2/3

背負櫃。

木喰上人が、仏像を彫りだしたのは、61歳の蝦夷地での作が初めてで、

仏像としては珍しい、微笑仏となったのは80歳を超えてからの作品だそうです。 

  生涯に千体以上の仏像を刻んだそうですが、現存するのは617体で、半数が新潟に残っているそうです。

   岡谷にも6体の仏があるそうです。  

十一面観音は、田之上地区にあるマッコ堂に有ったものだそうです。 

如意輪観音像は甲府空襲で消失したのを復元したものだそうです。

 阿弥陀如来図。

甲斐の善光寺には、91歳で消息を絶つ前に書かれた阿弥陀如来図が残っているそうです。 

 青表紙歌集は、2003年の小泉内閣メールマガジンで小泉首相が、

ここの歌を引用したことでも有名になつたそうです。

「まるまると まるめまるめよわが心 まんまるまるく まるくまんまる」

笑館は、国道300号線からさらに200mほど上った、標高540mの丸畑に造られ、

昭和61年に開館したのだそうです。

木喰記念館:木喰上人生家  

微笑館見学の後は、陽気がいいので歩いて下の木喰上人の生家へと向かいます。 

 道端には、ホトケノザも咲いていました。  

こちらは食用ではなく、春の七草のホトケノザは、黄色い花のタビラコの事だうです。

梅の花も咲き出していました。   

ここまで来ると、暖かさもひとしおで、春爛漫という感じでした。

道を下って来る途中に、急な石段がありました。  

上の建物の壁には「五智如来像安置所」とありましたがここが、

五智如来を本尊とする、見命山永寿庵でしょうか。

  木喰上人の生家・伊藤家の菩提寺でもあるそうで、もとは真言宗だったそうですが、

今は曹洞宗だそうです。  

本尊の五智如来は今は、生家の木喰記念館にありました。

永壽庵をさらに下った所に、木喰記念館がありました。 

木喰記念館は、上人の生家を13代目の伊藤勇氏が、記念館として開放してくださっている様で

さっそく我々を迎えて下さいました。 

 木喰上人は、江戸時代中期の人で、14歳で家を出て、22歳で大山不動で出家、

その後常陸の国・羅漢寺で木喰戒を受けて木喰行道上人となったのだそうです。 

 廻国の大願成就の後に丸畑に帰り、83歳で永壽庵の五智如来を刻み、

立ち去ろうとした時に村人に請われ、四国堂を造り、84歳の時そこに祀る四国八十八箇所にちなんだ、

八十八体の仏像を刻んだのだそうです。  

八十八体の仏像のうちの八体は、四国堂建設に最後まで残って尽力した十三人の講中のうちの

南沢地区の三軒の内仏として納められたそうです。   

その後、四国堂の仏像は大正に入り、横浜の骨董商に売却されてしまい、

四国堂も取り壊されてしまったのだそうです。   

 四国堂は、昭和53年に復元され、今はマッコ堂に有った子安観音像が安置されているそうです。   

 

   
  目次へ・・・次ページ・・・・戻る