■GIMIC用 X68000ケース製作への道のり4

▼ケース加工の続き▼

何かと細かいパーツを作ることが多いので全然完成しませんが、地道に作りたいと思います。


パンチングメタルを使ってスピーカー保護をします。

スピーカーより多少大きいサイズに丸くハサミでカット

こんな感じにケース側に接着します。

ツインタワーケースは簡単に開け閉め出来るような構造にしたいのでツメを作ります。


紙フェノールを3枚重ねてツメを作ります。

接着剤を使ってケースのフタ側に作ったツメを固定します。

裏側のパネルを直角に接着固定します。


こんな感じに右側のフタが完成しました。

これでネジ止めとツメで箱が出来上がり

内部はこんな感じに合体しています。


左のタワー内側に押しボタンスイッチ用の枠を追加

基板も入れて組立てが出来るか確認

中身が結構詰まってきました。

▼上面のスリット加工▼

X68000ケースで特徴的な上面の斜めのギザギザを作ります。


フライス加工で綺麗に再現出来るか実験してみます。

材料を45度の角度にして刃を交換しながら模索中

2mmのエンドミルに決定して加工を開始します。


2mm厚の素材に2mm間隔で1mm程度削りながら加工中

失敗もなく2枚の上蓋が完成しました。

次に今回作った素材を囲むような枠を作ります。


ケース側に枠部分を接着固定

合体させるとこんな感じになります。

右側のタワーはこんな感じ(リセットボタンも穴あけ済)

▼FDDイジェクトボタン風の突起物の製作▼

実機では5インチFDDの下側にあるイジェクトボタンですが、5インチフロッピーを入れると緑色に点灯して、
点灯している部分をポチッと押すと5インチフロッピーメディアが電動でイジェクトされる仕組みです。

今回、この部分は細かくて作る予定はなかったのですが、ちょっとチャレンジしてみたくなって作ってみることに・・・
ちなみに、作ると言ってもボタンを押してSDカードが飛び出る構造は作れないので、LED点灯する部分を四角くする努力だけします。


先ずは1mm程度の楕円の穴を数個開けます。

細い棒ヤスリで長方形の形状に加工をして・・・

上手く出来上がった2箇所の穴以外をカットします。


LEDの白い樹脂部分だけを利用したいのでカットします。

白い先端部分を四角く加工した穴に入れます。

分離をして幅3mm程度のパーツが出来上がり


更に角を棒ヤスリでカマボコの形状に・・

斜めから見るとこんな感じです。

試しにタワー左側の表面に取付け


緑色のLEDを裏側から取付けて試しに点灯

実機と同じように四角い点灯になりました。
本当はこの点灯部分を押したら
SDカードが、ぽ〜んと飛び出ると感動しますが・・

構造的に難しすぎるので
この構造は、もう少しサイズが大きい
X68風Windowsパソコンで再現したいと思います。
(あくまで予定の予定です)

ボタンにはなっていないものの
突起物のLEDが点灯することで
完成度は高くなった気がします。

ちなみに、表面のキズは気にしないでください、
後日研磨して表面をテカテカにする予定です。

▼LED取付け▼

一番後回しにしていたケース表面で点灯するLEDを固定する部分を作ります。


今回使用するLEDはコレです。先端が細くてお気に入りです。

紙フェノール基板を楕円形にカットします。

パターンカット後にLEDと抵抗をハンダ付け


こんな感じにLED部分が3個完成

ケース裏側から押し込むと固定が出来ます。

点灯実験をして輝度などを確認中〜

後々のことを考えるとOPMモジュール基板を改造したり半田付けしたくないので、追加したフラットケーブルからLED点灯用の配線を取り出します。


フラットケーブルの27Pinと28Pinをカットします。

こんな感じにフラットケーブルの中間でカット

マザーボードからLED用の信号を取り出します。

▼リセットボタンの追加▼

何かとリセットが必要なときがあるので、CQ出版 Interface 2009年5月号を参考にしてARMマイコン基板にリセットボタンを追加することに・・・


先端が大きいタクトスイッチを2個利用します。

L型のパーツを自作してタクトスイッチを基板にハンダ付け

横から見るとこんな感じに固定しています。


上面パネルとツライチにスイッチが固定されました。

基板に配線をしてケースに仮固定

マイコン基板のJP1へ配線するとリセットが出来るようになります

▼底板部分の細かい作業▼


リチウム充電用基板にスイッチやLEDなどを配線

半透明な樹脂とスイッチを合体

2色チップLEDと抵抗を基板にハンダ付け


全てを底板に仮取付け

スイッチとLEDを一緒の場所に配置したことで・・・

前面からだと電源スイッチの部分が点灯するように見えます


ヘッドホン端子もコネクタ式に変更

4mmのイモネジで上からコネクタを固定します。

ペラペラなFRP板で底板用のフタを製作

▼その他細かい作業▼


音声ケーブルが短いので、少し長めのケーブルを自作します

こんな感じに数センチだけ長いケーブルが完成

リセットSWとパワーLED用の基板にコネクタを取付け

この続きは「GIMIC用 X68000ケース製作への道のり5」で紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

戻る