■レーザー加工機 改造 〜道のり7

▼操作パネル取付▼

前面の鉄板パネルに操作スイッチケースを取付ける加工をしたいと思います。


ホールソーを使って大きい穴を開けます。

付属していたコの字型ブッシュを取付

スイッチ関連の配線を穴に通します。


脱着可能なコネクターを個々に圧着します。

スイッチBOX側にネジを接着固定します。

こんな感じに、コツコツ配線します。


レーザーポインター用の電池BOXはケース内に設置しました。

ケース内側からナットを使って固定したら完成です。

▼レーザー加工用ヘッド部分▼

材料を置く台が上下するように改造したので、加工用ヘッド部分のレンズを動かす構造は不要になったので、
アルミフレームなど全体的に短くカットします。


取説通りに作るとこんな感じの構造になります。
L型のパーツが上下に移動することでピント調整ができます。

付属のピント調整用アクリル板から推測すると、
2インチ(50.8mm)くらいが焦点距離のようです


最終レンズを取付けるL型パーツを短くカットします。

アルミフレーム側も数センチカットして短くします。


本体側に仮取付して細かい微調整します。

L型パーツを取付けてヘッド部分の加工は完成です。

▼消炎用のパーツ加工▼

付属品に消炎用の先端パーツとホースは付属しているのですが、
加工物に対して斜めからエアーを飛ばす構造が好きではないので
(個人の感想です)
中国製レーザー加工機と同じような円筒型の消炎パーツを作りたいと思います。

と、言っても円筒型に加工する旋盤を所有していないので、使えそうな部品を探してみます。


シガープラグの先端を利用することに・・・

分解して欲しい部分(後方側)だけにします

エアーを入れる穴をドリルで開けます。


タップを使ってネジ穴を作ってから・・・

付属していたパーツを用意して・・・

先ほどのネジ穴にパーツを取付します。

このままだと、先端の穴が大き過ぎて消炎用のエアーが拡散し過ぎるので先端の穴を小さくします。
下手に樹脂で作ってレーザー照射中に焦げても嫌なので金属製にします。


ネジの中心に穴を開けます。

バンドソーでネジを短くカットします。

こんな感じに短いネジが完成


エアーが出る部分にネジ穴を作ります。

こんな感じにネジ穴が作れました。

先ほど作った短いネジを入れます。


それなりの消炎用パーツが出来そうです。

焦点距離の関係で少し短くします。

これで先端の部分の加工は完成しました。

焦点距離確認用のレーザーポインターを固定するパーツを更に作ります。


厚手のFRPに斜めにドリルで穴あけします。

バンドソーで余計な部分をカットして・・・

更に棒ヤスリで削って軽量化をします。


レーザーポインター固定用のパーツが完成

アクリル板の上で先ほどのパーツと接着します。

こんな感じに左右に突起物が付きました。


更にネジ止め用のパーツ接着して・・

ネジ穴を作ってからネジ止めしました。

L型金具に取付けて正確な位置を決定します。

▼レーザー焦点パーツの追加▼

メーカー純正品でも「レーザー位置決めキット」は販売しているのですが、
レーザーポインターが1点式なので、どうしても付属している高さ確認用のアクリル板(2枚)が必要になります。
(文句ではありません)

以前のレーザー加工機で改造したレーザーポインター2点式の仕様がとても気に入っているので、今回も同様の仕様にしたいと思います。


今回の為にレーザーポインター(モジュール)を、数種類購入してみました。
 

左の「赤色/5mWタイプ」だけは、
「十字線」「ライン」「スポット」の3種類の
レーザー形状が選べます。
(ピント調整も可能で一番優れています)

今回どうしても使いたい「十字線」の
レンズが内蔵していたので購入しました。
(本体側は大きいので今回は使用しません)

残った3種類のレーザーモジュールで
動作実験をしたいと思います。


一番小さいのは固定が困難なのて上の2個に決定

ケーブルが弱々なので交換します。

近距離ではピントが合わない仕様なので・・・


発光する基板部分を、無理矢理移動させます。

数mm移動させたことでピントが合いました。

↑コレが十字線になるレンズです。


レンズを先端に取付け出来るようにします。

筒の中に十字線レンズを先に入れてから・・・

レーザーモジュールを上から押込みます。


こんな感じに一体型になりました。

試しに点灯させてみます。問題ないようです。

2種類のレーザーモジュールを仮取付します。

CO2レーザーを実際に動作させて照射位置をレーザーポインターと同じ場所になるように調整します。


点と十字線が交わるように高さ調整をして・・・

レーザーモジュールを微調整します。

上から覗いてもピッタリと中心になっています。

レーザーの照射位置とピント調整をしている動画をアップしました。
「smartDIYs「CO2 レーザー加工機 Smart Laser CO2」改造(説明補助動画)」 (35秒)
興味ある方はご覧ください。 2020年10月1日追加


接着剤で固定して黒く塗装しました。

L型金具に取付けて配線します。

配線が邪魔にならないようにテープで固定


本体側に取付けて配線をします。

反射鏡も取付け済み

これで、加工ヘッド部分の作業は終わりました。

後日、続きの作業をします。この続きは「レーザー加工機 購入 〜道のり8」で紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

戻る