画像:河鍋暁斎 明治12年 新富座上演 河竹黙阿弥作『漂流奇譚西洋劇』パリス劇場 表掛りの場

解説1879年(明129月、新富座で上演された『漂流奇譚西洋劇(せいようかぶき)』の錦絵。歌舞伎とフランスの交流の始まりとも言える作品。九代目團十郎扮する漁師が太平洋沖で遭難。父と生き別れたが、蒸気船に助けられ、アメリカへ。荒唐無稽の物語はニューヨーク、ロンドンへと舞台を移し、ついにパリで父と再会、ともにオペラ座で観劇する。その劇中劇は、オペラ座ならぬ新富座でイギリス人の劇団がイタリアのオペラを上演するという不思議な光景だった


さすがに河鍋暁斎。ほれぼれするような出来映えです。東京都小平市にあるGAS Museumにこの肉筆画が収蔵されています。

P11

第一命令書

日本天皇陛下宣ス

内国ニ土功ヲ創興シ以テ鴻益ヲ謀リ、其他種種ノ目途ヲ逹センカ爲メ。我政府英貨壹百萬「ポンド」、即チ墨銀四百五拾萬「ドルラル」ノ金額ヲ稱募スルヲ要ス。而シテ此金額ハ一人或ハ數人ノ債主ヨリ之ヲ資借シ、下文ニ記載スル抵當物ヲ准備シ、其子母ヲ償消セントス。

余等此命令書二照據シテ公債ヲ募集スルカ爲メニ、其獨斷ヲ以テ母金償還ノ期限ト料理ノ方法、利子ノ比例ト支付ノ方法ヲ決定スルノ權ヲ、英吉利國人士「バース。ヲルダル爵「ホラショ、ネルソン、レー」ニ委任シ。併セテ此事ヲ料理セシムルニ遖當ナリト認定スル者一人又ハ數人ヲ鑑撰シ。證書、契約書、保證書、抵當書等ヲ結約施行スルノ權ヲ付與ス。

且ツ余等今「ホラショ、ネルソン、レー」身躬ラ證書、契約書、保證書、抵當書等ヲ結約施行シ、大小ノ事務ヲ料理スル乎、或ハ一人數人若クハ會社等ヲ以テ自己ノ代員ト爲シ、日本英吉利等ノ地

        注
         墨銀:メキシコの8レアル銀貨。近世、欧米諸国から中国に流入し、東洋の貿易市場の通貨とな
        った

         ドルラル【dollar】: ドル 」に同じ。 「合衆国の一ドルラルは我三歩に当る/西洋事情
        吉」
〔江戸後期から明治初期に用いられた語〕


P11

ニ在留シテ證書、契約書、保證書、抵當書等ヲ結約施行ン、之ニ其信印ヲ鈐セシメ、之ヲ要スルニ其人、其社ヲシテ「ホラシヨ、ネルソン、レー」ニ委托スルト同一ナル全ヲ、「ホラシヨ、ネルソン、レー」ニ付與シ。其獨斷ヲ以テ公債利子ノ支付及ヒ母金ノ償還ヲ料理シ、期限、場地、方法及ヒ年賦ノ比例等ヲ量定スルノヲ、「ホラシヨ、ネルソン、レー」或ハ代理スル其人、其社ニ併授ス。

余等此公債子母償還ノ抵當トシテ、我帝国ニ自今徴収スル海關税及ヒ將來造築スル鐵車道、卽チ東京ヨリ大坂ヲ經テ(或ハ相當ナル建築工師ノ決定二因り京都ヲ經テ)兵庫二至ルノー線ト横濱ニ至ルノー線ト、琵琶湖ヨリ敦賀港ニ至ルノー線ニ由テ、旅客及ヒ物貨ヲ運送シテ収入スル金銭ヲ、「ホラシヨ、ネルソン、レー」或ハ代理スル其人、其社ニ抵當シ、而シテ余等及ヒ我政府ハ「ホラシヨ・ネルソン、レー」或ハ代理スル其人、其社ヨリ命スル建築工師ノ指揮ニ照依シ、速カニ其鐵車道ノ造築ニ開工シ。此命令書ヲ下スノ日ヨリ三年乃至五年以内ニ成功スルノ豫算トス。

余等此公債子母償還ノ爲メニ、前文ニ掲記スル海關税、鐵車道ノ収入金ヲ交収シテ、之ヲ適當ト認定スル其人或ハ其社ノ爲メニ、倫敦若クハ他ノ地方二運送スルノ措置ヲ施コスノヲ、「ホラシヨ、ネルソン、レー」或ハ代理スル其人、其社ニ委任ス。

余等前文ニ記載スル海關税鐵車道ノ収入金ヲ此ノ目途ニ抵當シ、及ヒ「ホラシヨ、ネルソン、レー」或ハ代理スル其人、其社結約施行スル證書、契約書、保證書、抵當書等ヲ確定許認シ、其書類ヲシテ恰モ我政府結約スル者ト一般ニ確實ナラシムルカ爲メニ、


P12

時々必要ノ文書ヲ公告スルヲ訂約ス。
 其證徴トシテ日本
 天皇陛下ノ大臣伊達民部卿、大隈民部大輔、伊藤大蔵少輔ナル余等ハ、明治
  二年己巳十一月十二日、
チ西暦千八百六十九年十二月十四日ヲ以テ、斯ニ
  各自ノ氏名ヲ手記シ及ヒ信印ヲ鈐
ス。

契 約 書 詳 細

    第二約定書

日本政府ト英國人士「バツスヲルダル)爵「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相續人及ヒ代理人等トノ間ニ共認協約スル條款

第一 「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相續人及ヒ代理人等ハ、明治二年己巳十一月十二日、チ西暦千八百六十九年第十二月十四日ノ命令書二依リテ、日本政府公債ノ稱募ヲ委任セラル。且ッ其同日ノ約定書二依リテ此公債英貨百萬「ポンド・ステルリン

P14

グ」ノ金額ヲ、日本政府二交解スルヲ契約スルニ由リ、日本政府ハ更ニ下項ニ記載セル目途ニ供スルノ費用ノ爲メニ、此公債金ノ額内三拾萬「ポンド、ステルリング」ヲ倫敦府二留存スルヲ、ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相續人及ヒ其代理人等ニ委任スルヲ訂約ス。

第二 明治二年己巳十一月十二日、チ西暦千八百六十九年第十二月十四日ノ約定書二記載スル所ニ照シ、建築工師之ヲ造築シ、伊達民部卿承諾スル方法書ニ準ヒ、鐵道ノ諸線ヲ造築保持スルカ爲メニ必用ナル諸機械ヲ(通例ノ周旋資貳分五釐ヲ収受ス)購買スルヲ、「ホラショ、ネルソソ、レー」若くは其相續人及ヒ其代理人等ニ委任ス。

第三 伊達民部卿ノ承諾ヲ得タル方法書ニ準ヒ、至當卜考定スル建築工師及ヒ其附屬ノ外國人ヲ雇使スルヲ、「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相續人及ヒ其代理人等ニ委任ス。且其外國人ノ給金ハ都テ「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相續人及ヒ其代理人等ノ手ヲ經テ交付スルヲ確約ス。且又日本政府ハ「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相續人及ヒ其代理人等卜商議ヲ經ルノ後ニ非レハ、雇使ノ外國人ヲ進退スル無キヲ協約ス。

第四 日本政府(「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相続人、及ヒ代理人等ノ雇使スル建築工師、及ヒ附屬ノ外國人ハ鐵道落成ニ至ルマテ之ヲ雇使シ、落成ノ後ハ鐵道諸線ノ保持ヲ處置スル等ノ爲ニ、日本政府必要卜認定スル建築工師及ヒ附屬ノ外國人ノミヲ留存シ、其餘ヲ解免スルヲ豫約ス。叉前節ニ記載スル公債ノ償完ニ至ルマテ、日本政府ハ「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ

P15

其相續人及ヒ代理人等ノ此建築工師及ヒ附屬ノ外國人ヲ全ク管理スルヲ承諾ス。

第五 日本政府ハ「ホラショ、ネルソソ、レー」若クハ其相續人及ヒ代理人等ノ下項二記載スルヲ以テ決定シ、或ハ施行スル諸約定等ノ事件ヲ保證確定スルヲ要約ス。

第六「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相續人及ヒ代理人等ハ、務テ此委任ノ本務ニ勉勵従事シ、力ヲ日本政府ニ盡スヲ確約ス。

其證徴トシテ日本

天皇陛下ノ大臣伊達大蔵兼民部卿、澤外務卿、大隈大蔵大輔。寺島外務大輔、伊藤大蔵少輔、及ヒ「バツス」爵「ホラショ、ネルソン、レー」明治二年己巳十一月二十日チ西暦千八百六十九年第十二月二十二日、各自ノ氏名ヲ手記シ、併テ之ニ鈐印ス。

                   エッチ、エン、レー手記
             右六員記名ノ眼同人
              ゼー、エフ、エッチ、トロートメン
                   立    嘉    度

画像:
カミーユ・ピサロ
LORDSHIP LANE STATION, DULWICH
1871
カンバス、油彩
コートールズ美術館
普仏戦争の間、ピサロは一年間ロンドンに疎開した。
ロンドンの南郊ダルウィッチのロードレーン駅を走る蒸気機関車

    第二命令書

日本天皇陛下勅ス。

明治二年己巳十一月十二日、チ西暦千八百六十九年第十二月十四日ノ命令書ニ依リ、英貨壹百萬「ポンド、ステルリング」、チ墨是哥銀四百五拾萬ドルラル」ノ金額ヲ稱募スルカ爲メニ、其獨斷ヲ以テ母金償還ノ期限ト、料理ノ方法、利子ノ比例ト支付ノ方法ヲ決定スルノヲ、英吉利國人士「バース、ヲルダル」爵「ホラシヨ、ネルソン、レー」ニ委任シ、併セテ此事ヲ料理セシムルカ爲メニ適當ナリト認定スル者、一人或ハ數人ヲ鑑撰シ、證書、契約書、保證書、抵當書等ヲ結約施行スルノヲ、「ホラシヨ、ネルソン、レー」ニ付與ス。

「ホラシヨ、ネルソン、レー」身躬ヲ證書、契約書、保證書、抵當書等ヲ結約施行スル大小ノ事務ヲ料理スル乎、或ハ一人數人或ハ會社商社等ヲ以テ自己ノ代理人ト爲シ、日本英吉利等ノ地二在留セシメ之ヲシテ證書、契約書、保證書、抵當書等ヲ結約施行シテ、其信印ヲ鈐セシメ、之ヲシテ「ホラシヨ、ネルソン、レー」ニ委托スルト同一ナルヲ以テ、巨細ノ事務ヲ料理セシムルノ准許及と全ヲ「ホラシヨ、ネルソン、レー」ニ付與シ、叉其獨斷ヲ以テ此公債利子ノ支付及ヒ母金ノ價還ヲ料理シ、其期限、場地、方法、年賦ノ比例等ヲ量定スルノヲ付與ス。

其公債金子母償還ノ爲メ、今後日本各開港場徴収スル一切ノ海關税及ヒ將來造築スル線ノ鐵車道、チ東京ヨリ大坂ヲ經テ(相當ナル建築工師ノ決定ニ因リ或ハ京都ヲ經テ)兵庫ニ至ルノー線、横濱ニ至ルノー支線、琵琶湖ヨリ敦賀港ニ至ルノー線ニ由テ、旅客及ヒ品物ヲ輸送シテ収入スル金銭ヲ、「ホラシヨ、ネルソン、レー」或ハ代理スル其人ニ抵當ス。而シテ余等及ヒ日本政府「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ其代理人等ヨリ命任スル建築工師ノ指揮ニ照シ、速ニ此鐵道ノ造築ニ開工シ、此命令書ヲ下タスノ日ヨリ三年乃至五年以内ニ成功スヘキヲ豫約ス。

余等此公債金子母償還ノ爲メニ、前文ニ掲記スル海關税及ヒ鐵道


P16

収入金ヲ交収シテ、之ヲ其相當ト認定スル人ニ送致スルカ爲メニ、倫敦及ヒ他地ニ漕輸スル處置ヲ爲スノヲ、「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ其代理人等ニ委任ス。

余等前文ニ記載スル海關税及ヒ鐵道収入金ヲ、此公債二抵當シ、且又「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ其代理人等ヨリ、此公債ニ關シテ結約スル證書、契約書、保證書、抵當書等ヲ確定許認シ、恰モ我政府ノ結約スル者トー般ニ確固眞實ナラシムルカ爲メニ、必要ノ書類ヲ公告スヘキヲ訂約ス。

日本政府公債ノ募集及ヒ母金ノ償消利子ノ支付ノ爲メニ、「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ相續人及ヒ代理人等ト明治二年己巳十一月十二日、チ西暦千八百六十九年第十二月十四日ニ定約書ヲ交換ス。

日本政府機械物品ヲ購買シ、或ハ建築工師及ヒ其附屬職工ヲ雇使シ、或ハ數線鐵道ヲ敷築スル各事ノ爲メニ、「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ相續人及ヒ代理人ト明治二年己巳十一月二十日、チ西暦千八百六十九年第十二月二十二日ニ定約書ヲ交換ス。

余等上文ニ訂結スル定約書中ニ掲載スル事項ヲ承諾ス。余等日本政府ニ代ッテ此公債ノ償還及ヒ利子ノ支付ヲ確約ス。且ッ此公債子母ノ償還ハ戰亂ノ時ト昌平ノ時トヲ論セス、證書ノ所有者ハ與國ノ臣民タルト敵国ノ臣民タルトヲ間ハス、必照約施行スヘク、

且ッ證書ノ所有者死亡スレハ其人ノ本國ノ法律ニ照準シ、其相續人ヲ認メテ證書ノ所有主ト爲スヲ豫約ス。

我輩明治二年己巳十一月十二日、チ西暦千八百六十九年第十二月十四日ノ命令書ニ記載スル海關税及ヒ數線ノ鐵道ヨリ収入スル

P16

金額ヲ、此公債母金ノ償還及ヒ半年毎ニ交付スル利子ノ抵當卜爲ス。且ツ余等明治二年己巳十一月十二日及ヒ二十日、チ西暦千八百六十九年第十二月十四日及ヒ二十二日ノ約定書中ニ掲載セル期限及ヒ方法ヲ以テ、子母ノ償消支付ヲ必踐スルヲ要約ス。

 其證左トシテ日本
 天皇陛下ノ大臣伊達民部卿、澤外務卿、大隈民部大輔、寺鳥外務大輔、伊
  藤大蔵少輔ナル余等、明治二年己巳十一月二十六日、
チ西暦千八百六十
  九年第十二月二十八日、各自ノ信印ヲ捺シ 併テ氏名ヲ手記ス。

    第一約定書

日本政府ト英吉利人士「バツスヲルタル」爵「ホラショ、ネルソン、レー」トノ間ニ共認協約スル條款。

第一 「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相続人、及ヒ其遺言ヲ施行スル人ハ英貨壹百萬「ポンド、ステルリング」ノ金額ヲ、下項ニ列記スル要約ニ照準シ、日本政府ニ貸スルヲ領諾ス。

第二 「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相続人、及ヒ其遺言ヲ施行スル人ハ、西暦千八百七十年第五月三十一日ニ此金額ヲ倫敦府ニ准備シ、千八百七十年第七月三十一日以内二此金額ヲ日本横濱ニ輸漕シテ、日本政府ニ交解シ、若クハ其金額ヲ横濱ニ准備スルヲ確約ス。而シテ墨是哥「ドルラル」ヲ倫敦ヨリ横濱ニ輸漕スルノ費用、即チ漕運費保險費等ノ如キハ「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ其相続人、及ヒ其遺言ヲ施行スル人之ヲ支辨シ、墨是哥ドルラル」ニ非ラサル貨品ヲ横濱ニ輸漕スルノ費用ハ、日本政府ヨリ之ヲ支辨スルヲ確約ス。

第三 日本政府ト「ホラショ、ネルソン、レー」若クハ、其相続人及ヒ、其遺言ヲ施行スル人、其金額ヲ掌管スル人、代理スル其人、

P12

其社トノ間ニ公債金ノ子毋ヲ償還シ、及ヒ年々ノ利子壹割貳分ヲ六个月毎ニ支付スルカ爲メニ左項ノ順序ヲ約定ス。

公債償還ノ方法ハ一个年毎二拾萬「ポンド、スタルリング」ノ比例ニシテ、第三个年ノ終リヨリ償還ヲ始メ、十二个年ニシテ償完スヘシ。倫敦ニ在ル「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ其相続人、及ヒ其遺言ヲ施行スル人、金額ヲ掌管スル人、代理スル其人、其社、此年賦金及ヒ利子ヲ収受スルノ日期ハ左項ニ列記ス。

  利子交付日期

六萬ポンド  利子  千八百七十一年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日
同      同   同  七十二年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日
同      同   同  七十三年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日
五萬四千ポンド同   同  七十四年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日
四萬八千ポンド同   同  七十五年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日
四萬貳千ポンド同   同  七十六年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日
三萬六千ポンド同   同  七十七年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日
三萬ポンド  同   同  七十八年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日

P13

貳萬四千ポンド同   同  七十九年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日
壹萬八千ポンド同   同  八十年 第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日
壹萬貳千ポンド同   同  八十一年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日
六千ポンド  同   同  八十二年第一月二十七日
同      同   同      第七月二十七日

  公債償完年賦
拾萬ポンド    千八百七十三年第七月二十七日
同        同  七十四年同
同        同  七十五年同
同        同  七十六年同
同        同  七十七年同
同        同  七十八年同
同        同  七十九年同
同        千八百八十年 同
同        同  入十一年同
同        同  八十二年同

以上利子ノ交付及ヒ母金ノ償還ハ、銅鉛水銀其他「ホラシヨ、ネルソン、レー」ヨリ本項ノ事務ヲ幹辨セシムルニ委任代理人ノ承諾スル物品ヲ以テス可シ。

此金額及ヒ物品ハ「ホラショ、ネルソン、レー」ノ日本在留ノ代理人檢査シテ之ヲ搭載シ、而シテ「ホラショ、ネルソン、レー」ノ

P13

臨時委任スル支那在留ノ代理人等ニ署名シテ之ヲ輸漕ス可シ。

支那在留ノ代理人ハ相當ノ周旋資其他ノ費用ヲ交收シテ、此金額及ヒ物品ヲ發賣シ、其得ル所ノ利益ヲ以テ、倫敦銀行ノ證券ニ交換シテ、「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ其相續人及ヒ其遺言ヲ施行スル人、金額ヲ掌管スル人、代理スル其人、其社ニ遞淦スルノ順序ヲ爲ス可シ。

支那在留ノ代理人ハ日本在留ノ代理人ノ手ヲ經テ、其發賣價金及ヒ遞送金額ノ精算書ヲ日本政府二進致スヘシ。又「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ其相續人及ヒ其遺言ヲ施行スル人、金額ヲ掌管スル人、代理スル其人ハ、支那ヨリ交收スル金額ノ精算書ヲ日本政府二進致ス可シ。

日本政府ヨリ金額及ヒ物品ヲ搭載スルノ期日ハ、支那在留ノ代理人等之ヲ發賣シ、其益金ヲ倫敦二遞送スルノ期日ニ後レサル當ク、且ツ支那在留ノ代理人等ヨリ、其益金ヲ倫敦ニ遞送スルノ期日ハ、前表ニ記載スル期日ヨリモ後レサル當シ。

第四 日本政府ト「ホラシヨ、ネルソン、レー」、若クハ其相續人及ヒ其遺言ヲ施行スル人、金額ヲ掌管スル人、代理スル其人、其社ト左項ノ事件ヲ約定ス。チ「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ其相續人、其遺言ヲ施行スル人、金額ヲ掌管スル人、代理スル其人、其社ハ日本政府ノ爲メニ、銅、鉛、水銀、其他ノ物品ヲ檢査シ、之ヲ搭載スルニ相當ナリト認定スル代理人、一員若クハ数員ヲ撰任ス可シ。

其代理人ニ謝金ヲ付與スルカ爲メニ、上海在留ノ代理人ハ搭載ノ金額及ヒ物品ノ價金ニ壹分(百分の壹ヲ謂フ)ノ増費ヲ合算ス可シ。

P14

第五 日本政府ハ何ノ時ヲ論セスシテ年賦金及ヒ利子ヲ支付スルカ爲メニ、品物ヲ搭載シテ支那二輸漕スルニ代ヘテ倫敦銀行ノ證劵ヲ以テ之ヲ支付スルヲ得ヘシ。而シテ此銀行證劵ハ先ツ「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ其相續人、其遺言ヲ施行スル人、金額ヲ掌管スル人、代理スル其人、其社ヨリ委任スル日本在留ノ代理人ニ之ヲ交付シ、其代理人ノ承諾ヲ得ルヲ要ス。

日本政府ヨリ此銀行證劵ヲ以テ之ヲ支付スルモ、日本在留ノ代理人ハ其支付二關スル謝金ヲ収受スル無シ。

第六 日本政府此約定ニ確照シテ公債ヲ償還スルノ證左トシテ、千八百七十年第八月一日以降、日本國内輸入輸出物品ニ課抽スル税金、及ヒ將來造築スル數線ノ鐵道、チ江戸ヨリ大坂ヲ經テ(又ハ相當ナル建築工師ノ決定二因り或ハ京都ヲ經テ)兵庫ニ至ルノ一線ト、横濱ニ至ルノ一枝線ト、琵琶湖ヨリ敦賀港二至ルノ一線ニ由テ、旅客及ヒ品物ヲ輸送シ、収入スル金錢ヲ「ホラシヨ、ネルソン、レー」若クハ其相續人及ヒ其遺言ヲ施行スル人、金額ヲ掌管スル人、代理スル其人。其社ニ委托ス。

『明治前期財政経済史料集成』のなかの

     第一命令書

     第一約定書
     第二約定書
     第二命令書
     別項約書

の順に記す。これ以外は省略した。

(以下、省略。)

写真:ハイド・パークとケンジントン宮殿

    別 項 約 書

日本政府ノ特命ヲ奉シ余今七拾萬「ポンド」ヲ登時ニ稱貸シ、或ハ那移募收シテ、倫敦東洋銀行二交付シ、東洋銀行ハ日本政府ノ爲メニ之ヲ横濱ニ輸送スル順序ヲ定ム。其保険費等(日本政府之ヲ支辨ス。公債百萬「ポンド」ノ額内登時ニ稱貸シ、或ハ那移募收スル者ノミ日本政府二交解ス可キハ、已ニ貴君ノ了知スル所ナリ。但タ其残額三拾萬「ポンド」ハ、其総額若クハ一部分ヲ登時二稱貸シ、或ハ那移募收シ、其額ニ照シテ利子ヲ支付ス。

登時ニ稱貸シ或ハ那移募收スルノ後ハ、西暦千八百六十九年第十二月二十二日ノ定約書及ヒ同年同月二十八日ノ命令書トニ照シ、上項ノ金額ヲ要求スルノ際、之ヲ余ノ保證人ニ報知セハ、交解ノ便宜ヲ圖リ、倫敦東洋銀行二寄托ス可シ。

千八百七十年一月二十日        エッチ、エン、レー
                              記名眼同人
                                                                               シー、ヴヰルグマン

画像:
Graham Sutherland (1903-1980)
STUDY FOR THE ORIGINS OF THE LAND
1950
Gouache, pencil and crayon on paper
Caurtaulds, London

原典:『明治前期財政経済史料集成』大蔵省編;大内兵衛、土屋喬雄校;第10