■SHARP X68000風 Windowsパソコン製作への道のり2

▼FRPケース加工の続き▼

部品点数が多いのでケース製作は道のりが長いですが、後悔しないようなデザインに仕上げたいと思います。


前面パネルを箱型にします。

直角になるように丁寧に接着をします。

左右同じ作業をして前面パネル2個が出来ました。


ツインタワーの底の部分は2重構造です。

加工途中のFRPを2枚重ねて接着剤で固定

特徴のある電源スイッチ部分の凹みも再現します。


左右の板は多少斜めにして接着固定します。

更に後の板も加工をして仮固定しておきます。


3個を合体させて雰囲気を味わいます。

前面から見るとこんな感じ

後から見るとこんな感じ

X68000っぽいデザインに近づいてきました。中に入れるパーツ類の固定方法や配線方法など、まだ考え中の部分があるので、
組立てやメンテナンスが簡単な構造にする為に、各パーツを固定する為のネジ穴などの位置は後日決定したいと思います。

▼ポップアップハンドルの製作▼

X68000でツインタワー以外にデザインで特徴があると言えば・・・
持ち運び用の「ポップアップハンドル(取っ手)」です。本物と同じような構造で作りたいと思います。


ケース側に寸法図を書きます。

アルミ丸棒と黒い収縮チューブを使います。
今回利用したアルミ丸棒は
6mmタイプです。

表面は黒色にしたいのですが、
塗装するのは大変なので、
スミチューブ(収縮チューブ)を
表面被覆として利用します。


小型バイスにアルミ棒を挟んで固定します。

ぐにゅぅ〜と90度に曲げます。


ホットガンで収縮チューブのシワを取ります。

ネジ穴を作ってアルミ同士を固定します。

こんな感じに取っ手が完成しましたが・・・

アルミ棒の太さに満足できなくて、多少太いアルミ丸棒に変更して再加工することにしました。(6mm→8mmタイプの丸棒に変更)


同等の作業をしますが、太くて曲げるのが大変です。

ホットガンでシワを伸ばします。

前回作った棒より多少雰囲気がよくなりました。


ネジ止め用の穴あけをします。

横棒にタップを使ってネジ山の加工をします。

合体させるとこんな形になります。


黒ベークを使ってアルミ丸棒を支えるパーツを作ります。

こんな感じに4個を仮配置します。

両面テープを使って正確な位置決めをしています。


上側は取っ手の曲がりに合わせて更に穴を加工します。

合体させて厚みを調べます

取っ手収納時は飛び出ない高さに調整中〜


スムーズな動きをする為に再度穴あけを・・

ちょっと厚すぎたのでカットします。

前後から見える部分は丸く加工しました。


固定部品と同じ位置にケーブルを通す穴を開けます。

フライス盤を使って四角い細長い穴に加工中〜

ポップアップハンドルとは関係ない作業ですが、同じ場所の穴あけなので同時に加工をしてしまいます。


CPUのDCファン用の丸い大きな穴を開けます。

丸ヤスリでコツコツ綺麗な円に加工します。

最後に耐水ペーパーで仕上げをして完成

X68000の取っ手部分で一番特徴のある、ロック(ポップアップ)する構造を悩んだ結果、下記のようなパーツを利用することに・・・


「 セイフキャッチ mini 」
ホームセンターで見つけました。

1回押すとロック、もう1回押すと解除してくれます。
カチっと音がして結構丈夫そうな構造です。

付属の丸いパーツは構造上、利用できないので
3mmネジの先端を丸くして代用します。


プラスネジ先端をヤスリで研磨した後に
ハンダ付けをした丸くしてみました。

先ほど作ったパーツとスプリングを取り付け

セイフキャッチもネジ止めで固定


ポップアップハンドルがカチっとロックされています。

ハンドルを押すとスプリングの力で上に上がります

ツインタワーを合体させる時にナットが邪魔になるので
黒ベーク素材を再度加工してナットを埋めました。


ナットが埋まったので、ツインタワーを合体させてみます。

こんな感じに丁度よい厚みです。

ポップアップ構造も問題無しです。

この作業の続きは「SHARP X68000風 Windowsパソコン製作への道のり3」で紹介します。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

戻る