GIMIC 2代目マザーボード用 X68000ケース製作への道のり2

▼回路図・寸法図▼

G.I.M.I.Cさんのご厚意により、回路図や寸法図の提供していただいたことで製作の下調べが簡略化されて順調に作業が進んでおります。
(MB1版の時は自分でコツコツ調べましたからねぇ〜 それに比べると安全で確実になりました)


回路図にメモ書きを追加して
改造する部分の検討を・・・

正確な寸法が解ることで加工が本当に楽になります。

▼背面加工▼

マザーボード(2代目)を入れるスペースを確保しながら背面の穴あけをしたいと思います。


先ずはケース奥行の確認をするために横板を取付

本物のMB2を配置して正確な位置決めを決定しています。

ケースを縦置きにして更に検討中〜


金属製のスペーサーの高さを20mmに決定してみました。

再度ケースに基板を入れて正確な穴の高さを確定します。


決定した寸法を元にエンピツで穴あけの位置を書きます。

毎回大活躍のフライス盤を今回も利用して加工をします。

ちなみに、毎回のことですが所有しているフライス盤はNCに対応していないので、手動加工しています。
なので、加工物の移動方向を間違うと一発で失敗作が出来上がる仕組みになっています。


上記のツマミをグルグル回して加工しています。

ジョグ操作する部分の穴あけから開始

RCA用に12mmの穴あけもします。


エンドミルを使ってジョグ部分を更に加工します。

こんな感じに結構ギリギリまで薄く削ってみました。


ヤスリ掛けをしてタワー裏板の左右加工が綺麗に終わりました。

試しにGIMICマザーボードを取付して位置を確認します、結構完璧です。


ここまでの加工した部分を確認する為に組立

裏側はこんな感じです。まだまだ道のりが長そうです。

▼端子類の取付部品の製作▼

G.I.M.I.Cのマザーボードからの信号線を背面に集中させたいので、新たに端子を追加する加工をします。


USB端子を前面から背面に延長します。

ライン出力用にRCA端子を追加します。

EXT I/F端子を延長させてMINI-DINに変換します。


手書きの寸法図を元に加工を開始します。
図は簡単に書いても穴あけの位置は正確に決めてます。

PCBカッターを使ってケース加工で余ったFRPをカットします。


こんな感じに寸法図通りのサイズにカットしました。

接着剤を使って組立をしていきます。

更に接着固定して正確に位置決めをします。


試しにRCA端子を取付してみます。

背面パネルを仮取付して穴の位置を確認します。

外側から見るとこんな感じに製品っぽい仕上がりです。

▼基板製作▼

基板製作と言っても簡単なミニ基板です。USB端子と電源スイッチをケース側に固定するのにネジ穴が欲しいで作ります。


先ずは、PCBEのソフトを使ってパータンを書きます。

データ出力したファイルを、oriminpcbでNC用の加工データに変換


オリジナルマインドで購入した片面生基板を使います。

基板加工カッター 土佐昌典VCを使って
基板のパータンを削ります。
先端が結構細くて前回使用方法を間違って
1本折ってしまいました。

エンドミルを、CIP100に取付て高さ調整します。

ちなみに、これから使用する基板加工機はコチラを利用しています。


念のためにNCVCでシュミレーション加工をしてから・・・

USBCNCにNCデータを入れて基板加工を開始します。

コツコツと機械が勝手に削ってくれます。


30分程度でこんな感じの仕上がりになりました。

欲しいパーツだけを取り出します。

ちょこっとサイズが大きい基板は加工中に
グラグラしないようにソフト側で勝手に
プラモデルのゲートっぽい仕様にしてくれました。


X68メイン電源用のスイッチはコレに決定

先ほど作った基板をパーツと合体させます。

半田面はこんな感じです。

この続きの作業は「GIMIC 2代目マザーボード用 X68000ケース製作への道のり3」で紹介します。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

戻る