JBL1500AL用エンクロージャーの組立製作の様子
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−1 積層ドーナツ状板材を積み重ねて 接着組立します。 接着面が完璧に平滑/平面になっている事、 位置ズレが無いなどの細心の注意が必要です。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−2 積層ドーナツ状板材を積み重ねて 接着組立します。 左記画像の様に2枚になった板材を更に重ねて 4枚にし、8枚、16枚と進めます。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−3 左記画像は19枚に接着組立している様子です。 圧締するパイプクランプだけでも数十sあり 取り扱いと締め付けは重労働となります。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−4 接着組立後には容易に動かせないので キャスター付きの台の上で作業を進めます。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−5 接着組立後に正面の表面を平滑にする為に 横にしますが既に百数十キロありますので チェーンブロックで吊り上げます。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−6 接着組立後に正面の表面を平滑にする為に 横にしますが既に百数十キロありますので チェーンブロックで吊り上げます。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−7 正面の表面を平滑に仕上げた状態です。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−8 正面の表面を平滑に仕上げた状態です。 この面の仕上げだけでも画像の道具が必要です。 専用に製作したカンナが2種類あります。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−9 天板/底板に曲面反射板を接着します |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−10 画像8の状態に天板と底板を接着します。 力業のピークでしょうか。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−11 正上記状態に天板/底板を接着した後に 取り外し式バッフルを仮置きしている状態です。 移動出来る様に専用キャスター付き台車に載せます。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−12 積み重ね接着したドーナツ状板材の表面は 微妙に段差が生じます。 電動工具や手道具、この作品の曲線に合わ特注した 専用カンナなどを使用して平滑にします。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−13 塗装直前まで面取りやサンジングなどの 最終仕上げを待ちます。 傷や汚れを防ぐ為です。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−14 塗装直前に面取りなどの細部の加工を行います。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−15 サンジングも終えて塗装前の下地処理が全て終了し、 特殊蝋ワックスを塗り始めた様子です。 生成の良さを最大限活かして着色や塗膜を形成しない 塗装の種類を選択しました。 塗った部分が濃くなっているのは濡れ色と言って 殆ど全ての素材は濡れると濃く見えるのです。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−16 塗装が終了した様子です。 乾燥しますと色が少し薄くなりしっとり感が出て来ます。 取り外し式バッフル板は未装着です。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−17 この作品は大型である事から工房から 試聴室への移動が困難でした。 その他の理由により例外ではありますが 音出しやチューニングは納品先で行う事となりました。 セッテイング直後ですのでハンドルが未だ付いています。 |
![]() |
積層ドーナツ状板材の積み重ね組立製作−18 このセッテイング後にオーナー様と試聴に入りました。 2年半を経過しての音出しは制作者にも 依頼者様にとっても思い入れの有る 緊張した瞬間でありました。 試聴感想はお客様に委ねる事とします。 報告は今しばらくお待ち下さい。 |