詳細目次へ戻る トップページへ戻る

2002年9月30日−2002年11月10日の掲示板過去ログ

疑問発見掲示板へ


エチオピア宗教マニア 投稿者:さ〜ら  投稿日:11月10日(日)15時29分55秒

CIAのワールドファクトブックによると、
Muslim 45%-50%, Ethiopian Orthodox 35%-40%, animist 12%, other 3%-8%
http://www.odci.gov/cia/publications/factbook/geos/et.html#People

エチオピア議会のWebサイトによると、
Ethiopia is a land of enormous ethnic diversity, with people of Semitic, Cushitic, Nilotic and Omotic stock. There are more than 80 ethnic groups and as many language. In terms of religion, Christians and Muslims make up approximately 80% of the population each (Christians being slightly more preponderant), the remaining 20% animists and others. Under the new constitution, religious rights, and the cultural and political rights of all ethnic groups are guaranteed.
(出典は下記URL)

ついでに、
そのサイトにある地域別統計(1994年センサス。州により1996、1997)によると、
 州      人口  エチオピア正教 イスラム 
Tigray     3,136,267  95.5%   4.1%
Oromia    18,732,525  41.3%  44.3%
Southern…  10,377,028
Addis Ababa  2,112,737   82 %  12.7%
Afar      1,106,383   3.9%  96 %
Somalia    3,439,860   0.9%  98.7%
Gambella     181,862  24.1%   5.1%
Amhara    13,834,297  81.5%   18.1%
Benishangul…  460,459 
Harari      131,139  38.2%  60.3%
Dire Dawa    151,864  34.5%  63.2%

総人口              53,664,421人(A)
うち、宗教構成のわかる州の人口計 42,826,934人(B)
   宗教構成のわからない州人口 10,837,487人(C=A−B)
       エチオピア正教会  23,949,046人(O)
       イスラム教     15,870,893人(M)
以上より計算しますと、
    エチオピア正教会 55.9%(O/B) 44.6(O/A)
    イスラム教    37.1%(O/B) 29.6(O/A)
Cの内訳を考慮に入れてみます。北西部のBenishangul…州をすべてイスラム教徒にし、南部州にはシダモ族など多民族が居住しているがこれらをすべて伝統宗教にして、総人口で割ると、
    エチオピア正教会 44.6%
    イスラム教    30.4%

というわけで、CIAによるとイスラム教が多めで、エチオピア議会によるとエチオピア正教会(コプト派に由来するキリスト教)が多め、ということになります。
編集済

http://www.ethiopar.net/English/basinfo/Basicifo.htm


民族宗教統計なんてもんは 投稿者:さ〜ら  投稿日:11月 9日(土)01時52分37秒

たくやんさん、またまた難問ご提出!
またたびの途中で調べる手だてがありません。
今日は、とりあえず、勘で予想を書き、後日調べます。
二つの統計の数値が異なるのは、出典が違うからである。出典により数値が違うのは、統計が整備されていない国だから、推計によるのだろうが、その方法が違うからである。
推計の方法としては、民族単位でどんぶり勘定するやり方が考えられる。
また、最近の統計がなく、昔の統計がある場合は、エリトリア(イスラム)の分を引き、それでよしとしたり、そこに人口増加率なんかを考慮にいれ算出したり
……

どちらが正しいの? 投稿者:たくやん  投稿日:11月 8日(金)22時25分26秒

エチオピアの宗教人口の構成が「地理データファイル」ではキリスト教コプト派が40%、イスラム教が45%になっているのに対し、「データブック・オブ・ザ・ワールド」ではキリスト教コプト派が55%でイスラム教が35%になっています。どちらが正しいのでしょうか?編集の年が違ってもこんなに違う事はないと思うのですが。

で、パイプラインは果たして死んでいるかどうかですが、 投稿者:さ〜ら  投稿日:11月 3日(日)13時02分26秒

Risaちんひめが調べてくれたヌドラのインデニ製油所の火災が1999年5月。
終点が燃えたら、パイプラインで送油するわけにはいかんよね。

ところが、ダルエスサラームの西南西約500キロメートルに位置するイリンガという町の近くで、2002年の6月にパイプライン火災が起きているのです。
TAZAMA pipeline catches fire near Iringa
Friday, June 07, 2002.
http://www.ippmedia.com/guardian/2002/06/07/guardian1.asp

ということは、パイプラインは死んでいなかった、または、製油所が復興したということか。

で、さらに、いろいろ調べましたら、(全区間ではないでしょうが)パイプラインは地下に埋まっているようで、その上がスラムで、みんなが家を建てたりオフィスを建てて、危険でしょうがないから、立ち退かせようとしてました。ただし、これは1999年2月だから、インデニ製油所火災のちょいと前。

February 18 - 24 1999
Tazama Pipeline Company Moves to Evict Trespassers
THE TAZAMA pipeline company, which pumps oil from Dar-es-Salaam to Ndola in Zambia, will this week begin working with local authorities in Tanzania to evict trespassers along its route, estimated at 100 in Dar-es-Salaam alone.
Hundreds more households and companies have encroached upon the 1,700 pipeline along the entire route to Zambia.
In a February 9 notice, the Temeke District Commissioner, Captain John Chiligati, gave trespassers up to February 15 to "leave the explosive-prone area alone or face the force of the law."
Notorious areas for trespassing the pipe line route are the Dar-es-Salaam slums of Mbagala and Gongo la Mboto, where houses have been built either on top of the underground pipeline or within its passage.
http://www.nationaudio.com/News/EastAfrican/180299/Regional/Regional14.html

以上、英語力がなく上手に訳せないので、そのまま載せます。

ヌードラへのパイプライン続報 投稿者:さ〜ら  投稿日:11月 3日(日)12時50分06秒

あたいも調べました。
パイプラインができたのは1968年で、タンザン鉄道が中国の援助で1975年にできたのよりも早い。
The Pipeline
The onshore pipeline is 1,710 km in length from Dar-es-Salaam (Tanzania) to Ndola (Zambia) with a mix diameter of 8 and 12 inches. It was commissioned in 1968 and originally designed for a throughput of 1.1 million tonnes per year. Currently it is capable of handling approximately 600,000 metric tonnes per annum.
http://www.zpa.org.zm/tazama.htm

ザンビアのヌードラにインディニ製油所ができたのは1970年。そして、この製油所やタンザニアの製油所、そして、パイプライン建設にも、イタリアのENIが一枚(どころかずいぶん)関わっている。
Indeni Refinery Limited
The Company
Indeni Petroleum Refinery Company Limited is located in Ndola and was incorporated in 1970. The company is owned 50% by ZIMCO (In Liquidation) on behalf of the Government of the Republic of Zambia and 50% by Agip Petroli International BV/Ente Nazionale Idrocaburi (ENI), Italy on behalf of the Government of Italy.
http://www.zpa.org.zm/indeni.htm

ENIおよびイタリアの関与については、次に詳しい。
http://hostings.diplomacy.edu/baldi/italy/Italians/ittz34.htm

実は、昨晩から、イタリアの南北格差に別の関心からご本を読んでいたところだったので、東アフリカエネルギー事情にENIが関わっていたと知ってびっくり。世界は狭いなあ。

ジオゴロ地理Bの誤植情報 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月31日(木)17時59分15秒

K少年が教えてくれました。

■ p25  右上の図の中の小さい字ですが
  (誤) ラプラドル海流 → (正) ラブラドル海流

プではなくて、ブです。
ラブコメと言うが、ラプコメとは言わない。
ラップランドと言うが、ラッブランドとは言わない。
がごとし誤りなり。

他にも訂正箇所があります。下記をご覧下さい。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/ikki.htm


すごい情報! 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月29日(火)23時58分18秒

姫さま、ありがとうございました。
てことは、送油はとまってるが、パイプラインはあるってことですね。
たくやんさんのおかげでまたひとつ賢くなってしまったのだ。この冬はこたつにあたりながらザンビアエネルギー事情に思いを馳せ、情報収集を続行するのだ。ちょっとあぶない趣味ですが。

内陸への石油輸送でした(たぶん過去形) 投稿者:Risaちん  投稿日:10月29日(火)23時44分51秒

ご指名されました(>_<)。

在ナイジェリア大使館発の情報では、1999年5月に、ヌドラにあるザンビア唯一のインデニ石油精製所が焼失。このため、ダルエスサラームからのパイプラインによる石油供給はストップし、ここからさらに石油供給受けているコンゴ民主の銅・コバルト製造会社も深刻なダメージを受けたようです。施設再建には莫大な資金が必要であることから、地域経済に与える影響も大きく、ザンビア経済に悪影響を与えるであろうことが予測されています。

というのが、現在知り得たことがらです。
それから3年以上が経過していますから、結局再建されたのか、他の輸送ルートを確立したのか、調べてみる必要はありそうです。

ちなみに、手元の帝国書院発行の地図帳では、「平成11年1月発行」のものににはパイプラインの記載がありますが、「平成11年10月発行」の地図帳以降は記載がありません。いちはやく情報を聞きつけて、早急に削除したのでしょうね。
というわけで、たくやんさんの地図帳は、「少々古い地図帳」もしくは「焼失情報が消失した地図帳」と思われます。

《勘》がえまするに(3) 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月29日(火)02時03分23秒

たくやんさんの疑問について
いま、夜の遊牧中、携帯からの描き込みで、地図帳すらもってない。本当にあるんですか!

輸入した原油を送るパイプラインかな?と思いましたが。

なんでも探偵団のRisaちん姫さま、調査をお願いできませんか? 前回の疑問に答えたうえにまだ答えなきゃいけないの!と怒られそうですが、そこをまげて何とぞ、頼まれてちょ!

『勘』がえまするに(2) 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月29日(火)01時52分26秒

しんさんの疑問その2について
筆圧の問題でしょう。下流を太く源流を細く描くには下流から描く方がよろしい。それと、なにごとも、始まりは緊張してきちんとできるが、しまいが近付くときまで緊張感を持続させるのは難しい。河口や合流点はきちんと描かないといけません。上から描いていくと、合流点で本流と合流しないで交差してしまったり、河口で海まで突き抜けたりしがちだ。その点、下から描けば源流はすう〜っと力を抜けばいい。河源には細流がいっぱいあるから、少々ずれても間違いとはいえないし、ずれたことを気付かれることもない。

‘勘’がえまするに(1) 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月29日(火)01時33分16秒

しんさんの
疑問その1について
高さの違いは、色で分けによるよりも、濃淡や明暗で表現した方がわかりやすい。黄緑や緑に黒を混ぜると野菜をたくさん食ったのに便秘になったときのうんこの色(糞緑色)になる。そもそも野菜をたくさん食えばもりもりうんこが出て便秘になるはずはないから、糞緑色というのは存在しない。存在しないから表現できない。だから、だんだん高くなるところは、薄茶色からこげ茶色で表すのがよく、傾斜があまり変わらず平坦で低いところは緑系で表すのがよい。こげ緑色はないから。緑もこげるとこげ茶色になるから。

けっこうどうでもいい話です 投稿者:しん  投稿日:10月28日(月)23時35分59秒

その1
地図帳に表現される山地は茶色で平野部は緑。
でもきっと空から見るとむしろ逆の色なんじゃないのかなぁ?
その2
地図を自分で書いてその中に川を書くとき、
河口の方から書きません?でも本来的な川の
流れ方からすれば逆なんですよね。なんでかな?

と、ほんとにどうでもいい話でした。すんません。。

(無題) 投稿者:たくやん  投稿日:10月28日(月)20時06分35秒

アフリカの地図を見たときにカッパーベルトからダルエスサラームまでタンザン鉄道にほぼ平行してパイプラインの記号があるのですが、それは何のためでしょうか?石油が出るわけでもないのに......................
またまたマイナーな質問ですみません。

「NICS(NIES)」は10か国・地域 投稿者:Risaちん  投稿日:10月28日(月)00時18分34秒

手元にNIESに関する書籍があったので、ちょいとナナメ読み。
OECDが1979年に発表した報告書で、石油危機後の世界的不況化でも順調に工業製品輸出を伸ばし、経済成長を維持していた地域、として10カ国・地域を挙げたようです。それが、さ〜ら氏の挙げた9カ国・地域+(旧)ユーゴスラビアの計10カ国・地域にあたります。
さらに、人によっては経済的数値で定義し、アルゼンチンを入れたり、インドを入れたり、、、という考え方もあるようです。

しかし、2002年現在(の受験生及び一般人)は、アジアNIES4カ国・地域+おまけ程度でブラジル・メキシコでよいでしょう。
スペインやポルトガルは、EC(現EU)という強大な経済グループの一員になってしまったので、わざわざNIESとは呼ばれなくなりましたね。


新参者はいつまでも 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月27日(日)10時06分55秒

携帯からの書き込みなので字数に限りあり。続きでしゅー。

てゆーわけで、シンガや香港は所得水準が先進国並み、韓国やメキシコは先進国クラブといわれるOECDに加盟、特に韓国はもはやNIEsではないと言う。でも、いつまでもNIEsよばわりされてます。新参者はいつまでも新参者扱いされるってわけですな。
なお、経済水準の違いによる国の分類方法はいろいろあり、それらのなかには、数値をもとにするものも各種あります。

決めたのはOECD 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月27日(日)09時50分28秒

JRの広告にそそのかされたわけではありませんが、いま奈良にいます。今日は寒いですね。阪神でもいよいよ六甲颪の季節到来ですな。
NIEsですが、基準はなくて、1970年代に工業化が急速であった国に対してOECDが名付けた。最初の呼称はNICs(新興工業国)だったが、台湾・香港は国じゃないという中国のクレームをいれ、国を地域に変えNIEsにした。アジアの4つと南米のメキシコ・ブラジル、南欧のスペイン・ポルトガル・ギリシャなどに対する呼称です。その後、南米は「失われた80年代」があって停滞しアジアは伸びたからNIEsの中にも格差ができた。

(無題) 投稿者:六甲颪  投稿日:10月26日(土)16時05分57秒

はじめまして。
早速質問ですが、NIEsの定義とはなんでしょうか。広辞苑で引いてみるとアジアの台湾、香港、シンガポール、韓国の事を指すとかいてあったのですがブラジルやスペイン、ポルトガル等は違うのですか?それと国別の一人あたりのGNPを見てみると台湾や香港(国ではないですが)はイギリスとほぼ同等で、先進国といっていいくらいだと思います。しかし、ブラジル等はとても低いことが分かります。ひとくくりにNIEsといっていいのでしょうか?

蛇足 投稿者:さねう  投稿日:10月23日(水)00時53分55秒


 \
  \
   \
    \
     |  ←本来ならば、傾斜が連続しているはずのところを切り取ると
     |_  切り取るとこんな風になります。
       \
        \

 判別の方法としては、地図記号が最も簡単ですが、等高線で表現される地形面の連続性にも注意をされるとよいでしょう。

エリーとメリー 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月23日(水)00時48分09秒

メリー運河が○? それは採点ミスです。
あなたは、エリー運河と書いたのではないですか?それが○なら、採点ミスではありません。

「エリー、マイラブ」とは歌いますが、「メリー、マイラブ」とは歌いません。
「メリークリスマス」と言いますが、「エリークリスマス」とは言いません。

以下、まじめなお答え。
エリー運河は、エリー湖とハドソン川を結ぶ運河で、正確にはニューヨークステートバージ運河の一部(一部といってもほとんどで主部)ですが、普通は、イコールとしていいです。
編集済

切取部からは空が見えます 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月23日(水)00時06分25秒

地形図の記号一覧を見てください。

たとえば台地の切取部に鉄道が走っているってーのは、台地を溝状に削ったその溝みたいなところを鉄道が走っているってことです。
┬┬┬┬┬┬

┴┴┴┴┴┴
こんな感じの記号で、┬┬┬┬┬と┴┴┴┴┴の間に鉄道の記号が描かれているはずです。

切り取るわけだから、山や台地のようなところにあります。トンネルとは違って、切り取り部からは空が見えます。

(無題) 投稿者:たくやん  投稿日:10月22日(火)16時00分25秒

第2回の記述模試でアメリカの運河の所で答えはニューヨークステートバージ運河になっていましたが、自分の答案はメリー運河と書いたら○になってました。この運河は同じ物なのでしょうか。教えてください。

切り取り部の意味は 投稿者:???  投稿日:10月22日(火)13時22分43秒

今過去問を解いていましたが、地形図の問題に切り取り部に鉄道がつくられたとありましたが、切り取り部とは、トンネルをつくり、鉄道をつくることでしょうか。どうみても地形図中では見ることができないのですが。結局何を切り取ることですか。山や台地のような地形だと思うのですが。

用途 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月21日(月)12時30分43秒

原子力と聞くと爆弾と発電しか思いつかなんだが、病院でも使ってましたな。

ところで 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月21日(月)04時55分54秒

そういえば、あの事故、ウラン加工施設での臨界事故、何をやろうとしていたんでしょうか?
発電所じゃないらしいが。

私、臆病なものですから、手にあまるものには近づかないことにしていて、だめですねえ。
あのような施設が何をやっていたのかを知ろうという努力をしないのです。

確かに、「原子力事業」かな?

でも、「原子力発電のための事業」なんだろうから、「原子力発電の事故」と言ってもまあよかろう、「原子力発電所の事故」と書いてないんだから、まあ許してやれや、と思うのだが、正確には、Kylieさんのおっしゃるとおりなんでしょうね。

言葉遣いには正確さが要求されますね。
くだんの文ですが、原子力発電賛成派は、これは適切な文であると主張し、反対派は誤りであると主張するんでしょうね。原子力発電所のことを、ある人は「原発」と言い、別に人は「原燃」と言うようなもんだな、きっと。

発電所であれ、ウラン加工であれ、結果は臨界事故で似てるんじゃないかって思うが。

原子力に詳しい方は、どう思われますか?

素朴な疑問 投稿者:Kylie  投稿日:10月20日(日)19時01分19秒

「原子力発電は安全性の問題があるが、日本においては、原子力発電
の事故による死者は、2002年8月現在、まだでていない」

適当ではないものを選ぶ問題で、正解が上記なんですが、
東海村での核燃料加工会社で死者が出た事件は「原子力発電」での事故なのでしょうか?
「原子力事業」だったら納得なんですが。
解説ではスリーマイル島・チェルノブイリの発電所事故が例にあがってて…
同じ枠組みで考えるべきなのでしょうか?

タウンシップ専門家がいらっしゃらないよーなので代わりに 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月18日(金)23時36分15秒

不明さん、ご安心下さい。
 地球球体説なんぞという危険思想をもっていないから大丈夫です。

というのは、真っ赤なウソで、

ずれない工夫がなされていました。

この書き込みの一番下に示したURLのページで、上から10段落目をご覧下さ
い。10段落目の説明の下の図をクリックすると、ますますよくわかります。

それによると、
タウンシップ5つごと(場所によっては4つごとの場合もあるようですが)、
ですから、30マイルごとに、修正するためのタウンシップラインを設けてあり
ましたぁー!のであります。

また、タウンシップラインの行の基準緯線も、列の基準子午線も、全米で統一
されておらず、複数の基準線があります。参考図↓
http://www.csuchico.edu/lbib/maps/us_map.html

また、下記ページの一番下を見ると、面積や距離のつじつまが会わなくなった
ときには、隣り合うタウンシップ同士をやや重ね合わせてしまうという姑息な
方法で調整したということもわかります。
さすが、現代のローマ帝国、アメリカ合衆国ですね。

http://www.ksls.com/public/public_plss.htm


タウンシップ? 投稿者:不明  投稿日:10月17日(木)16時35分32秒

タウンシップって,6マイル四方の碁盤目状。
でも,限りなく碁盤目状にしていくと,東西南北,
要するに経緯線の向きと,どんどんずれていきますよね。
そういう場合どんな土地割りで修正したんでしょうか。
それとも限りなくずれていくままにして土地割したんでしょうか?
どなたかアメリカの中西部あたりの土地区画に詳しい方
お教えください。

謎が謎を呼ぶ 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月13日(日)02時13分06秒

たくやんさん、すばらしい!

受験生にとってどうでもいいことを、私さ〜らが、とほほ、知るわけはありません。

下記URLに、
『道路は1968年頃から本格的に整備が開始された。ニアメからナイジェリア国境沿
 いに東の町ディッファに至るルート、途中から北上するアーリットまでのルート(通
 称ウラン道路)、およびニアメから隣国マリ、ブルキナ・ファソ、ベナンに至るルー
 トが主要幹線であり、ニアメ〜マリ国境間の一部を除き、すべて舗装されている。
  しかし幹線道路から各町村へ分かれる道路の多くは未舗装であり、雨季には決壊し
 たり寸断される個所もある。』
とあります。

ウラン鉱山のある「アーリット」から南下する道路が『ウラン道路』と呼ばれているので、その道路を利用しているのではないでしょうか? 

ここまでは、まあ、ありえるかなという想像。ここからは全くの想像です。

 高校の地図帳には地名がないかもしれませんが、このウラン道路沿いには「タウア」という町がありますので、恐らく「ニアメ」と「マラディ」の間で、ナイジェリア国境に沿って東西に走る道路に出ます。そこから、ベナンに入る道路を通れば、全コース舗装道路を通ることが出来ます。その後は、「コトヌー」あるいは「ポルトノボ」から海上輸送される。

 「アーリット」からアルジェリアに入る北上ルートもありかなと考えたのですが、パリ・ダカールラリーなどの記録を見ましたら、「アーリット」とアルジェリアの「タマンラセット」の間の約600kmが未舗装で、わだちを頼りにしなけりゃならない砂の道のようだから、こちらはなしと考えました。

なお、ニジェールのウラン鉱山は日本の民間会社が開発したようです。そして、新宿駅南口に近いところにあるアフリカ料理レストラン「ローズ・ド・サハラ」
 http://www.sahara.co.jp/shops/map.html
のオーナーであらせられる石井恒夫氏というお方は、その現場責任者として活躍されたらしい。
機会あらば、おたずねし、いろいろ伺ったらどうでしょう?

http://www.jica.go.jp/ninkoku/ninkoku633/ninkoku633-h07.html


??? 投稿者:たくやん  投稿日:10月12日(土)15時31分12秒

さねうさん、さーらさんありがとうございました。
しかし、地図帳で見た限り、ニジェールの地図をウランの鉱山が示されているのはほとんどサハラ砂漠の真ん中ですよね。鉄道はなく、ニジェール川からもかなり離れていると思うのですが、どうやってフランスまで輸送しているのでしょう。ますます謎が出てきてしまいました。
まさかラクダの隊商が運んでいるとか...(これはありえないですよね。)
受験の地理の範囲を超えているので、受験生にとって別にどうでもいいことなのですが...

まあまあアタリです 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月10日(木)19時35分55秒

古今書院の統計ならp41を、帝国書院の統計ならp83を見てください。
カナダをお忘れなく。それととブラジルからが多いですね。
むかしはベネズエラからも多かったですが、最近はオーストラリアからに負けてますな。

鉄鉱石はどこから 投稿者:不来方  投稿日:10月10日(木)12時10分57秒

五大湖の鉄鋼業はメサビの鉄鉱石が利用されていますが、そのメサビの鉄鉱石も減少しているとのことですよね。てことは、きっと輸入に頼っていると考えますが、どの国にからでしょうか。ベネズエラ・ブラジルあたりかと思うのですが。

ありがとうございます! 投稿者:alto  投稿日:10月 9日(水)19時40分01秒

さ〜らさん、お答えありがとうございました!
まさに、最初からバシッと決めてしまっていたのは自分です・・・
大好きな地理なので、なんとか80〜90点くらいは取れるようになりたいなぁと思っております。大学でも地理をやろう!・・・なんて考えてたり///;まずは大学入らなきゃですね;

国境マニア(つづき) 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月 8日(火)11時23分47秒

K-1さんのトゥマン川の話、大縮尺地図はまだ見ていませんが、K-1さんのおっしゃるとおり、やはり変ですよ。ウスリー川の書きミスじゃないかしらん。
なお、前回の書き込みで、ラジンの漢字表記、間違ってました。
『羅津』
が正しい。チョンジン(清津)の津や、テンチン(天津)の津と同じ。

ウランちゃん 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月 8日(火)01時07分59秒

中卯で牛丼食ってた不埒な私に代わり、さねうさんが、お忙しいなか調べて下さいました。さねうさん、ありがとう!

ウランジオゴロは
『ウランちゃんの顔になろう』
でして、ニジェールは、カナダ、オーストラリア、ロシアとともに、生産上位国だもんね。

フランスの輸入先? 投稿者:さねう  投稿日:10月 8日(火)00時28分28秒

はニジェールが主のようですね。

さらにはプルサーマルで操業しているところも多いようです。
本当なら英語や仏語のHPを見ると良いのでしょうが、私は根気なく諦めました。
下は日本のページですが、日本の原子力発電関係は嘘の防護壁で固まっていますから
信用できるかできないかは、各自でご判断下さいませ(笑)

http://www.kgj-net.com/contents/sinpo-bb-1.htm


フランスウラン 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月 7日(月)23時38分55秒

たくやんさんの疑問ですが、はずかしながら、わたくしめもしっかり調べたことがありません。
国内にも産するけれど、輸入が多いと思います。ウランは旧フランス植民地のニジェールでの生産がえらく伸びていますね。データブックオブザワールドなどで、ニジェールの輸出品や輸出相手先を調べてみたらどうでしょう。
いま、町の中を夜の遊牧中なので調べがつかず、この程度しかお答えしかできません。ごめん。

コツは 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月 7日(月)23時29分06秒

altoさん、受験勉強真っ只中という書き方、さわやかでいい感じを受けました。
コツはいろいろありまして、各自各様に編み出していくものでもありましょう。
一つ言いますと、答えはこれだ!とバシッと決めるように選ばないことかな。
最初から一つを選ぼうとせず、まずはグループ分けして、その後、次第に絞り込んで答えを得るという手順をふむ。
最初のグループ分けで間違えるなら基本がわかってない。途中の絞り込みや最終段階で間違えたなら詰めが甘いから細部の理解が不十分ということになります。どの段階で間違うのかチェックしましょう。

教えてください 投稿者:たくやん  投稿日:10月 7日(月)20時42分03秒

フランスの発電が原子力に大きく偏っているのは分かりますが、その原料ともいえるウランは全て国内で自給しているのですか?それとも輸入?

質問! 投稿者:alto  投稿日:10月 7日(月)19時10分02秒

初めて書き込みします。受験勉強真っ只中のaltoといいます。よろしく願います☆


マーク模試では、グラフや統計の問題が多く出されるんですが、グラフや統計になると全然解けないんです(><;)問題を解く上でのコツとかってありますか?知っている方、教えてくださいっ!

中朝露国境マニア 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月 7日(月)10時57分34秒

朝鮮には、「北の端には豆満江、南の端にはハルラ山(済州島)」だったかの歌がありますように、トゥマン川は、北朝鮮と中国の国境にして、北朝鮮とロシアの国境でもある。だからこそ、北朝鮮はトゥマン川近くのラソン(羅先=ラジン羅針+ソンボン先鋒)に外資を導入して開発しようとした。なんて、私も理解してます。
でも、細かく細かく見ると、中国とロシアの国境になってる部分もあるんでしょうな。中ロの長い国境から見ればケシ粒ほどの短い距離で。受験にはどーでもいいことだが、細にこだわるバカを楽しむため大縮尺地図で確認してみます。

コンとコンじゃないの違いなど 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月 7日(月)10時26分38秒

コナーベーションは、(行政上)異なる二つ以上の都市(大都市じゃなくてもいい)の市街地が景観的に(=見た感じで)連続してひとかたまりになり、あたかも一つの都市のようになったもの。コン(いっしょに)+アーバン(都市)+tion(なっちゃったもの)。
メガロポリスは、複数の大都市が帯状に連なっているが、市街地は必ずしも連続していない。ただいま私、東海道メガロポリスの中を西に向かってますが、東京ー名古屋、名古屋ー大阪など大都市間には農村あり森林あり田畑ありで、市街地は連続していません。
用語集をもいちど見て納得して下され

久しぶりの書き込み 投稿者:K-1  投稿日:10月 7日(月)09時26分40秒

こんにちは。疑問発生です。
中国とロシアの国境河川はアムール川でありますが、トゥマン川もそうである、と書いてあるモノを見まして、どれどれと地図帳を見たら微妙なもんですね。これ、どっちかって言うと北朝鮮と中国の国境じゃないですか?さ〜らサマはどのような御考えでありましょうか?

違いがわかりません 投稿者:不来方  投稿日:10月 7日(月)09時00分40秒

コナーベーションとメガロポリスの違いがわかりません。教科書では都市群と帯状の地域となっていますが何が違うのですか。

地歴科は 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月 1日(火)20時50分30秒

地理でしか受験できない大学ってーのはないと思う(あんのかな?)から、地歴科は、何が有利かというのではなく、好きで馴染んでいるかを、科目選択の基準にしましょう。好きこそものの上手なれ!です。

専門家になる人以外にとっては、教養科目ですから。

社会に出てから物事を見るときの基準を(なんて大げさに言わなくてもいいか、軽く言うと)、一生の趣味を、歴史っぽいこと中心におくか地理っぽいこと中心におくかみたいなもんであります。

(無題) 投稿者:サエコ  投稿日:10月 1日(火)20時40分49秒

まさにつぶやき、とゆうかぼやきだったので。
やっぱり人の意見聞くといいですね。ホントに自分のしたいことがわかってきます。
ありがとう!!

たまには 投稿者:さ〜ら  投稿日:10月 1日(火)12時51分37秒

たまにはキレましょか?

「受験生と言えば18歳。子を生んで親になってもいい歳です。いい大人なんだからご自分でお考え下さい。てゆーか(若者言葉)、サエコさまの書き込みは、単なるつぶやきですな。誰に対して何をおたずねになっているんでしょうか。」

つぶやきにはつぶやきで対抗。

「まだまだ100日くらいあります。それに、お若いだろうから、1、2年浪人したってどうってことない。若い時さぼりますと後の人生はつまらなくなります。夢と希望を持って頑張ってほしいですな。」

地理Bの勉強が、地理Aの対策です。AB過去問ときまくれ。

(無題) 投稿者:サエコ  投稿日: 9月30日(月)21時34分13秒

センターで受けよーと思ってるんだけど地理Aってどーなの?
テキストとかあんまり売ってないし何やればいいかわかんないし・・・!
今から1からはじめようと思ってるんだけど無謀かなぁ?
あと110日しかないし。
なにすりゃいいの!なんかおすすめないっすか?テキストとかも。

詳細目次へ戻る トップページへ戻る