| ■ ニンテンドークラシックミニ                    
ファミリーコンピューター (ファミコンミニ) ちょこっと改造             
        2 | 
▼拡張コネクタ部の改造▼
当時の実機では「15ピン拡張コネクタ」として、コントローラーやキーボードが接続出来て活躍していましたが、
        
ファミコンミニでは残念ながらダミーになっていて、保護カバー部分もケースと一体化しています。
外部コントローラーを接続する際に、本体の外観を損ねたくないので、実機と同様の場所に端子を取付けたいと思います。
|  ケースと一体化していて、取外しは出来ません。 |  裏側から見るとこんな感じになっています。 |  保護カバー部分が欲しいので切り取ります。 | 
↓
|  カッターを使ってコツコツと切れ目を入れます。 |  裏側からは超音波カッターでザクっと切ります。 |  見える部分はカッターを使って丁寧にカット中〜 | 
↓
|  こんな感じにカバーの前面パネルが取れました。 |  これで、拡張コネクタ部分に穴が開きました。 |  棒ヤスリと丸ヤスリを使って綺麗に削ります。 | 
↓
拡張コネクタ部は、外部コントローラーが本当に接続出来るように端子を取付したいと思います。
       
ただ、実機と同じ15ピン仕様のコネクタを取付けるスペースはないので、「ピンヘッダ」と「ピンソケット」を利用して自作します。
|  これが今回の接点部分になるコネクタです。 |  5pinと6pinのピンソケットを重ねて接着固定します。 |  ピンヘッダ側も同様に重ねて接着しました。 | 
↓
今回、自作した11pin用のD-Subコネクタ風の枠は存在しないので、1.0mm厚のプラバンを使って枠を作ります。
|  ユニレート材で簡易的な型を作ってみました。 |  プラバンを多少熱して丁寧に曲げます。 |  同様に逆側も熱してプラバンを曲げます。 | 
↓
|  余計な部分をカットしてから・・・ |  薄手のプラバンを結合部分に接着します。 |  紙ヤスリで研磨して形を整えます。 | 
↓
|  角の部分にプラバンを追加で接着をして・・・ |  棒ヤスリを利用して綺麗な枠に仕上げます。 |  裏から見るとこんな感じの形状です。 | 
↓
|  ピンヘッダ用の穴をドリルで開けます。 |  0.8mmの穴が11個開きました。 |  ピンヘッダをプラバンに刺します。 | 
↓
|  先ほど作った枠に接着固定 |  余分な部分はニッパーで大雑把にカット |  表側から見るとコネクタっぽくなっています。 | 
↓
|  ピンソケット側は完成していませんが、刺せるか確認してみます。 |  ピッタリサイズで問題ありませんでした。 | 
↓
|  ファミコンミニ側の枠は不要になったので削ります。 |  底板の幅と同じになるように微調整をしてから・・・ |  今回作ったコネクタを仮取付してみます。 | 
今回、自作した独自の11pinコネクタには、1P/2P用の外部コントローラーが接続出来るようにしたいと思っています。
↓
▼外部コントローラー用のコネクタ製作▼
本体側の端子を自作したことで、コントローラー側も市販品が存在しないので、コントローラー側に利用するコネクタも自作することにします。
|  所有していたD-sub9pinの枠を利用します。 |  余計な部分をカッターで切って分離します。 |  9pin部分も不要なので多少短くします。 | 
↓
|  ピンソケットが刺さるように穴を開けてから・・・ |  11pinのピンソケットを刺します。 |  ハンダ面から見るとこんな感じです。 | 
↓
このままでは、コントローラーの配線ケーブルをハンダ付けするには不便なので基板を追加します。
|  両面ガラエポ基板を小さくカットしてから・・・ |  アクリルカッターを利用してパターンカットします。 |  基板を裏側から刺します。(ハンダは後日) | 
↓
▼保護カバー▼
保護カバーは表面しか存在しないので、拡張コネクタに取付出来るように工夫したいと思います。
|  FRP板で作った型を元に成形します。 |  プラバンを熱して丁寧に曲げます。 |  ぐるっと一周したので接着します。 | 
↓
|  イカの輪切りのような形状にして・・・ |  赤い保護カバーに接着固定します。 |  拡張コネクタに取付けるとこんな感じです。 | 
↓
|  コントローラー側に取付けるコネクタはこんなデザインです。 |  本体側の端子とキャップが出来上がりました。 | これで、11pinの端子が完成したので、 1P用・2P用のコントローラーが 余裕で配線が出来ます。 後日、ピン配列を決定して | 
この続きの作業は「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピューター (ファミコンミニ) ちょこっと改造 3」で紹介します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------