| ■ ニンテンドークラシックミニ  
        ファミリーコンピューター (ファミコンミニ) ちょこっと改造 | 
|  これが、購入した「ニンテンドークラシックミニ」です。 当時のデザインを忠実に再現して小型化しているようです。 | 発売当初に入手したものの、多忙で、ずっと放置していました。 30タイトルのゲームソフトが内蔵されているので、 ちょこっと残念なのは、「コントローラー」まで あと、お気に入りのゲームソフト「グラディウスII」が 最近やっと時間に余裕が出てきたので、 | 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
▼先ずは分解▼
改造するには内部のパーツの取り外しが必要なので分解します。
|  底ネジを取外すだけで簡単に分解が出来ました。 |  これがメイン基板です。何かと楽しそうな改造が出来るようです。 | 
|  基板を取外すと、今回のターゲット部品(赤いパーツ)を取外すことが可能 |  こんな感じにカセットイジェクトツマミと、フタが取外しできました。 | 
|  改造が終わるまでパーツを紛失しないように袋に入れておきます。 | 
 | 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
▼改造開始 〜 ロムカセット挿入口と、カセットイジェクト機構部分▼
|  キズが付くとガッカリするのでマスキングテープで保護します。 |  超音波カッターで大雑把にカットします。 |  こんな感じに、カセット挿入口が開きました。 | 
↓
|  同じように超音波カッターでスライド機構の部分をカットします。 |  超音波カッターのお蔭で苦労なく綺麗に穴が開きました。 | 
↓
|  更に棒ヤスリを使って丁寧に削ります。 |  裏側から見るとこんな感じです。 |  マスキングテープを剥がして出来栄えを確認中〜 | 
↓
ファミコンミニでは「赤いパーツ」は動く構造にはなっていないので、余計な部分をカットします。
|  ツメとネジで固定されている「赤いパーツ」 |  ニッパーで、パチンと切ってしまいます。 |  棒ヤスリを使って多少薄くします。 | 
↓
|  カセット挿入口のフタも邪魔なパーツをカットします。 |  カッターを利用して突起物を丁寧に折り曲げます。 |  こんな感じにツメの部分がカット出来ました。 | 
↓
ロムカセットイジェクト用のパーツを前後にスライドさせる構造を作ります。
|  今回は1.0mmのプラパンを利用します。 |  適当なサイズにカッターでカットします。 |  更に細いサイズのプラパンを用意して・・・ | 
↓
|  2枚を接着剤を利用して貼り合せます。 |  1mm程度だけ残して余計な部分はカットします。 |  カットした部分を紙ヤスリで綺麗に仕上げます。 | 
↓
|  二等分にしてケースサイズに合わせます。 |  2個を合体させる為に前後にプラバンを接着 |  更に、ケース側に固定させる為のプラバンを接着 | 
↓
|  試しに本体ケースに取付けてみました。 |  表面から見るとこんな感じです。 | スライド出来る構造にはなったものの、 スプリングを内蔵させていないので、 手動で定位置に戻すことになります。 後日、他のパーツが完成したら、 | 
↓
ロムカセット挿入口をカットして開けたものの、内側の枠がないと不自然なので、プラバンで製作したいと思います。
|  厚さ1mmのプラ板を7mmの高さでカットします。 |  カセット挿入口の内側にプラバンを接着固定します。 |  裏側から見るとこんな感じになっています。 | 
↓
|  全方向にプラバンを接着固定完了 |  棒ヤスリを使って斜めにプラバンを削ります。 |  上手く斜めに削ることが出来ました。 | 
↓
|  マスキングを剥がして仕上げの研磨をしました。 |  イジェクト機構の部分も仕上げの研磨をしました。 |  購入時から比べると本物っぽく見えるようになりました。 | 
この続きの作業は「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピューター (ファミコンミニ) ちょこっと改造 2」で紹介します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------