■ ニンテンドークラシックミニ
ファミリーコンピューター (ファミコンミニ) ちょこっと改造
3 |
▼カセット挿入口のフタ▼
個人的に一番面倒な作業だと思っている「カセット挿入口のフタ」は、後回しにしていましたが・・・
この部分を再現しないと改造する意味がないので、作業をしたいと思います。
![]() 開閉時に本体が邪魔でフタが開閉出来ないので・・・ |
![]() 2mmのエンドミルを使って溝を加工しています。 |
![]() こんな感じに溝(凹み)が出来上がりました。 |
↓
![]() フタ側に棒が入るように溝を作ります。 |
![]() アクリルカッターとヤスリを併用して丸い形状に・・ |
![]() 雑ではありますが、丸い溝が出来上がりました。 |
↓
![]() フタの横幅に合わせてコの字に針金を曲げました。 |
![]() 0.8mmのドリルを使って両端に穴を開けます。 |
![]() こんな感じに針金が刺さる構造になりました。 |
↓
![]() フタと同サイズにカットした薄いプラパンを用意して・・・ |
![]() 針金が接着されないように気を付けながら・・・ |
![]() 接着剤を使って2枚を貼り合せます。 |
↓
![]() なるべく外観が変化しないように開閉式を再現しました。 |
![]() 未塗装でカッコ悪いですが、簡単に開閉します。 |
![]() フタの開閉が不便なので、ちょこっと溝加工を追加します。 |
↓
![]() 実機とは微妙に形状が違いますが・・・ |
![]() これで、カセット挿入口のフタの開閉が楽になりました。 |
↓
▼2Pコントローラー▼
1Pコントローラーと違って、2P側には「MIC」と「VOLUME」があります。
ただ、ファミコンミニではダミーなので、マイクの穴もなく、ボリュームのスライドも出来ません。
雰囲気だけでもツーコンぽっくしたいので、ちょこっと手を加えます。
![]() これが、ファミコンミニの2Pコントローラです。 |
![]() 邪魔な基板や突起物類を取り外しします。 |
![]() 1.3mmのドリルで1個だけ穴あけをします。 |
↓
![]() スライドボリューム部分も穴を開けてから・・・ |
![]() 細い棒ヤスリで長方形に削ります。 |
![]() マクキングを剥がすと、こんな感じの仕上がりです。 |
↓
![]() ユニレート材の角棒を利用して・・・ |
![]() 先端を三角ヤスリでギザギサにします。 |
![]() まぁまぁな仕上がりです。 |
![]() 不要な部分をカットします。 |
↓
![]() 薄いユニレート材に接着して合体させます。 |
![]() 更にプラバンで目隠しを作って・・ |
![]() ツーコンの裏側から重ねて取付 |
![]() 表から見ると、ちらっとプラバンが見える感じです。 |
↓
マイク部分は裏側に「黒い布」を貼付けするだけの簡単工作の予定でしたが、
どうしても本物のコンデンサーマイクをダミーでもいいので内蔵させたくなったので予定を変更してみました。
![]() 直径6mmの小型マイクを利用 |
![]() 厚さ3mmまで裏面を削ります。 |
![]() ツーコンの基板にマイクを接着固定 |
![]() ケース側に基板をネジ止めすれば完成 |
↓
![]() 結構、自己満足度の高い仕上がりになりました。 |
実際に内蔵しているコンデンサーマイクは 何も機能しませんが、内蔵している事実に 自己満足があったりします。 これで、2Pコントローラは完成と、 「VOLUME」のシールを作るのを忘れていました。 シールは、全部の動作が確認出来た頃に |
↓
▼拡張ポート用の変換ケーブル▼
ファミコンミニのフロント部分に追加した「拡張ポート」用の変換ケーブルを作りたいと思います。
ファミコンミニのコントローラーがI2Cで通信されていて、Wiiのクラッシックコントローラに互換、と言うことは、
既にネットからの情報で知っていたので、自作した11pin端子からWiiの拡張コネクターに変換する作業をします。
![]() Wii用の延長ケーブルを2個購入 |
![]() スパッと短くカットします。 |
![]() 樹脂ケース側に2本のケーブルを通します。 |
↓
![]() 皮をむいて予備ハンダをします。 |
![]() コツコツと配線作業(ハンダ付け)をしました。 |
![]() ホットボンドで固めます。 |
↓
![]() こんな感じに変換ケーブルの完成です。 |
多分、誰の役にも立たないと思われる 自分専用のピン配列(覚え書き)
|
ちなみに、拡張コネクターに外部コントローラーを接続すると、本体付属のコントローラーは、動作しないような配線にしてあります。
この続きの作業は「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピューター (ファミコンミニ) ちょこっと改造 4」で紹介します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------