JBL コンプレッションドライバー 435Be用 大型ウッドホーンの部材制作
![]() |
部材製作−1 長い板材からしてカットした材料の各々の 長さ/巾/厚みの六面を整えた後に 必要な幅広の板材を板矧ぎして揃っ揃った物全てを 積み上げた様子です。 長い板材からのカットと六面を揃える作業は 機械加工の連続。 その後の板矧ぎは手カンナで接合部を削り 接着をする技と力の手作業の連続です。 ここ迄の作業は一番泥臭く時間と労力を 要求されながら一般の方には理解されにくい 辛い縁の下の作業なのです。 合板を使う作品ではここ迄の作業は有りません。 楽は楽ですが最高を求める時には 避けて通れないのです。 |
部材製作−2 木取りしてカットした材料を 張り合わせて厚い材料を得ます。 この部材がホーンの側板 (サイドカーブ部)になります。 |
|
![]() |
部材製作−3 揃った部材をホーンに使用する位置に 仮り配置した様子ですが、 これで完成したイメージが湧きますか?。 画像はホーン上下の唇(天板と底板)の内 下唇の部分と両側の側板です。 |
![]() |
部材製作−4 上記の部材を原寸大の設計図から起こした 型に従って大まかに切り抜き加工して イチョウの葉様にして同様に並べました。 少しは完成イメージに近づきましたでしょうか。 |
![]() |
部材製作−5 上記を横から見てドライバーユニットと スロートアダプターを仮置きした様子。 |
![]() |
部材製作−6 木取りしてカットした材料を 板矧ぎして幅広の材料を作り 図面から起こした型板に沿って イチョウの葉の様に切り抜きました。 それら(イチョウの葉様)を 積み重ねて接着します。 |
![]() |
部材製作−7 木取りしてカットした材料を 板矧ぎして幅広の材料を作り 図面から起こした型板に沿って イチョウの葉の様に切り抜きます。 数種類の大きさの違うイチョウの葉を 積み重ねて接着してホーンの 主要部分を製作します。 |
![]() |
部材製作−8 積み重ねて接着したた部材が だんだん出来てきました。 |
![]() |
部材製作−9 主要部材が大まかに出来て 仮置きしている様子です。 |
![]() |
部材製作−10 主要部材が大まかに出来て 仮置きしている様子です。 |