(2位)
カカオはオランダ(1位)
が決め手っす。

(無題) 投稿者:みん  投稿日: 7月29日(火)00時05分33秒

夏本番です!花火や海水浴など楽しいことがいっぱい。
彼氏、彼女がいない方はこちらでお相手探しをしてみませんか?
メ−ルアドレス完全非公開で、登録は無料だから
女性の方もどんどん参加してね。

ttp://usagi/hhh.htm


お手数ですが、掲示板に不適切でしたら削除をお願いします。


西の人なら許してくれそーな 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月28日(月)08時07分04秒

西という字をよく見ると、大発見!
おっ、πとロが重なってるじゃないか!

エロいですぅー!

ワタクシ、ただいま旅先での一人暮し。欲求不満だろうか?

少し気になることが・・・ 投稿者:恋する海坊主  投稿日: 7月28日(月)01時25分53秒

ジオゴロのカバー部分のさ〜らまん氏の紹介部分で・・

「東に知的なジオゴロがあると聞けば特急あずさで駆けつけ、西に痴的なジオゴロがあれば・・・」

私たちはみんなエロいのでしょうか・・・?(苦笑)

なにっ! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月23日(水)01時18分38秒

恋する海坊主さんよりも濃いお方は、受験生だったんですか!!!!
そいつは、捨ておけん!

びくびく、こわごわ、知り合いになれる日を待ちます。

脅すようですが・・・ 投稿者:恋する海坊主  投稿日: 7月23日(水)00時10分34秒

・・・彼は濃いですよ(笑)。旅行に普通に地形図を持ってくる男ですから・・。ちなみに彼もさ〜らまんさんの出身学部志望ですよ。それと、HNについて深く突っ込まないでください。そんなに深い意味は無いですから・・。  

(無題) 投稿者:if...  投稿日: 7月22日(火)04時22分59秒

さ〜らまんさん海坊主さんご返答ありがとうございました。以下の情報をもとにとにかくやります。ほんとに地理を勉強する上での指針なるものが得られたと感謝です。ぼくは地理に一種の論理的なものを感じているのでそれが地理の楽しみだと思います。また何かわからないことがあればこの場を活用させてもらいたいと思います。

尾根と分水界 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月22日(火)01時57分36秒

if...さん

尾根や谷ですが、明らかに見てわかるようなところに関してできれば、それでいいのですよ。微妙なところや凹凸があまりはっきりしないようなところは、恋する海坊主(しかし何とも不思議なHNだ。美女に恋する野獣のような。なお、濃いお方、大歓迎です、ネット上なら)さんがおっしゃるようにあんまり深く考えないでいいでしょう。

ところで、if... さんがお持ちの解説、引いた後の状態だけが載っているとかいうヤツですが、それは、尾根と言いながら、実は、ある河川の流域(または、ある地点または湖沼の集水域)を囲む分水界の線が引いてあるのではありませんか?
尾根は分水界ですから、この二つはほぼイコールなのでありますが、厳密に申しますと、尾根は分水界だが、分水界は必ずしも尾根ではないのであります。

山頂付近が円錐形になっていて、中腹から下に尾根や谷が刻まれている場合、尾根線は中腹から下なら引けるのですが、山頂付近に尾根を引くことはできません。そもそも円錐形には尾根なんかないのですから。

が、しかし、分水界は引けるのです。

頂上付近が円錐形の山の場合、円錐形の部分に降った雨の水は山頂から見ると放射状に流れていきますから、その付近だけを見ても分水界は引けませんが、最終的には中腹より下にあるどこかの川に流れ込んでいますから、そこを流れている川を基準にすれば、分水界はあるはずであります。

ある河川の流域(または地点または湖沼の集水域)を知りたければ、水がどの範囲から集まってくるかを調べればいいのです。

水は等高線に対して直角に流れます。

だから、分水界がわからなくなったら、それぞれの等高線に対して直角に、低いほう向きの矢印を、ちょこちょこちょこちょこ書き込んでみましょう。そうすると、水がどの川に流れ込むかがわかりますから、分水界を引くことができます。

わかりますでしょうか? 図で説明すれば楽なのですが、つたない文章での説明なので、ちと心配。私の説明がなんとなくわかったら、さあ、お手持ちの解説の図や説明をもう一度見てみましょう。

あくまでも私の考えであって、正しいかどうかわかりませんが参考までに・・ 投稿者:恋する海坊主  投稿日: 7月22日(火)00時47分07秒

if... さん

まず・・お互い頑張っていきましょう!!

本題に入りますが・・・私は(私も一応受験生なのですが)尾根線や谷線を引かなければならないときは、あんまり深いことを考えないようにしています。そもそも25000分の1の地形図において10M間隔にしか等高線が引かれていないわけですから・・・さ〜らまんさんのおっしゃられるように自宅の周りで考えてみると具体的によくわかりますよ。
例えば、今 if...さんのおられる標高が400mだとしますね。ここでよりわかりやすいように50000分の1(主曲線の幅は20m)の地形図で考えるとします。さらにあなたのいるところから500m先に(地形図上では1cm)419mという地点があってさらに500m先に401mという高さの地点があってさらに500m先に420mという高さの地点があるとします。これを50000分の1の地形図で表すと3cm(1500m)の間に19mの尾根があっても(ほんとに非現実的ですが・・笑)その間には何にも記録されないんです。だからあんまり気にする必要はないのでは・・大きく間違えるのは手痛いと思いますが・・。

偉そうな事言いました。本当にすいませんでした。

ちなみに・・地形図の等高線って基本的につながってるじゃないですか〜。でも等高線が切れるというなんとも受験生泣かせの箇所が少なくとも2箇所あります。

一つは等高線が大きな湖や沼を通過する時

もう一つは崖があるところです。

お役に立ちましたでしょうか?  さ〜らまんさん、管理人の仕事を奪って申し訳ありませんでした(謝)こんな私ってやはり濃いのでしょうか?何ならもっと濃い奴を連れてきましょうか?(笑)それと、私のこの感覚って受験に持ち込んで大丈夫なのでしょうか?今考えると少し怖くなってきました(笑)

(無題) 投稿者:if...  投稿日: 7月21日(月)21時30分49秒

地形図の件に関してですが、等高線などから起伏を読み取ることができません。例えば、尾根や谷などの線を引くときに明らかに見てわかるようなところに関してはできるのですが、微妙なところや凹凸があまりはっきりしないようなところが解説をみてもなぜそこに線が引いてあるのかがわかりません。解説には引いた後の状態だけが載っているので疑問に思うわけです。計算や推測できるものに関してはあまり問題はありません。

空間認識能力ゼロ?! てことはありま温泉 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月21日(月)05時33分46秒

if... さま
 知識がなければ得ればよろしいのだと思いますが。。。解説を見てもよくわからないということは、解説で使われている日本語の単語がわからないということでしょうか? もしそうなら、その単語の意味を国語の辞書で調べればいいんじゃないでしょうか? それでもわからないのなら、それは、その解説がダメなんだから、そんな解説が載っているもの(本?)は破いて捨てるか燃やすかしてしまいましょう! 
 てゆーか、、、
何がどうわからないかわかりませんので、情報と言われても、どんな情報を出せばいいのかわからないのです。地理にはいろんな分野があり、地形図だけでも、等高線などから起伏を読み取る、面積の計算をする、地形と土地利用や集落立地の関係を読み取る、などいろんな内容があります。どの部分がわからないのでしょうか?
 たとえば、等高線を見て起伏を想像することができないなら、恋する海坊主さんのように、厚いボール紙を等高線の形に切り取り、下から順に重ねてみるのも一法です。それでもわからないなら、「その人は、空間認識能力がゼロなので、理系・文系を問わず、大学進学のための常識を持ち合わせていないと断言できるので、受験生としての生活からすみやかに足を洗うこと」と故権田先生はおっしゃいました。こんなキツイことを言うのは、if...さんが空間認識能力ゼロってことはありえないと安心しているからです。
 なお、試験問題の地形図はモノクロですが、本物の地形図は多色刷りです。たとえば川は青、等高線は茶色、道は黒です。本屋に行って、自分が住んでいる場所の地形図を買って、それを見ながら家の近所を歩いて下さい。見やすい本物に慣れると、あら、不思議。等高線も川も黒い線で描かれている試験問題の地形図を見ても、川は青、等高線は茶色、道は黒に見えてきます。

恋する海坊主さま
 恋に恋するさ〜らまんでございます。お恥ずかしい、濃いお方にみつかってしまいましたか。この掲示板もですが、他のページもおもいっきし濃いかものG-SALANDですが、濃いのはヴァーチャル人間さ〜らまんでありまして、実在さ〜らまんきわめて薄味ですから、恋する海坊主さんの前ではたじたじさ〜らまんですが、よろしうお願いします。

ネット上では始めまして 投稿者:恋する海坊主  投稿日: 7月21日(月)00時50分51秒

さ〜らまん先生(ココではなんとお呼びすればよいのでしょうか?)こんにちは。
私は大阪で授業を受けているものです。先生の出身学部を志望している者といえばわかっていただけると思います(思いっきりばらしてますが・・笑)なんか質問があれば書き込ませていただきます。これからもよろしくお願いします。いや〜いい掲示板を見つけました(笑)

ちなみに・・私は地形図をボール紙で復元することで強くなれましたが・・これは一般的な方法とは違うのでしょうかねぇ?<< さ〜らまんさん

(無題) 投稿者:if...  投稿日: 7月21日(月)00時21分10秒

地理素人です。特に地形図に関してですが、解説を見てもよくわかりません。何かいい策がありませんか?問題解く以前の話でして、知識がありません。何か情報をいただけるとうれしいかぎりです。