3/3

前宮本殿:  

 

 

 

鎌倉道の雪原をしばらく上ると前宮に到着です。   まずわ、靴に入った雪を払います。

名水「水眼」。  源流は1Kmほど上流だそうですが、水質も良く前宮の御手洗川になっている様です。

本殿は、神殿に付属したお社だったそうで、御祭神の八坂刀売命が最初に居を構えた、

諏訪信仰発祥の地だそうです。  昭和7年に伊勢神宮の御用材で立替られたものだそうです。

神社前の「いぬしで」の大木。  ここらで最初に植えられたものか。

マメガキ。  昔は、これからシブを取ったそうです。

前宮一の御柱の前を鎌倉道ぞいに登っていくと、小町屋墓地に着きます。 

そこには、元禄16年の石碑が有りました。 

 古い石仏は、諏訪の浮城造りに使われて、残っていないそうで、元禄のものが岡谷にあるだけだそうです。

前宮への参道は、小町屋の中小路と呼ばれているそうです。 

 この他にも東小路、西小路と高遠へ貫ける道が三本あるそうです。  

中央構造線は、前宮のあたりを通るそうですから、この中小路のあたりでしょうか。

対岸に見える上原城跡を眺めしばし、高遠軍が眺めたであろう情景を思います。

一番下の道路に面した所に、溝上社がありました。  

みそぎ池の中にあり、御射山へ出発する際におまいりした所だそうです。

泰平山安国寺:臨済宗妙心寺派  

 

安国寺山門。

今日は御住職も忙しい様で、建物の外周りを横山先生の説明を聞きながら見学します。

信濃安国寺は足利尊氏につかえた諏訪円忠が、天龍寺造営奉行の後に、

全国66ケ所に一寺一塔を建てる時信濃国安国寺建造の担当となり、自領の諏訪に建てたものだそうです。 

 入り口には、梶紋と足利氏の紋が並んでいました。  

 寺は、信玄に敗れた高遠藩が撤退の折に焼かれてしまったそうで、

江戸時代に現在の地に移築されたのだそうです。

ここらは、何度か宮川の大洪水にあったそうで、石垣の根石の中に積み込まれていたというお地蔵様達が、

安国寺橋の架け替え工事の時に道路から出てきたそうです。

皇大神宮社:

安国寺に接して皇大神宮がありました。  

 もともとは、安国寺村の産土神だったそうですが、祭神は天照大御神だそうですから、

伊勢神宮の系統で出雲系の諏訪の地では珍しいのかもしれません。 

 拝殿は、明治26年に建築されたものだそうです。

鳥居の所で注連縄の説明をしていただきます。   注連縄は左巻きだそうです。

  左巻きの見分け方は、右手を上げて回すことが出来る巻き方が左巻き、

左手で回すことが出来るのが右巻きだそうです。

最後に、新しい人もおられるので、神社の参拝のやり方のおさらいです。  正しく、覚えているかな。

   

お隣では寒天製造の真っ最中。

今日の昼食は、岡谷のマリオさんにもどってからいただきました。   

 今回は、前宮の十間廊も見学したと言うことで、諏訪大社発行の鹿食免の説明を

していただきながら鹿肉をいただきました。 

刺身も馬刺よりもさっぱりとして、なかなかの美味でした。   ご馳走さまでした。

 
目次へ・・・次ページ・・・・戻る