■
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン (スーパーファミコンミニ)
ちょこっと改造4 |
▼コネクター部分の塗装▼
FRP色のままではカッコ悪いので、塗料を使ってスーファミ色に塗装します。
![]() これが、今回使用した塗料です。 |
今回使用した塗料は、 タミヤの 「NATOブラック XF-69」 と、 「ファイン サーフェイサーL ライトグレイ」です。 所有していた塗料で、一番近い色だと思って 試しに塗装してみることにしました。 ちなみに・・・、 |
![]() 棒にパーツを固定して準備をします。 |
↓
![]() 先ずは、サーフェイサーで下地塗装をします。 |
![]() フタ側も同様に下地塗装をします。 |
↓
![]() 次にNATOブラックで塗装 |
![]() フタ側も同様に塗装をします。 |
↓
何か、色が黒すぎるのでは??
実際のコネクター部分と色合を確認してみます。
(塗料のフタの色とは雰囲気が違い過ぎた感じです)
![]() 作業中にコントローラー部が汚れても嫌なので、 コネクター部分を分離します。(カットします) |
![]() 比べてみると・・・、 驚くぐらいに似ていない色で 塗装してしまったようです。 これは要再塗装です。 |
↓
![]() 所有していた「フラットホワイト」を NATOブラックに混ぜてみます。 |
![]() 先ほどより、結構マシな色合になりました。 |
![]() 全てのパーツも同様に再塗装してみました。 |
↓
![]() 塗装後のケース側と仮に合体 |
![]() ピン側から見るとこんな感じです。 |
↓
![]() スーファミコネクタと比較 (結構小型サイズです) |
![]() メーカーロゴは加工が困難で再現はしていません。 |
↓
▼本体側のコネクター部分の配線▼
スーパーファミコンミニで使っていたケーブルやハウジングを利用しても良いのですが、何か勿体無い気がしたので、
ファミコンミニを、ちょこっと改造した時に予備で残っていたパーツを利用して作りたいと思います。
![]() 今回も、JST ZHシリーズの6Pタイプを使います。 |
![]() 耐熱電子ワイヤー(AWG28)を利用しました。 |
↓
![]() 先端部分を接着剤で固定してから・・・ |
![]() サーフェイサーで同色にします。 |
![]() 端子にハンダ付け後、絶縁チューブで保護します。 |
↓
![]() こんな感じに、内部配線のコネクター取付の完成です。 |
![]() 基板に取付けてケースに収まるか確認中〜 |
↓
▼コントローラー側の配線▼
ゲームコントローラー側の先端は未配線なので、接着作業と同時進行で組立てたいと思います。
![]() ハンダする部分を多少磨いてから・・・ |
![]() コントローラー側のケーブルの被覆を剥いて・・・ |
![]() 1ピンづつ丁寧にハンダ付け |
↓
![]() 塗装したケースとアルミ部分は瞬間接着剤を利用して フタ側はメンテナンスを考えて両面テープで固定しました。 |
![]() 何とか、ミニミニのコネクターが出来上がりました。 本物とソックリには再現出来ませんが満足の仕上がりです。 |
↓
![]() 早速、取付けて動作チェックをします。 |
ゲーム機を起動させて各ボタンの反応を確認 1P・2P共に問題無く動作しました。 ちなみに、ピン配列は下記です。
*注意*
本物のスーファミのピン配列とは一切互換はありません。 |
この続きは「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン (スーパーファミコンミニ) ちょこっと改造5」で紹介します。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------