|           
         ■ ニンテンドークラシックミニ                                                 
ファミリーコンピューター (ファミコンミニ) ちょこっと改造                 
        4  |                                           
    
▼カセットイジェクト部分の続き▼
スライド部分がスプリングで簡単に戻るような構造を追加します。
![]() 廃材のアルミ板を利用して・・・  |                                      
      ![]() 赤いパーツ内に入るように削ります。  |                                      
      ![]() こんな感じにピタっとハマります。  |                                      
    
↓
アルミ板の正確な位置を決定して赤いパーツに瞬間接着剤でガチガチに固定しました。
![]() 試しにレール部分に取付  |                                     
      ![]() 更に本体に取付して位置を確認します。  |                                     
      ![]() メイン基板を取付けたら接触してダメでした。  |                                   
    
↓
![]() ちょこっと高さ調整の為、削りました。  |                              
      ![]() 小型のスプリングを取付けます。  |                              
    
塗装するまで、グリスを塗ることが出来ないので、ちょっとスムーズな動きはしませんが問題無さそうな感じでした。
↓
▼基板製作▼
拡張ポートに外部コントローラーを接続すると、付属のコントローラーが動作ないように切替回路(基板)を追加したいと思います。
![]() PCBEソフトを利用して両面基板用のパターンを書きます。  |                   
      ![]() ORIGINALMIND KitMill CIP100で基板加工を開始します。  |                    
      ![]() 先端が尖ったエンドミルで加工中〜  |                    
    
↓
ケース内に基板を入れる関係でスペースが狭いので、2層基板を作っています。
             
ただ、KitMill CIP100を利用しても自動的に2層目を加工してくれないので、0.8mm厚の片面基板(ベークライト)を使って、
             
裏と表のパターンを片面に加工してから、2枚を貼り合せて1.6mm厚の両面基板っぽい状態にします。
![]() こんな感じに裏表2枚の基板が完成  |                   
      ![]() 加工台から切り離して2枚を接着合体させます。  |                   
      ![]() 0.65mmのドリルで手動穴あけをします。  |                   
    
↓
![]() スルーホール用の穴あけも同時にしました。  |                   
      ![]() ZHコネクタや、3Vの小型リレーを用意して・・・  |                   
      ![]() コツコツと自作した基板にハンダ付けします。  |                   
    
↓
![]() ちょっと面倒でしたが、スルーホール配線をしました。  |                   
      ![]() リレーやダイオードもハンダ付けをして・・・  |                   
      ![]() 裏側もリレーやダイオードをハンダ付けして基板完成です。  |                   
    
3.3Vの電源を用意してリレーの動作チェックや、パターンミス(ハンダ不良)が無いかチェックをしました。
↓
基板が完成したので、拡張ポートと基板を固定する台座を作ります。
![]() FRPの角棒を使います。  |                  
      ![]() バンドソーで短くカットして・・・  |                 
      ![]() 棒ヤスリで斜めに削ります。  |                 
      ![]() 2.6mmのタップでネジ穴を作ります。  |                 
    
↓
![]() ネジ止め出来るように横板を追加  |                 
      ![]() 斜めのパーツと仮固定  |                 
      ![]() 本体側に斜めのパーツを接着  |                 
      ![]() 位置が合っているかチェック中〜  |                 
    
↓
▼塗装▼
全体を塗装するワケではありませんが、追加したパーツを全てプラパンで作ったことで白色なので、ファミコン色に変更します。
![]()  |                    
      ファミコンの塗料(色)が不明なので、 近所のホビーショップにファミコンミニを 持参して似たような塗料を探しに行きました。 タミヤ レーシングホワイト (TS-7) 今回購入したのは上記の4個です。  |                    
    
↓
![]() あずき色+艦底色を混ぜてエアーブラシで塗装  |                  
      ![]() 本体はグランプリホワイトで塗装しました。  |                  
      ![]() 拡張ポート用キャップも塗装。  |                  
    
↓
![]() カセットイジェクトスライドパーツも塗装  |                  
      ![]() 内側からパーツを接着固定します。  |                 
      「レーシングホワイト」は、古いファミコンっぽい色で、 カセット挿入口のフタは「あずき色」と「艦底色」を  |                
    
↓
▼ロムカセット用のカードエッジ▼
実際にロムカセットで遊べるワケではありませんが、挿入口のフタを開けたときに
            
カードエッジ端子が見えないのも不自然なので、似たような色のパーツを取付けたいと思います。
![]() 不良品のマザーボードから取外ししたPCI-E 16x 端子  |                     
      ![]() バンドソーを利用して短くカット  |                     
      ![]() 接着剤で2個を合体させます。  |                     
    
↓
![]() バンドソーで薄くカットします。  |                     
      ![]() 綺麗にカットできました。  |                     
      ![]() 紙ヤスリで更に薄く削ります。  |                     
      ![]() 横幅48mm 高さ3mmのパーツが完成  |                     
    
↓
![]() プラバンをマスキングで固定してから  |                
      ![]() ベイントマーカーを使って中心を黒くします。  |                
      ![]() プラバンに先ほどのカードエッジを接着します。  |                
    
↓
![]() 本体裏側からブラバン同士を接着します。  |                
      ![]() 奥行感のないカードエッジ部分の完成です。  |                
      ![]() 他のパーツを仮取付して出来を確認中〜  |                
    
この続きの作業は「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピューター (ファミコンミニ) ちょこっと改造 5」で紹介します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------